[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334
(2): 2019/07/20(土)16:22 ID:/GL0Rk63(14/21) AAS
>>333
1+1=2
「1に1を足すと2になる」というイメージは人間の計算行為が背景にあります。
数学上はそうではなく、「1+1は最初から2」なんです(^^
同じように数学上は数列を分け始めるとか分け終わるという概念が無いんです(^^
a_n:=s_(2n), b_n:=s_(2n+1) と定義してやれば s は最初から a と b に分かれてるんです(^^
336
(1): 2019/07/20(土)16:25 ID:DTFu1VmT(51/61) AAS
>>334
全くその通り

数列全体を同値類に分割する件も同じ
同値関係があれば、その同値関係に関する同値類がはじめから存在する
337
(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)16:29 ID:Lx52bHgs(48/61) AAS
>>334-336
アホレス乙(笑

そりゃ数列を奇数と偶数に分けるなら、
最初からすべての数列は分っている(笑

しかし時枝問題にはそういうルールはないのである(笑
まったくデタラメに入れていいことになっている(笑
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s