[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
812(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)11:40 ID:NVdqdEIy(5/13) AAS
>>801 補足
>>「決定番号の大小比較の確率」
>まず、どの列の決定番号も独立同分布なら
>それだけで上記の確率は求まる
ほいよ
(>>635より)
(引用開始)
省17
828(2): 2019/07/30(火)18:48 ID:sp/lGt2k(6/6) AAS
>>812
>時枝の手法では、ある有限のDがあって、
>XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、
>実数値rDを取るという
これがスレ主の読み間違い
いかなる数列でも同じDをとる、と思うのが誤り
数列ごとに異なるDをとるなら、確率1でXD=rDでもおかしくない
省2
829(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)21:22 ID:ZO7POl5E(5/11) AAS
>>825-828
サイコパスは数学に向いていないなーw
(∵屁理屈優先だから、厳密な数理の論理が貫徹できないからねw(^^ )
こんな、穴だらけで証明とは、笑止w(^^
小学生の証明の方が、まだましだろう
>「独立した同一分布(iid)
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812)
省17
831(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)22:31 ID:ZO7POl5E(7/11) AAS
>>829 補足
> 2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという
> これは矛盾である(>>812)
分っていると思うが、小学生向け解説下記な(^^;
時枝の設定は、次の通り
スレ20 2chスレ:math
(抜粋)
省12
851(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/31(水)07:37 ID:U/EDJXNy(1/6) AAS
>>850
>「Dが一定」
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812)
可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り)
省25
861(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/31(水)09:59 ID:/g9to0os(1/16) AAS
>>860
問答無用!w(^^;
(>>851より)
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812)
省26
981(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)00:07 ID:iEpfJmnQ(1) AAS
問答無用!w(^^;
(>>851より)
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812)
可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り)
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s