[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
76: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 15:08:39.52 ID:EjjN+zur >>74 補足 >ベクトルですから、(s1,s2,s3 ,・・・) の集まりですが えーと、高校数学忘れたかもしれないので s1,s2,s3 ,・・・たちは、実数です(ベクトルの成分) >同値類とは、典型的な例で言えば、自然数で 同値類とは、等しくはないが、似ているところがあるみたいなことです 時枝の例でいえば、ベクトルの成分の数列のしっぽが一致している つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています しっぽの同値類と代表を使って、あるD番目がしっぽの中(しっぽの先)で、D番目は一致しているしっぽ内なので、代表のD番目を見れば、問題の箱のD番目は箱を開けずに的中できるというのが、時枝トリックの主張です ですが、「それには厳密な数学の証明がない」(もっと言えばデタラメ)というが、多くの数学レベルの高い人達(特に確率過程論をマスターしている人たち)の主張です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/76
77: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 15:12:17.15 ID:EjjN+zur >>76 タイポ訂正 つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています ↓ つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sn+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちのしっぽの成分が一致している類(ベクトルの集合)を、同値類としています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/77
92: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 17:55:39.69 ID:1hNBQs4j >>74 訂正 回答します sは、単なる実数ではなく、ベクトルで(>>60ご参照) ↓ 回答します sは、単なる実数ではなく実数体R上の無限次元空間 R^N のベクトルかつ実数列で E1)、E2)とE3)が同値類で、 ↓ E1)、E2)とE3)が関係の与え方次第で同値類になり得て、E1)、E2)とE3)が同値類のときは、 >>76 訂正 s1,s2,s3 ,・・・たちは、実数です(ベクトルの成分) ↓ s1,s2,s3 ,・・・たちは、実数列です(ベクトルの成分) しっぽの同値類と代表を使って、あるD番目がしっぽの中(しっぽの先)で、D番目は一致しているしっぽ内なので、 代表のD番目を見れば、問題の箱のD番目は箱を開けずに的中できるというのが、時枝トリックの主張です ですが、「それには厳密な数学の証明がない」(もっと言えばデタラメ)というが、 多くの数学レベルの高い人達(特に確率過程論をマスターしている人たち)の主張です ↓ しっぽの同値類と代表を使って、実数列sのあるD番目以上がしっぽの中(しっぽの先)から、sの代表が分かります もし、Dが分からなくても、sのあるD以上の整数から1つ先の整数の実数が分かれば、 それだけで既にsの代表は取り出せるのでDも決まり、sの第d番目が決まります 問題に戻って、Dから先の実数列を見て、ある1〜100までの中の整数k番目の実数列の代表が取り出せる確率は1なので、 問題の箱のD番目は箱を開けずに的中できるというのが、時枝トリックの大まかな主張です *ここの全体の文学的趣旨はスレ主に聞いて下さい* http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/92
110: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 22:02:09.13 ID:kCKOgrCd >>76 >つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています こらこら、嘘教えないように(^^; 時枝の同値類に「共通のしっぽ」は存在しませんよ?(^^; まだ理解できてなかったんですか? バカですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/110
112: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 22:09:18.07 ID:kCKOgrCd >>76 >ですが、「それには厳密な数学の証明がない」(もっと言えばデタラメ)というが、多くの数学レベルの高い人達(特に確率過程論をマスターしている人たち)の主張です 時枝証明のどこにギャップがあると? あなたはいつも具体的なことを言わない、それ、何も主張していないのと同じことですよ?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/112
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s