[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
799: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 07:35:11.77 ID:ZO7POl5E >>796 追加 蛇足だが、服部哲弥先生(慶応)より ”添字(番号)t あるいは n を,time parameter (時刻を表す変数)と呼ぶのが普通だが,必ずしも時刻を表さなくてもよい.” (下記より)なw(^^; http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/shinshu.pdf shinshu.tex, 服部哲弥 慶応 信州大学集中講義 1998/7/14?17, 90 分 5 回 (抜粋) P34 5 少しだけ,確率過程 5.1 ランダムウォーク.−確率連鎖− 実数 t ∈ R で番号づけられた確率変数の族(集まり) {Xt}t∈R を 確率過程 と呼ぶ. (これは正確な定義である.もちろん,確率変数を考えるのだから,確率空間 (?, F, P) が与えられている, とする.)t は実数全体 R を動かなくてもよい.例えば区間 [0, 1] や非負実数区間 [0, ∞) = {t | t >= 0} など がよく用いられる. 整数値で(離散的に)番号づけられている場合も stochastic process と呼ぶこともあるが, stochastic chain (確率連鎖)と分けて呼ぶことも多い.この場合は添字を n (には限らないが)にして,Xn, n = 0, 1, 2, ・・・, と記すことが多い.独立確率変数やマルチンゲールの話で確率変数列と呼んだものは確率連鎖の例である. 添字(番号)t あるいは n を,time parameter (時刻を表す変数)と呼ぶのが普通だが,必ずしも時刻を表さなくてもよい. 例えば:(i) 実験データ Xn, n = 1, 2, ・・・. 大勢の人が同じ実験をやったとき,制御不能な撹乱要因(測定誤 差)のために値が異なる場合,これを確率変数とみてデータ処理を行うことが考えられる.n は誰が行った 実験かを区別する.(ii) (1次元)画像データ Xx, x ∈ [a, b). データに望まない信号(ノイズ)が加わって本 来の画像がランダムに乱される場合,各点 x 毎の値(例えば白黒画像ならば輝度)Xx が確率変数と考えら れる.x は空間的な位置を表す変数である. (引用終り) (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/hattori.htm 服部哲弥 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/lecture.htm 講義とゼミ 服部哲弥 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/799
800: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 07:41:12.15 ID:ZO7POl5E >>797 >>799なww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/800
839: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 23:49:36.28 ID:ZO7POl5E >>799 補足 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/shinshu.pdf shinshu.tex, 服部哲弥 慶応 確率論 信州大学集中講義 1998/7/14?17, 90 分 5 回 このP5 1.2.1 測度論としての確率論の表が分り易いね(^^ 数学的には確率論の基礎の部分は測度論(積分論)そのものである. (表より) 事象 A ∈ F 可測集合 F は σ 加法族 確率 P P(Ω) = 1 なる測度 P : F → [0, 1], σ 加法性 確率変数 X 可測関数 X : Ω → R ; {X =< a}∈F ^7 , a ∈ R ^7 確率論では集合 (事象) の定義 {ω ∈ Ω | X(ω) =< a} を書くのに,要素を省略して {X =< a} と書くことがある.そのほうが「らし い」ので個人的に好き (引用終り) 要するに、コルモゴロフの公理から確率計算を測度論に乗せるために ・”事象 A ∈ F 可測集合 F は σ 加法族” ・”確率 P P(Ω) = 1 なる測度 P : F → [0, 1]” ・”確率変数 X 可測関数 X : Ω → R ; {X =< a}∈F” という3つの測度論の側からの要請があるわけです で、決定番号の大小確率を、測度論に乗せるときの障害は ”P(Ω) = 1 ”と、”可測関数 X : Ω → R ; {X =< a}∈F”と、2つハードルがある なにせ、そもそもが、>>811で指摘されているようにΩ=R^N、つまりは、可算無限次元ベクトル空間がスタート地点 ここから出発して、全事象P=1へ落とすのは大変だろう(>>811の指摘ご参照) (普通は、量子力学のように、制限された無限次元空間である、ヒルベルト空間から出発しますです(^^; 無制限の可算無限次元ベクトル空間をスタート地点にすると、その確率計算はなかなか大変ですぞ(確率空間の定義からして大変ですよね? 無理(^^ ) ) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93 確率空間 (抜粋) コルモゴロフの公理 確率測度の定義は、コルモゴロフによる次の確率の公理の形にまとめることができる。 第一公理:確率は 0 以上 1 以下である:0 =< P(E) =< 1 for all E ∈ E。 第二公理:全事象 S の確率は 1 である:P(S) = 1。 第三公理:完全加法的である (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/839
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.093s