[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)21:54 ID:9FYQWhQM(3/6) AAS
>>85
>(代表というエライ名前をつけて、実体は”なんでもいい”というゴマカシから、決定番号の大小確率にすり替えていくトリックですね(^^; )
時枝が誤魔化していることを、哀れな素人さんのために、少し補足しておきます
1)
まず、箱が一つから
実数R全体から、ある1点r∈Rを選んで箱に入れる
ルベーグ測度論から、1点的中は0(ゼロ)なので、確率論では普通はある区間内に入る確率を考えます
省26
108(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)21:54 ID:9FYQWhQM(4/6) AAS
>>107
つづき
4)
これが、時枝の誤魔化しです
5)
なお、数学科生で、無限次元ベクトル空間を学んだ人は、
無限次元ベクトル空間のあるD番目の成分が
省3
123: 2019/07/18(木)22:52 ID:kCKOgrCd(13/16) AAS
>>107
>まず、箱が一つから
無意味です(^^
時枝問題の箱は可算無限個であって、1個でも有限個でもありません(^^;
130: 2019/07/18(木)23:14 ID:kCKOgrCd(14/16) AAS
>>107
>なので、有限の決定番号Dを得る方が、「箱が一つで0から9の数の的中は1/10」より、ずっと難しいのです
∃n0∈N:n >= n0 ⇒ sn= s'n
が、時枝解法における s 〜 s' の定義ですよ?(^^;
s'=r なら、n0 が決定番号ですが、∃n0∈N とある通り、決定番号は自然数、つまり有限値です。(^^;
敢えて確率的に書けば、確率 1 で有限値です(^^;
確率 0 が導かれるのは、あなたの論法が間違っているからです(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s