[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
743(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)07:13 ID:B7i/LA80(3/8) AAS
>>742
つづき
3.「「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」
↓
・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。
省6
744: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)07:21 ID:B7i/LA80(4/8) AAS
>>743 補足
> ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」
補足:ルベーグ測度 λで、無限大は許容されるが、通常の確率論では、積分の無限大発散は許容されない(コルモゴロフの公理を採用する場合)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヴィタリ集合
(抜粋)
省3
782: 2019/07/29(月)20:15 ID:U/8kHKRi(5/7) AAS
>>743
>・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。
バカ乙
時枝解法の確率空間は以下から簡単に分かるように Ω={1,...,100} なので可測論議はナンセンス
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
> ・数学セミナーという、アマチュア向けの雑誌に、
そのアマチュア向け雑誌の記事も理解できないバカw
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s