[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
961: 哀れな素人 [] 2019/08/01(木) 17:11:11.13 ID:pSxXrr1A >>959 そんなことをしたら、これを最初に発表したのは私だ、 と手柄を横取りする奴が出て来るに決まっている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/961
962: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 18:27:54.61 ID:mC1KhRVe >>961 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >そんなことをしたら、これを最初に発表したのは私だ、 >と手柄を横取りする奴が出て来るに決まっている(笑 いや、それは逆ですよ ”手柄を横取りする奴が出て来る”くらい、凄い理論だったと 昔のノーベル化学賞の田中耕一さんの事例がありますよ ちゃんと発表の裏付けがあれば、「おれに優先権があるぞ」という主張は認められます それが、理系の世界ですよ(^^ (文系は違うのかもねw(^^; ) 参考(細かい経緯は、”ノーベル化学賞受賞 木村美実子 青山紘一 情報管理 2002 特報版”ご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E4%B8%80 田中耕一 (抜粋) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/Koichi_Tanaka_2003.jpg レーザーイオン化質量分析技術 この「レーザーイオン化質量分析計用試料作成方法」は、1985年(昭和60年)に特許申請された。 現在、生命科学分野で広く利用されている「MALDI-TOF MS」は、田中らの発表とほぼ同時期にドイツ人化学者のフランツ・ヒレンカンプ (Franz Hillenkamp) とミヒャエル・カラス (Michael Karas) により発表された方法である。MALDI-TOF MS は、低分子化合物をマトリックスとして用いる点が田中らの方法と異なっており、より高感度にタンパク質を解析することができる。 評価とノーベル賞受賞 上記の功績が評価され、田中の開発した方法を「ソフトレーザー脱離イオン化法」として、ノーベル化学賞を2002年に受賞する。 なお、ノーベル賞受賞決定にあたり、何故ヒレンカンプやカラスではないのかという疑問の声が上がり、田中自身も自分が受賞するのを信じられなかった原因に挙げている[10]。経緯として、英語論文発表はヒレンカンプとカラスが早かったが、2人はそれ以前に田中が日本で行った学会発表を参考にしたと書いてあったため[11]、田中の貢献が先と認められた[12]。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/45/8/45_8_s6/_pdf/-char/ja ノーベル化学賞受賞 木村美実子 青山紘一 情報管理 2002 特報版 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s