[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 41 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863: 2019/10/13(日)13:21 ID:wufWw5G3(1) AAS
>>860
RIMSのPRIMSへ提出したIUT論文の著者が
編集長で、著者が最終形式から修正しまくり
今 編集長が 思案の段階か?
864
(2): 2019/10/13(日)13:51 ID:9HQONXrS(1) AAS
Jacob LurieのInfinity Categoryに関する記事がクオンタマガジンに出てる
865
(1): 2019/10/13(日)13:55 ID:hAntUQIT(1) AAS
>>859
>もはやPRIMSの出方が最大の焦点

ということはない
PRIMSがrejectすれば確かに終わりだがacceptした後も検証は続き
すでに指摘されている問題点がやはりgapとわかればPRIMSの信用が失われる
社会学の問題ではなく数学的に正しいかどうかだけ
866: ID:1lEWVa2s 2019/10/13(日)13:56 ID:xpaWjoYG(1) AAS
>>864
ありがとうございます。
クオンタマガジン教えてくれて。
てんきゅーてんきゅーてんきゅー。
867: 2019/10/13(日)13:58 ID:/Z4J/USr(1) AAS
>>864
関係ないけど、ルーリーはフィールズ賞取れなかったね。
868: 2019/10/13(日)16:08 ID:YECHYhga(2/2) AAS
>>865
いや、だからメタレベルの話が焦点なんじゃん。数学的に正しいかどうか判断するのも含め、
量子力学じゃないけど確定しなきゃならないんだから。数学的に正しいかどうかなんて永久に誤魔化せるし、
正しいかどうかも数学社会学的に知るしかないんだよ。しかも既にほとんどが無視してるわけ。後は雑誌
異論があるなら内容を語るしかないよ
869: 2019/10/13(日)22:10 ID:yGzP7tFN(1) AAS
シュレディンガーのモッチー
870: 2019/10/13(日)22:34 ID:G5nS4q5N(1) AAS
台風のどさくさでアクセプトか?
因果はマッチポンプ
871: 2019/10/13(日)22:52 ID:7XyOMpbB(1) AAS
無反応は証明として成立していませんという無言の返答だよ。
被害妄想に浸っとらんでいい加減撤回しよーや
872
(1): 2019/10/13(日)23:18 ID:y4BjzoCR(1) AAS
むしろショルツに言ってあげたらいいかも
>いい加減撤回しよーや
873: 2019/10/13(日)23:44 ID:AmPogMuf(1) AAS
これは数学者かな?

2020 IUT年 公式 文元本 p 51

IUT語
IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの
枠内では語れない、まったく新しい
フレームワークと言語・概念体系を基盤に
省1
874: 2019/10/13(日)23:48 ID:ItiONt7h(1) AAS
望月本人の書き込みってどれくらいあんのかな?
875
(1): 2019/10/14(月)00:00 ID:HZu4Pi9T(1) AAS
>>858
だとすると、新しい概念にexampleを沢山作るとか、
実際の計算例をつけるとか、すこし方向転換した論文を書かないと、
このまま正面突破は無理って事ですね。
876: 2019/10/14(月)00:17 ID:9iFYUUl0(1/2) AAS

すみません
IUT語で書かれてもサッパリわかりません
877: 2019/10/14(月)00:19 ID:9iFYUUl0(2/2) AAS
>>872
すみません
IUT語で書かれてもサッパリわかりません
878: 2019/10/14(月)00:22 ID:EPSAYn2g(1) AAS
>>875
取り巻きが新しい発展を書けばいいと何年も言われているな
そのたびに「新結果が出た、お前が知らないだけ」って書き込みを何度も見たw

IUTの新しい成果が出た&もうすぐアクセプト ってずっと唱えてるアホがいるw
879: 2019/10/14(月)02:15 ID:MGeJKR5H(1) AAS
新しい成果とやらも

>アナベリオイド、単遠アーベル、望月独特の圏論の使い方をしており、それが理論の中核となっているから書き直せない

さらに、それこそが納得されていない部分なので、「確実な部分だけ」で論理を構成するとSSレポートのようになる

で結局堂々巡り
880: 2019/10/14(月)10:56 ID:YLC2Pg2D(1) AAS
RIMUSの文科省関連報告書。
論文は査読中だが全く新しいパラダイムのIUTの構築よりABC予想を解決した。
IUT語によるから、一般的な数学のパラダイムはまったく通用しません。
これは数学よりオカルトだろう
881: 2019/10/14(月)14:02 ID:7Mn7vqbL(1) AAS
クオンタの記事によるとルーリーの方はかなりうまくいってるみたいだね。グロタンディークが数学に与えたインパクト並だとか、rewriting mathだとか。スケールが大きすぎて意義が理解されるのに時間がかかるから、フィールズ賞に馴染まなかったのも分かる
882: 2019/10/14(月)16:39 ID:ERUCRnVt(1/2) AAS
数学とオカルトのちがいじゃないの
883
(1): 2019/10/14(月)16:51 ID:2BCZtuie(1/2) AAS
ルーリーのフーリエ変換の話はYoutubeで見たけどあれが意味持つとしたらどういう状況なんだろ?
今までわからなかったことがわかるようになる類いの話じゃないよね?
884: 2019/10/14(月)16:55 ID:ERUCRnVt(2/2) AAS
え?

IUT語
IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの
枠内では語れない、まったく新しい
フレームワークと言語・概念体系を基盤に
して構築されている。
885: ID:1lEWVa2s 2019/10/14(月)16:57 ID:Nc30P7xQ(1) AAS
何いつまでやってんのか
当たりくじ外れ数学審査ながすぎるだろ
はよ新聞で内容言えや
まあ、中日新聞には載ってたが
886: 2019/10/14(月)17:02 ID:2BCZtuie(2/2) AAS
こうなってしまうとIUTにリジェクトは出せないよね
このままプレプリント状態を永遠に続けるしかない
887: 2019/10/14(月)17:24 ID:O+6X41az(1/2) AAS
Lurieの理論はこの記事だと過去の無限圏論でも一番良い手法だと言われてるけど、
微積分と同じように以前に似たようなアプローチがあってそれを上手くまとめたって部分もあるから
そんな理解不可能ってほどでもないだろう。ただ、どうやって具体的に使うのかを考えるのは難しい
射の構成も一意ではないので、これを使って理論を作るのは文字通り理論として具体的に何かを語る必要がある
そういう意味でDAG以前の無限圏論は数学基礎論の領域の話になる

あ、IUTも数学基礎論なんでしょうかw
まあどっかで圏論的な基盤と集合論の関係を再考する必要はあると思うけどね。これが正しいのかどうか
省3
888: 2019/10/14(月)17:43 ID:O+6X41az(2/2) AAS
>>883
そういうのは量子化に使えるようになってくる見込みは十分あると思う。関手でどんどん一般化していく
数論もどんどんホモトピー化される可能性が高いので、例えばL関数論に当面不可欠かどうかは怪しいが、
長い時間で理解しやすくはなるだろうね
889: 2019/10/14(月)23:28 ID:h4r1bzQG(1) AAS
なるほどねぇ。門外漢だから良く分からないけど、雰囲気は伝わってきた。Lurieは比較的自然な拡張をしてるから伝わりやすい一方で、望月さんのは奇抜というか、飛躍があるように見えるわけね
890
(1): 2019/10/15(火)08:36 ID:BHnlK7Ve(1) AAS
ルーリーはいつの間にプリンストン高等研究所になったんだね。
891
(1): 2019/10/15(火)12:58 ID:bBF7LJdW(1/2) AAS
>>890 数学とオカルトのちがい
892: 2019/10/15(火)13:00 ID:z9F23EHt(1) AAS
>>891
思考能力の無いバカ
893: 2019/10/15(火)14:04 ID:fJdsS6rq(1) AAS
wikiやnLabで Stable ∞ categoryと
inter universal Teichmüller theoryを
比較したら 、、明らかに違いがわかる
894: 2019/10/15(火)15:02 ID:bBF7LJdW(2/2) AAS
数学とオカルトのちがい
895: 2019/10/15(火)15:02 ID:6m9DQgl4(1) AAS
ど素人なんだが、IUTってZFC公理系の上での話なの?
896: ID:1lEWVa2s 2019/10/15(火)15:05 ID:LhLzLgCF(1) AAS
ツェロメロフランケルコーシー
897
(2): 2019/10/16(水)02:10 ID:hBd9Fgpa(1/2) AAS
☆ Lurie and Categorifying the Fourier Transform

超弦理論と数学の幾何学的ラングランズ対応

外部リンク:www.math.columbia.edu
898: 2019/10/16(水)08:36 ID:4XIjoeVb(1) AAS
正しい数学はどんなに新規性があってもすぐに受け入れられるという好例
誰かさんが引き合いに出しているグロタンだってそうだった。
899
(1): 2019/10/16(水)11:52 ID:uuPEQAod(1) AAS
>>860
IUT無しでも望月さんの存在意義はあるけどな
どんだけだよw
900: 2019/10/16(水)13:06 ID:X6Kj6NvR(1/3) AAS
>>899
まさにそのどんだけ、だよ
気概からして「まっいいか(笑)」で済むわけないじゃん
全て出し尽くしたものがあれ。芸術家の渾身作みたいなもんだ
901
(1): 2019/10/16(水)14:14 ID:E+Vz0rnk(1) AAS
>>897
手垢がついた分野じゃん
Lurieはこんなのをねちっこくやってたのか
まあおおよそ正しい主張なら問題はないがな
902: 2019/10/16(水)15:17 ID:O2HJeWrD(1) AAS
超弦理論は手垢がついた分野だが
解明されたとでも?
まあ全く新しいパラダイムが絡むのは勘弁な
不思議さが二乗になり混乱するからね
903: 2019/10/16(水)16:05 ID:xrXUkzPk(1) AAS
参加することに疑義がある
904: 2019/10/16(水)16:14 ID:hBd9Fgpa(2/2) AAS
全く新しいパラダイムのIUTは
天動説 地動説の論争に参加だったな〜
905: 2019/10/16(水)16:26 ID:c//EuTPy(1) AAS
IU茶
906: 2019/10/16(水)16:49 ID:unrbis89(1/2) AAS
>>901
日経サイエンスにすら劣るサイアスの残党の手垢塗れで揉みくちゃにされてる方が悲惨だと思うよ・・・。
907: 2019/10/16(水)17:26 ID:0fGBnQev(1/2) AAS
かなりが付くど素人ですが、
超弦理論から発展したM理論では宇宙はもともと11次元であったとされ、
それとは別に何年か前に脳も11次元であるという研究結果が発表された
ただ、脳が11次元というのは扱っている数学が別の分野のもので
もしかしたら単なる偶然かもしれない
でももし偶然ではなくちゃんとした繋がりがあるとしたら、その両者の間には
まだ誰も発見した事がない数学が眠っているって事はないのかなーなどと夢想した
908: 2019/10/16(水)17:35 ID:X6Kj6NvR(2/3) AAS
そこでIUTですよ
909
(1): 2019/10/16(水)18:56 ID:0fGBnQev(2/2) AAS
外部リンク[html]:karapaia.com

なぜ11次元なんだろう
12次元だと何かの矛盾が生じるってことなんだろう
もし、両者に繋がりがあるとして繋がりがないことを前提としたら
矛盾が生じるということを示せれば証明となるんじゃねーのかな
あと代数的位相幾何学と壮大な繋がりがある事を示せれば証明となるのかな
早いもん勝ちだから誰か挑戦すりゃいい
910: 2019/10/16(水)20:42 ID:UJbfmkVq(1) AAS
残暑も終わりの線香花火みたいな言い草
911: 2019/10/16(水)20:49 ID:X6Kj6NvR(3/3) AAS
眉唾といえば眉唾
912: 2019/10/16(水)21:38 ID:WSgE/5o6(1) AAS
全く新しいパラダイムのIUTなら
何でもこたえられる。

超弦はアノマリーフリーだから10次元。
1次元うえの11次元では 御本尊1人が
ひきこもり住んでいる。
御本尊の夢想 妄想が 10次元の
双対を陰から支配してる。
省4
913
(1): 2019/10/16(水)22:29 ID:oyj6oXZ3(1) AAS
望月が死ねまでリジェクト出来ないプリムスってだけのことだろ
914: 2019/10/16(水)22:38 ID:unrbis89(2/2) AAS
朝日新聞が倒産する前には決着ついてほしい
915: 2019/10/17(木)01:12 ID:/zkZXokA(1) AAS
残念ながら朝日新聞は不動産屋なので不動産収入が安定してるから倒産しないんだよね
新聞契約は凋落してるんだけど
916
(2): 2019/10/17(木)11:59 ID:B0UraSTU(1) AAS
超弦理論もIUTと同じインチキだから真に受けないほうがいい
917: 2019/10/17(木)12:06 ID:pjh7JjQi(1/3) AAS
味噌もクソもいっしょ
918: 2019/10/17(木)13:40 ID:pjh7JjQi(2/3) AAS
>>916
ほれ
>>897
919
(1): 2019/10/17(木)13:58 ID:luKGbwRj(1) AAS
>>916
インチキと決め付けるほうがインチキである
数多くの天才が人生をかけて研究に没頭してきた有力説なのであってインチキと断定可能な理論では無い
920: 2019/10/17(木)14:03 ID:pjh7JjQi(3/3) AAS
>>919
IUTはインチキ臭い
921: 2019/10/17(木)17:59 ID:IJFy4xjv(1) AAS
超弦理論はインチキというよりは量子論の決定版ではない可能性が高いだけだね
それでも新しい数学が出てきて、フォローしなきゃならないみたいな
もうキャパシティを超えちゃってる。だから懐疑的な人は手を出せない
922: 2019/10/17(木)20:09 ID:IeVxR984(1) AAS
>>913
とすると大作先生のようにもちは不死になるかも

世俗の世界にしがらみが多いと死ぬことすらできない
923: 2019/10/18(金)03:37 ID:XyhBN3IB(1/2) AAS
超弦理論は 高エネルギー領域における
素粒子基本法則モデル候補の1つで実際は
超重力理論など他モデルかもしれない。
くりこみ 低エネルギー定理より
相対論的場の量子論の素粒子標準モデルは
低エネルギー領域の有効場である。
素粒子標準モデル領域の精密測定
省7
924: 2019/10/18(金)03:39 ID:XyhBN3IB(2/2) AAS
素粒子の超対称性について。
LHCで超対称性粒子が未発見や カミオカンデ
の陽子崩壊の寿命実験で 超対称性SU(5)
モデルも厳しくなったなど今のところ
実験の根拠がない。
理論的には コールマン マンデュラの
NO GO定理を避ける超対称性代数は
省8
925: 2019/10/18(金)09:45 ID:6Y6hEarI(1) AAS
リーマン予想はゼータ関数をいじるだけで導けるのか?
926: 2019/10/18(金)17:27 ID:0Irqa6zK(1) AAS
何が言いたいのかさっぱりわからない
複素解析だけで計算できるかということか?
927: 2019/10/18(金)17:30 ID:8Lan/8pj(1) AAS
これかも?

望月新一 レクチャーノート
( 夢想)
この1/2はリーマン予想を連想させられる値であるが、リーマン予想とまさしく同じ
ウエイト1/2

(IUTで夢を売る)
省16
928: 2019/10/18(金)19:20 ID:SDjUzeSH(1) AAS
だってABC予想すら○けてないしね…はは…
929
(1): 907,909 2019/10/18(金)19:26 ID:ylRGXyeO(1) AAS
NHKスペシャル「魔性の難問 〜リーマン予想・天才たちの闘い〜」
動画リンク[YouTube]

しつこいけど、M理論でいう11次元と脳研究で代数的位相幾何学を
用いて導かれた11次元とが偶然ではなく深いところで繋がっているとしたら
この動画が言う素粒子そしてもしかしたら宇宙の創成原理の中枢を担っているかもしれない素数そしてリーマン予想が、
脳に於いても最重要な機能をしている可能性があるのでは?
ゼータ関数について書いたのは俺じゃないけど、四大ゼータの統一の順番の様子が、
省5
930: 2019/10/18(金)20:25 ID:AE2tCcoV(1) AAS
まず出自が全然違う次元だからなんともな
大体、物理空間が神経系の挙動に密接な関係を持ってるのは自明だし、ゼータ関数も
実際両方に出てくる。オリジナルのリーマン予想が解けると計算神経科学にも影響が生まれる
夢を持つのはいいことだが、それ自体は飛び付くほどの話にはあまり見えないな
931: 2019/10/18(金)22:11 ID:mIm4jl53(1) AAS
>>909
>>929
その「脳が11次元の構造を持つ」って論文はグラフ理論でいう次元、つまり12個のニューロンが全て互いに接続してるって意味であって11次元空間とは何の関係もないよ
外部リンク:blogs.discovermagazine.com
932
(1): 2019/10/18(金)22:14 ID:94ucD8xi(1/2) AAS
素粒子標準モデルはゲージ群(リー環)
が電弱相互作用 のレプトンセクター
U(1)×SU(2)で強い相互作用のクォーク
セクター SU(3)。
更に高エネルギー領域では拡大ディンキン
図形より相互作用 (力)が統一されたSU(5)
モデルが考えられる。
省14
933: 2019/10/18(金)23:43 ID:94ucD8xi(2/2) AAS
ゲージ群統一の必然性。

アノマリーは
1 素粒子標準モデル
レプトンとクォーク
のアノマリーが偶然相殺して0
レプトンとクォークが対応している
2 SU(5)は実表現の時 0←陽子崩壊実験で否定
省4
934: 2019/10/19(土)01:14 ID:W+PQTCCk(1) AAS
所属大学への私的な思い入れをツイッターで学長宛に連リプしてるひとを見た
どういう経緯か知らないが学長も反応に困るだろ 何が狙いなんや
935: 2019/10/19(土)01:35 ID:wtOSIKOu(1) AAS
むしろ何でこのスレでそれを言うのか
936: 2019/10/19(土)02:24 ID:pzjmVtSr(1) AAS
このスレでは批判が多いけど、本当の本当はABC予想が解けている可能性も0じゃないよね?あるいは解けてないけど、あともう少しで解けそうとか。
937: 2019/10/19(土)06:27 ID:9tZz85ir(1) AAS
そこは「解けていない可能性も0じゃない」だろきおつけろ
938: 2019/10/19(土)07:00 ID:kaJkGr1/(1) AAS
ひんと
サギ商法
939: 2019/10/19(土)11:09 ID:Yocmuscv(1) AAS
936
具体的な指摘事項が掲載されてるのはこのスレだけだからそうなるわな
批判的と捉えてる時点で思い違い
940: 2019/10/19(土)11:40 ID:rc05uNIF(1) AAS
>>932
替りのモデルは何?
941
(1): 2019/10/19(土)13:49 ID:FkgToASB(1/2) AAS
素粒子標準モデルを超える、ほんとらしい
モデル候補はいっぱいありすぎる。
低エネルギー領域のデータから高エネルギー
領域を推定する逆の問題だからかな

大統一理論 GUTでは、SU(5)⊂SO(10)⊂E8
よりSO(10)モデル E8モデル、。
超対称性SUSYモデルでは、陽子崩壊実験
省21
942: 2019/10/19(土)13:59 ID:A9AKDeNb(1) AAS
喧伝されたフェルマーの別証明、リーマン、BSDはIUTでは解けなかったことからも見栄とハッタリだけだったてことで解散!!
943: 2019/10/19(土)16:25 ID:FkgToASB(2/2) AAS
>>941
訂正
破れのNG粒子→破れなどの擬NG粒子。
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*