[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
648: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 14:55:53.00 ID:tVcqhmZw >>646 補足 >おれが問題視してるのはの可測性 >もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば ここでいう可測は、下記の森真先生 確率論 1.8 可測関数の定義のことだろう いわゆるビタリの非可測集合の意味の”可測・非可測”とは定義が違う http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/Lecture_Notes/probability2.pdf 確率論 森真 2013-11-23 (抜粋) 1.8 可測関数 f : Ω → R が可測関数であるとは,∀a ∈ R について {Ω ∈ Ω: f(Ω) =< a} ∈ B をみたすことである. R の σ?algebra は区間によって生成される.可測空間 (Ω, B) から (R, F) への 可測関数とは,∀C ∈ F について {Ω ∈ Ω: f(Ω) ∈ C} ∈ B が成り立つこと,と一般化される.先の定義では C として,区間 (?∞, a] の 場合についてのみ仮定するが,F は区間から生成されることより,2 つの定 義は同値であることがわかる. (引用終り) (参考) http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/ Welcome to Makoto Mori's Home Page 森真先生 https://researchmap.jp/read0189858/ 森 真 学位 博士(数理科学)(東京大学) 経歴 日本大学 文理学部数学科 教授 学歴 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 大学院 理学系研究科 数学 - 1970年 東京大学 理学部 数学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 (抜粋) ルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/648
652: 132人目の素数さん [] 2019/07/27(土) 16:12:43.25 ID:Ovl7gOg1 >>648 スレ主は測度を理解してないから、ヴィタリの非可測集合が 可測空間(Ω、B)のBの中に入ってないことが分からない 確率論も知らない馬鹿が時枝問題語るな( ̄ー ̄) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/652
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 07:13:09.55 ID:B7i/LA80 >>742 つづき 3.「「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」 ↓ ・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。 要するに、コルモゴロフの公理の全事象P(Ω)=1を満たす必要があり、積分が∞に発散してはいけない 一方、集合論のヴィタリの非可測は、∞も含めた如何なる値も付与できないという意味で、定義が異なる 4.不成立を明記しなかったこと ↓ ・数学セミナーという、アマチュア向けの雑誌に、不十分な与太記事書いたことが大きな間違い 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/743
782: 132人目の素数さん [] 2019/07/29(月) 20:15:09.43 ID:U/8kHKRi >>743 >・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。 バカ乙 時枝解法の確率空間は以下から簡単に分かるように Ω={1,...,100} なので可測論議はナンセンス 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 > ・数学セミナーという、アマチュア向けの雑誌に、 そのアマチュア向け雑誌の記事も理解できないバカw 大学一年四月に落ちこぼれるとそうなるw >不十分な与太記事書いたことが大きな間違い 妄想乙 早く治せよその妄想症w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/782
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s