[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
825: 132人目の素数さん [] 2019/07/30(火) 18:45:35.57 ID:sp/lGt2k >>801 >>まず、どの列の決定番号も独立同分布なら >>それだけで上記の確率は求まる >証明は? https://en.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_random_variables Exchangeability and the i.i.d. statistical model A sequence of random variables that are independent and identically-distributed (i.i.d.), conditional on some underlying distributional form is exchangeable. This follows directly from the structure of the joint probability distribution generated by the i.i.d. form. 「独立した同一分布(iid)の一連の確率変数は交換可能です。 これは、iid形式によって生成された同時確率分布の構造から直接得られます。」 列が独立同分布なら、列同士は互いに交換可能であるから (Mi) 列siの決定番号diが他の列の決定番号より大きい という事象は皆同確率 P(Mi)=P(Mj) i≠j (1) 一方2つ以上の列において事象(Mi)(Mj)が同時に発生することはない Mi∩Mj={} (2) そして ΣP(Mi)<=1 (3) (1),(2),(3)から列がn個の場合 P(Mi)<=1/n (4) (4)より余事象M~iの確率は P(M~i)>=1-1/n http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/825
826: 132人目の素数さん [] 2019/07/30(火) 18:46:16.95 ID:sp/lGt2k >>825の続き >次に、列の決定番号の分布と、列の選択が独立で >どの列の選択確率も同じなら、それで確率は求まる (Mi) 列siの決定番号diが他の列の決定番号より大きい P(Mi)がいかなる値であっても、 2つ以上の列において事象(Mi)(Mj)が同時に発生することはない Mi∩Mj={} (1) そして ΣP(Mi)<=1 (2) そして、列iが選ばれる確率が等しく1/nであり 列の選択と事象(Mi)が独立であるなら 選んだ列の決定番号が単独最大値である確率は 1/n*ΣP(Mi)<=1/n (3) つまり、選んだ列の決定番号が 単独最大値でない確率は1-1/n つまり、スレ主の主張である 「選んだ列の決定番号が単独最大値でない確率が0」 を実現するには 「列の選択と、列の決定番号の分布も独立でない」 という「不自然な」性質を満たす必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/826
829: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 21:22:30.72 ID:ZO7POl5E >>825-828 サイコパスは数学に向いていないなーw (∵屁理屈優先だから、厳密な数理の論理が貫徹できないからねw(^^ ) こんな、穴だらけで証明とは、笑止w(^^ 小学生の証明の方が、まだましだろう >「独立した同一分布(iid) 1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812) 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) で任意のi∈Nで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る 2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという これは矛盾である(>>812) 3)独立同分布(IID)を仮定した瞬間、これで終りでしょw(^^ (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないのだろう) >「確率論の専門家」はIID抜きで考えたため証明できなかった (>>811より、ちゃんと”独立同分布”を考えているよ。下記の通りだ! どこに目がついているのかね?w(^^; ) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/522- 522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/829
847: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 05:47:33.73 ID:1JMsWjID >>829 サイコパス(=スレ主)は数学が全然わかってないな >独立同分布(IID)を仮定しよう。 その瞬間>>825が言える。 スレ主には反駁不能 >時枝の手法では、あるD∈Nがあって、 >XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、 >実数値rDを取るという D一定なら、時枝の手法に反するから誤り Dが一定でないなら>>828で述べた通り 「Xの決定番号dに対してd<DなるDをとれば 確率1でXD=rD」 dは有限、d<Dなる有限の数は無数にある スレ主には反駁不能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/847
848: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 05:50:26.46 ID:1JMsWjID >>829 >>「確率論の専門家」はIID抜きで考えたため証明できなかった >(>>811より、ちゃんと”独立同分布”を考えているよ。下記の通りだ! >Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 述べてるだけで用いていない したがって考えてない >>825を知らない時点で専門家ではなく只の素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/848
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s