[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)10:11 ID:EjjN+zur(1/11) AAS
>>56
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
は、まずはベクトルと考えてもらったら良いですね(座標と考えてもいいですが)
まずは、下記のn次元ベクトルを考える。(時枝ではn→∞を考えています)
で、時枝のいうことにゃw(^^
このベクトルで、あるD番目の成分が、D番目以外の成分を見れば、確率1-εで的中できるというのです
省16
63(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)10:34 ID:EjjN+zur(2/11) AAS
>>60
(引用開始)
で、時枝のいうことにゃw(^^
このベクトルで、あるD番目の成分が、D番目以外の成分を見れば、確率1-εで的中できるというのです
それを真面目に信じる人がいるから、笑えますよねw(^^;
(引用終り)
時枝と「無限の囚人と帽子パズル」(下記)の違いを言えば
省29
65(5): 哀れな素人 2019/07/18(木)10:42 ID:rgXR8wIM(5/26) AAS
>>60
お前の説明によれば、s1,s2,s3 ,・・・は、
s とは異なる実数で、s は、
そのような実数(s1,s2,s3 ,・・・) の集合のことか。
で、その場合、
>各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
とはどういうことなのか。
74(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)14:34 ID:EjjN+zur(4/11) AAS
>>65
(引用開始)
お前の説明によれば、s1,s2,s3 ,・・・は、
s とは異なる実数で、s は、
そのような実数(s1,s2,s3 ,・・・) の集合のことか。
(引用終り)
回答します
省19
92: 2019/07/18(木)17:55 ID:1hNBQs4j(1) AAS
>>74 訂正
回答します
sは、単なる実数ではなく、ベクトルで(>>60ご参照)
↓
回答します
sは、単なる実数ではなく実数体R上の無限次元空間 R^N のベクトルかつ実数列で
E1)、E2)とE3)が同値類で、
省17
102: 2019/07/18(木)21:25 ID:kCKOgrCd(3/16) AAS
>>60
>まずは、下記のn次元ベクトルを考える。(時枝ではn→∞を考えています)
極限を論ずるのはεN論法を使えるようになってからにしましょう(^^;
n→∞ の極限とは n に ∞を代入することではありませんよ?(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s