[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
359
(1): 2019/07/20(土)18:37 ID:/GL0Rk63(18/21) AAS
100列のうち決定番号が単独最大の列はたかだか1列で、その列だけ s_(D+1)=r_(D+1) の保証が無い(当てずっぽうでしか当てられない)。
それ以外の列は s_(D+1)=r_(D+1) の保証があるので確実に当てられる。
よって全事象の場合の数=100、当たり事象の場合の数=99以上、かつランダム事象なので、勝率99/100以上。

この通り時枝解法の確率計算はただの算数です(^^
エッセンスは同値類の方なんです(^^
確率過程論? まったく関係無いです(^^;
408
(1): 2019/07/21(日)14:30 ID:04LkFwbm(7/12) AAS
>>407
時枝解法の確率計算のやり方は>>359で説明しているので読んでね
単なる算数なのであなたにも理解できるはずですよ?(^^;

もし反論があるなら具体的にお願いしますね?
桶屋がどうこう言われても困ります(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s