[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/27(土)12:41 ID:tVcqhmZw(11/21) AAS
>>486 訂正
遠隔レスすまん

(引用開始)
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
省24
648
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/27(土)14:55 ID:tVcqhmZw(12/21) AAS
>>646 補足
>おれが問題視してるのはの可測性
>もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば

ここでいう可測は、下記の森真先生 確率論 1.8 可測関数の定義のことだろう
いわゆるビタリの非可測集合の意味の”可測・非可測”とは定義が違う

外部リンク[pdf]:www.math.chs.nihon-u.ac.jp
確率論 森真 2013-11-23
省27
796
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)07:12 ID:ZO7POl5E(1/11) AAS
>>794-795
それ、曲解の極みだぞ(^^

>決定番号(= 自然数)の大小比較ができないというのがスレ主の主張なんでしょ?

おれの主張は、>>708より
”まあ、時枝で一番怪しいところは、
「決定番号の大小比較の確率」”ってこと (キーワード”確率”を抜かすなよw)
詳しくは、>>708ご参照
省28
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s