[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
755: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 10:28:42.17 ID:PBLOhyMr >>754 >因みに、”無限の概念は古代ギリシャ人も知ってた”らしい ”古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました”ですと(^^ http://omur.jugem.jp/?eid=498 リルビレッジ塾 〜学校では学べないことをまなぶ〜 0ゼロは無限を意味する?! ゼロの哲学的概念とは? by るりせんせい 2011.11.16 (抜粋) こんにちは。リルビレッジの小村です。 0ゼロに基づいて、哲学のお話しましょう。 0ゼロという数字は、みなさんご存知のように「無い」を表した数字です。 そして、じつはもう一つ意味があって、「無限」を意味します。 0ゼロは無であり、無限なのです。 頭の中が?ハテナ?になりましたか?(大丈夫です(笑)) では。。。 99.999999999999999・・・・=100というのはご存知ですか。 9が永遠に続く、すなわち9が無限のとき、それは0ゼロに置き換わっているのです! では。もうひとつ。 「0が存在する=無限が存在する」についてお話しましょう。 1/100 と1/10はどちらが大きいかというと、1/100< 1/10 です。 1/10 と 1/2 は、1/10<1/2 すると・・・分母を見てください。 1/100< 1/10< 1/2< 1/1 < 1/0.5 < 1/0.1 < 1/0.01 < 1/0.001 < 1/0.000001<・・・ というふうに、 分母の数が小さくなっていくと、数全体は大きくなります。 分母が0ゼロに近づくとその数は無限大になるのです。 すなわち、0が存在するということは無限が存在することになるのです! 古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました。 宇宙は無限に続いている。というように、現代では誰もが「無限」という概念を受け入れていますが、終わりが無いというのは、よくよく考えると怖いですよね。 0ゼロは「無限」であり「無」でもあるので、 0ゼロの哲学的概念は、「終わりは始まりでもある」ということになるんですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/755
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 18:07:58.56 ID:PBLOhyMr >>755 >”古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました”ですと(^^ これ、「数学史」の記述”近代ヨーロッパ数学(西暦1400?1600年頃) ルネサンス初期のヨーロッパ:”数学はまだローマ数字を使用した扱いにくい記法に制限され” という話し、及び メソポタミア:”バビロニア数学は正しい位取り記数法を持ち、左の列に書かれる数字が、十進法より大きな値を示す” という記述があり、ギリシャ数学は、位取り記数法に到達できなかったか、あるいは拒否したのか、「0ゼロという概念は御法度」が影響したと思いますよ(^^; (>>554より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2 数学史 原始時代から古代の数学的概念 ハンターたちは獣の群について考慮する際には、「1」「2」「多数」、さらに「無」や「零 (ゼロ)」の概念を使っていたということも分かっている。整数や実数といった数の集合の要素の一つとして零(ゼロ)を見出したとは言えないものの、「零 (ゼロ) 」の概念はこの時期からすでにあったということもできる[4][5]。 中国での数学の発展 中国では古代から算籌(さんちゅう)と呼ばれる小さな木っ端や竹などを用いた計算が行われていた。「算」の字は、算籌を表す「竹」と、揃えるという意の「具」の会意であるといわれる。この計算方法では、算籌によって表した一から九までの基数を位取り式に並べることで様々に数を表した。これを用いて、加減乗除から求根、方程式を解くに至るまで様々な算術が扱われ、中国数学はこの計算術の下で発展した。 古代中国の数学の方法がインドに伝えられたという直接の記録はないものの、インド数学におけるいくつかの方法は古代中国のそれに類似しており、何らかの伝播があったことを示唆している。6世紀頃におけるインド数学における位取り記数法の導入に影響を与えているとの見方を示している。 インドを通じたイスラム圏への中国数学の伝播の他に、元の西進による中国の暦法がイスラム圏に伝えられた。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/768
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s