[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/17(水)23:03 ID:HJrj5HXW(2/4) AAS
>>41-44
慶応 服部哲弥先生 確率論でも読んだら? w(^^;
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 慶応
応用数理特論B 2004年度後期於東北大学(数学科4年選択), 確率論2 2003年度於名古屋大学(4年・大学院選択), 確率論 2000年度於名古屋大学(数理学科3年選択)
(抜粋)
3 独立確率変数列.
省18
49(3): 2019/07/17(水)23:44 ID:9YFHfEqA(3/3) AAS
>>46
時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません(^^
なぜなら以下の引用から分かるように時枝解法の Ω={1,...,100} ですから(^^;
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
さらに、100列のいずれかを選ぶのではなく、100人の数学者が1列ずつ選ぶようにした
バージョンである The riddle はもはや確率すら使っていません(^^;
確率を使っていないのに確率過程論を根拠に否定する、これ、ナンセンスですよ(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s