[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
764
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)15:27 ID:PBLOhyMr(7/13) AAS
>>763
>小学生以上であれば、大半の子がすでに十進法以外の「N進法」をひとつ知っているはずです。
>おわかりになりましたでしょうか。それは、「時計」のことです。

「時計」の六十進法は、おそらく古代メソポタミア文明に発すると言われます
もし、「時計」以外も全部六十進法だったなら、1/3は有限小数で収まります(^^

外部リンク:www.nagaitoshiya.com
シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか | 永井俊哉ドットコム日本語版 2013/02/05 2018年3月23日
省17
767: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)16:15 ID:PBLOhyMr(10/13) AAS
>>764 蛇足

>もし、「時計」以外も全部六十進法だったなら、1/3は有限小数で収まります(^^

蛇足だが
私立中学入試のN進法問題風に説明すれば(^^
・1/3時間=20分=0.[20] 時間 (ここに、[20] は60進法での小数第一の桁の数の表現)
・1/3分=20秒=0.[0][20] 時間 (ここに、[20] は60進法での小数第二の桁の数の表現([0]の説明は略す))

分かりますよね(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s