[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
482: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 07:30:20.85 ID:Iq5QMAZ/ ・確率過程論で、可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) ・IID(同率同分布)で、コイントスで、{0,1}を入れた ・任意のiで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る ・ところが、時枝の手法では、ある有限のDがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという ・これは矛盾である (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/482
483: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 07:33:45.14 ID:Iq5QMAZ/ >>482 補足 これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 だが あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝不成立 確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/483
504: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/23(火) 23:29:45.31 ID:Z0BnCkNP >>482 >>500 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/504
533: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/24(水) 17:06:32.56 ID:2K17fA1S >>531 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >3年半もかけて時枝記事が分からなかったスレ主に、時枝記事を分からせようとする人間の気が知れんよw 「オイラー定数γが有理数であり、その驚くべき証明を得たが、5チャン数学板の余白は狭い」 という おっちゃんらしい言い草だね(^^ 時枝記事不成立なんて、>>482に書いたように、 確率過程論の知識があれば、 全員が全員とも、「時枝記事不成立は当然」というだろう 大体、数学科4年から修士で、確率過程論を学んだ人は、そうなる ところが、数学科1〜3年くらいで、同値類を学んだ程度で、確率過程論はまだというレベルがハマる で、当時から3年半経って、ハマっていた人たちも、大学で確率過程論を学んで覚醒していったというわけ だが、大学外にいて、かつ確率過程論を自力で学べない低レベル落ちこぼれは、これはどうしようもない こいつらは、踊らせておくしかないってことw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/533
635: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 09:05:49.95 ID:tVcqhmZw >>631 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >この馬鹿は未だに時枝戦略成立と思っているらしい(笑 同意です そして、サイコパス以外に居たかもしれない時枝戦略成立派は、下記を読んで、撤退したようですね(^^; (引用開始) >>482 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:30:20.85 ID:Iq5QMAZ/ [13/16] ・確率過程論で、可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) ・IID(同率同分布)で、コイントスで、{0,1}を入れた ・任意のiで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る ・ところが、時枝の手法では、ある有限のDがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという ・これは矛盾である (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できない) >>483 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:33:45.14 ID:Iq5QMAZ/ [14/16] >>482 補足 これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 だが あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝不成立 確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/635
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/28(日) 07:23:02.45 ID:g58LjaBv >>657 補足 > An={1,2,…,n} とすると, 以下が成り立つことがわかります. > 任意の n∈N について >P(Am)=limn→∞mn=0 >が言えます. > 一方 ∪An=N でしたから, >P(N)=1 >であるはずです. >我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていることは, 無限という概念が絡むと簡単に崩壊してしまうんですね. 要するに、自然数N全体に対して、確率計算を行おうとすると、しばしば、気づかない内に、下記の非正則な分布を扱ってしまうことになる (下記) そうすると、”ボレル、コルモゴロフのパラドックス”類似になる (条件付き確率に対するイベント(確率がゼロのヌル・セット)に関連するパラドックス類似>>676 ∵非正則な分布では、積分値が∞であるから、個別の事象の確率は0 ) なお、上記はあくまで時枝不成立に関連する説明であって、時枝不成立の証明は>>482による https://to-kei.net/bayes/improper_prior/ 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? 2017/10/06 非正則な分布とは?一様分布との比較 非正則な分布は一様分布と非常に似ています。では、一様分布とどのように似ていて、どこが違うのでしょうか? 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。それでもこの分布が使われる理由は、この分布には特有の特徴があり、それが事前分布として機能する上でとても有用だからです。 (正確には、積分値が無限大に発散してしまうような分布が非正則な分布の定義です。) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/678
680: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/28(日) 07:46:27.77 ID:g58LjaBv >>679 補足 なお、上記はあくまで時枝不成立に関連する説明であって、時枝不成立の証明は>>482による http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/680
681: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/28(日) 07:48:19.54 ID:g58LjaBv >>679 補足 >だから、P(n>m)=1/2を導くには、条件が足りていない。典型的には、ある有限q ( n,m <q )で押さえて、q→∞の極限を取るとかね >それしないとハマリですよ 時枝の場合は、”ある有限q ( n,m <q )で押さえて、q→∞の極限を取る”とかすると 不成立がはっきり分ります なお、上記はあくまで時枝不成立に関連する説明であって、時枝不成立の証明は>>482による http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/681
812: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 11:40:19.49 ID:NVdqdEIy >>801 補足 >>「決定番号の大小比較の確率」 >まず、どの列の決定番号も独立同分布なら >それだけで上記の確率は求まる ほいよ (>>635より) (引用開始) >>482 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:30:20.85 ID:Iq5QMAZ/ [13/16] ・確率過程論で、可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) ・IID(同率同分布)で、コイントスで、{0,1}を入れた ・任意のiで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る ・ところが、時枝の手法では、ある有限のDがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという ・これは矛盾である (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できない) >>483 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:33:45.14 ID:Iq5QMAZ/ [14/16] >>482 補足 これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 だが あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝不成立 確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/812
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s