[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
492: 哀れな素人 [] 2019/07/23(火) 09:17:29.25 ID:oSJEMvGb 渡部一己 ガロアの第一論文を読む https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ 三森明夫 ガロア論文の古典的証明 http://mgalois.html.xdomain.jp/index.html どちらもガロア第一論文の解説書だ。 しかし渡部一己の解説など一体誰が読むのか。 誰が理解できるのか。 こんなものは抽象代数学を学んだ者でも難解なのだ。 しかし三森明夫の解説は、高校生でも、 理解しようと思えば理解できるように書かれているのである。 どちらがより親切でより良い解説であるかはいうまでもない。 後者の方が頭が良い人だから平易な解説が書けるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/492
694: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/28(日) 10:23:21.20 ID:g58LjaBv >>492 渡部一己さん、命題?のところ、良く書けていると思います なお、市販大学テキストの問題は、書き手が分りすぎていると、「この程度は当たり前で分るだろう」と流したした部分で、躓くことがある あと、紙数の関係で、「何頁まで収めて下さい」という要請から、詳しく書ききれないということもある その点、こういうテキストは紙数を気にせず丁寧に書いてくれているので、よく分る 「5.ガロアはそれをどのようにして発見したのか」もいいね(^^ https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ 渡部一己 ガロアの第一論文を読む (2018.1.28) https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf ガロア第一論文(galois-1.pdf) (抜粋) P130 命題?(累乗根で解ける素数次既約方程式のガロア群) 問題 累乗根で解ける素数 ?? 次の既約方程式の群は何であるか? 1°(?? のガロア群は線形置換群) さて, H??-1 の前に更に群 H??-2 が存在する場合を考える.このときは, H??-2 の正規部分群は H??-1 であるから, ??∈H??-2 (ただし, ???H??-1)に対して ??-1H??-1??=H??-1 である.したがって (4.2) の順列を ?? によって置き換えた下の順列 (4.4) の間の置換が H??-1 の元のどれかに等しいはずである. つまり, H??-2 に属する置換 ?? も法 ?? に関する線形置換 ??(??,??′) であった. さて,もし H??-2 の前に更に H??-3 が存在した場合,その場合も H??-3 の正規部分群は H??-2 であるから ??∈H??-3(ただし, ???H??-2)に対して ??-1H??-2??=H??-2 となり,状況は先と同じで (4.2) の順列を ?? によって置き換えた下の順列の間の置換は H??-2 に属する置換 ??(??,??′) に等しい. このようにして,最終的に G=H0 の置換は線形置換 ??(??,??) の形で表わされることがわかる.このような線形置換のみで構成されている群を線形置換群と言うが,与えられた素数次の既約方程式が代数的に解けるならば,そのガロア群は線形置換群である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/694
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s