[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
164
(2): 2019/07/19(金)17:11 ID:8QDvdTdP(2/4) AAS
>>156
>>163の訂正:
n,m>D のとき |a_n−b_m|=0 という条件は → n,m>n_0 のとき |a_n−b_m|=0 という条件は
167
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)18:36 ID:hw2lnp7K(12/18) AAS
>>163-165
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>時枝記事を解釈する上で関数論が出る幕はないので、反例になっていない。

関数論というよりも、もっと原理原則の現代数学の関数の定義
むしろ、集合論の中の関数の定義=集合から集合への対応=写像→圏論的には射(下記ご参照)

なので、高校風に書くと
関数f:x→y (実関数)
省24
355
(4): 2019/07/20(土)18:03 ID:t61ryRXy(1/2) AAS
おっちゃんです。
>>167
或る1から100の中の整数kについて、第k列 {s^k_n} の決定番号Dの存在性が保証されれば、{s^k_n} の同値類を考えることになって、
実数列 {s^k_n} の第D項 s^k_D 及び第D項より先の項 s^k_{D+1}, s^k_{D+2}, s^k_{D+3}, … はすべて或る実数aに等しくなる。
この説明は>>163-165に書いてある。
そのため、s^k_{D+1}, s^k_{D+2}, s^k_{D+3}, … を見れば s^k_D は確率 lim_{n→+∞}(n/(n+1))=lim_{n→+∞}(1−1/(n+1))=1 で当てられる。
時枝記事で、s^k_{D+1}, s^k_{D+2}, s^k_{D+3}, … を見て s^k_D を当てる確率が 99/100 になるのは、
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s