[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
830: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 21:22:59.45 ID:ZO7POl5E >>829 つづき なお (>>811より ) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532- 532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>530 >2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) 要するに、全事象Ωに対して、 P(Ω)=1が証明できないでしょ!w(^^ (できると思うなら”P(Ω)=1”を証明してみろ!! その過程で自分のバカさ加減を知るだろうさw(^^ ) つまり、コルモゴロフの公理が満たされない (言い換えれば、可測性が保証されないので) だから、公理的確率論が使えず、P(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえない!!w(^^ 分ってないねーw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93 確率空間 (抜粋) コルモゴロフの公理 確率測度の定義は、コルモゴロフによる次の確率の公理の形にまとめることができる。 第一公理:確率は 0 以上 1 以下である:0 =< P(E) =< 1 for all E ∈ E。 第二公理:全事象 S の確率は 1 である:P(S) = 1。 第三公理:完全加法的である (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/830
832: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 22:56:54.36 ID:ZO7POl5E >>830 補足 >要するに、全事象Ωに対して、 >P(Ω)=1が証明できないでしょ!w(^^ >(できると思うなら”P(Ω)=1”を証明してみろ!! その過程で自分のバカさ加減を知るだろうさw(^^ ) 議論を早く収束させるために、自己レスしておくと P(Ω)=1が証明できる典型的な分布が、正規分布(下記)だ f(x) を積分区間 ?∞ から ∞ まで積分する このときに、x→ ±∞ で、正規分布のf(x)は急速に減衰するのです しかし、x→ ±∞ で急速減衰しないf(x)の場合は、積分区間 ?∞ から ∞ まで積分すると、大概∞に発散する (下記 非正則分布ご参照) だから、”P(Ω)=1”にならない それは、まさに決定番号について言えるのです(^^ https://mathtrain.jp/gaussdistribution 高校数学の美しい物語 正規分布の基礎的な知識まとめ 最終更新:2018/05/07 (抜粋) 正規分布とガウス積分 1(規格化・正規化):正規分布の確率密度関数が本当に確率密度関数であること(全区間で積分すると1となること)を確認します。 証明 (略) https://to-kei.net/bayes/improper_prior/ to-kei.net 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? 2017/10/06 (抜粋) 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 事前分布をパラメータの取りうる区間で積分すると、 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/832
842: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 00:58:46.72 ID:oTj4KA7B >>830 バカ乙 可測性なんて関係ないんだよ、時枝解法を誤解しているだけ 「決定番号は自然数である」というだけの条件で時枝解法の確率計算は成立するんだよ そしてその条件は選択公理を仮定すれば満たされる だから時枝は成立 >分ってないねーw 分かってないのはおまえw 少しは勉強しろよ落ちこぼれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/842
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s