[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
769: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 18:10:13.37 ID:PBLOhyMr >>768 つづき メソポタミア バビロニア数学は、六十進法(60を底とする)の位取り記数法を記述していた。 ここから、現在1分が60秒、1時間が60分、および円が360度 (60 × 6) の用法が由来している。 60には多くの約数があるという事実により、バビロニア数学の進歩が促進された。 また、エジプト、ギリシア、ローマ数学と異なり、バビロニア数学は正しい位取り記数法を持ち、左の列に書かれる数字が、十進法より大きな値を示す、 しかしながら、小数点に相当するものが欠けているため、数字によって実際に表されている数値はしばしば文脈から推論しなければならなかった。 イスラム数学(西暦800?1500年頃) 詳細は「アラビア数学」を参照 この時代のイスラム数学者の成果には、代数学とアルゴリズムの発展(フワーリズミー参照)、球面三角法の発展[27]、アラビア数字への小数点の追加、正弦を除く現在の三角関数のすべての発見、キンディーによる暗号解読と頻度分析の導入、 アル=カラジによる微分積分学の導入と数学的帰納法による証明、 イブン・アル=ハイサムによる解析幾何学と初期の無限小一般公式と積分法の発展、ウマル・ハイヤームによる代数幾何学の開始、 ナスィールッディーン・トゥースィーによるユークリッド幾何学の平行線公理への最初の反証、非ユークリッド幾何学の最初の試み、 その他代数学、算術、微分積分学、暗号理論、幾何学、数論、および三角法における多大な進歩があった。 最近の研究によって、現代の人間がアラビア・イスラーム数学から受けた恩恵について新たな姿が見えてきた。 これまでは16、17、18世紀のヨーロッパの数学者によるとされてきた鮮やかな新概念が、実はそれよりさらに4世紀ほど前のアラビア・イスラームの数学者によって生み出されていたことが判明した。 今日研究されている数学のスタイルは多くの点で、ギリシア人の数学よりも、アラビア・イスラームの数学にずっと近いのである。 ??J. J. O'Connor and E. F. Robertson、Arabic mathematics : forgotten brilliance? JOC/EFR November 1999 - "The MacTutor History of Mathematics archive"[28] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/769
770: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 18:10:35.29 ID:PBLOhyMr >>769 つづき 近代ヨーロッパ数学(西暦1400?1600年頃) ルネサンス初期のヨーロッパでは、数学はまだローマ数字を使用した扱いにくい記法に制限され、記号を使用せずに単語で関係を説明していた:プラス記号、等号、未知数を示す x は使われなかった[30]。 16世紀末までに、特にレギオモンタヌス(1436年-1476年)とフランソワ・ビエト(1540年-1603年)の貢献により、数学は現在使用される記法と相違の少ないインド・アラビア数字を使用して記述されるようになった。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/770
862: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 11:11:00.91 ID:/g9to0os >>855-856 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 等しいとは? 等式とは何か? まあ、下記の”高校数学の美しい物語”でもご参照ください なお、>>792 で、高校数学の美しい物語 「循環小数の意味と分数で表す方法など」を紹介しました また、中世アラビア数学では、方程式の理論が発達したと言われます(>>822 >>769) そこで、”高校数学の美しい物語 「循環小数の意味と分数で表す方法など」”に倣い さらに、中世アラビア数学風に方程式を使います a=0.33333…… (1) とおきます。両辺を10倍します 10a=3.33333…… (2) (1)と(2)とを辺々引くと 10a-a =(3.33333……)−(0.33333…… ) 結局 9a=3 a=3/9=1/3 a=1/3 が、導けました なので、やっぱ、定義の問題では?(^^ (参考) https://mathtrain.jp/equ_iden 高校数学の美しい物語 最終更新:2017/05/08 方程式と恒等式の違い (抜粋) 方程式と恒等式の定義 等式には方程式と恒等式の2種類があります。まずは教科書に書いてある定義を確認してみます。 恒等式:変数がどんな値のときも成立する等式(「証明する」等式) 方程式:変数が特別な値のときに成立する等式(「解く」等式) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/862
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s