[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)15:08 ID:EjjN+zur(6/11) AAS
>>74
補足

>ベクトルですから、(s1,s2,s3 ,・・・) の集まりですが

えーと、高校数学忘れたかもしれないので
s1,s2,s3 ,・・・たちは、実数です(ベクトルの成分)

>同値類とは、典型的な例で言えば、自然数で

同値類とは、等しくはないが、似ているところがあるみたいなことです
省4
77: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)15:12 ID:EjjN+zur(7/11) AAS
>>76 タイポ訂正

つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています
 ↓
つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sn+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちのしっぽの成分が一致している類(ベクトルの集合)を、同値類としています
92: 2019/07/18(木)17:55 ID:1hNBQs4j(1) AAS
>>74 訂正
回答します
sは、単なる実数ではなく、ベクトルで(>>60ご参照)

回答します
sは、単なる実数ではなく実数体R上の無限次元空間 R^N のベクトルかつ実数列で

E1)、E2)とE3)が同値類で、
省17
110: 2019/07/18(木)22:02 ID:kCKOgrCd(8/16) AAS
>>76
>つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています
こらこら、嘘教えないように(^^;
時枝の同値類に「共通のしっぽ」は存在しませんよ?(^^;
まだ理解できてなかったんですか? バカですね(^^;
112: 2019/07/18(木)22:09 ID:kCKOgrCd(9/16) AAS
>>76
>ですが、「それには厳密な数学の証明がない」(もっと言えばデタラメ)というが、多くの数学レベルの高い人達(特に確率過程論をマスターしている人たち)の主張です
時枝証明のどこにギャップがあると?
あなたはいつも具体的なことを言わない、それ、何も主張していないのと同じことですよ?(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s