[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56
(2): 哀れな素人 2019/07/18(木)08:05 ID:rgXR8wIM(1/26) AAS
時枝戦略などというおバカな戦略が通用するわけがないが、
それはそれとして、スレ主とサル石の二人に質問しよう。

s = (s1,s2,s3 ,・・・)

このsは実数のことだろうが、具体的にどのような数なのか。

たとえば1.378569204337……という無限小数なのか、それとも
1378569204337……という、無限小数ではない無限数なのか。

ちなみに、そのどちらであろうと、
省2
57
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)08:15 ID:rgXR8wIM(2/26) AAS
上の例でいうと

s = (s1,s2,s3 ,・・・)

の s1,s2,s3 は1、3、7のことだと思えるが、
それとも s1,s2,s3 は s とはまったく別の数のことなのか。
58
(2): 哀れな素人 2019/07/18(木)08:27 ID:rgXR8wIM(3/26) AAS
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )

これはたとえば、
1.378569204337……
5.209478569204337……
のような数で、
78569204337……の部分を尻尾と呼んでいるのだろう。
省3
59
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)09:19 ID:rgXR8wIM(4/26) AAS
それともたとえば s と s' は

1.378569204337……
1.3478569204337……

のような数のことなのか。

それとも全然そんな意味ではないのか。

>各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
省1
65
(5): 哀れな素人 2019/07/18(木)10:42 ID:rgXR8wIM(5/26) AAS
>>60
お前の説明によれば、s1,s2,s3 ,・・・は、
s とは異なる実数で、s は、
そのような実数(s1,s2,s3 ,・・・) の集合のことか。

で、その場合、

>各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく

とはどういうことなのか。
66: 哀れな素人 2019/07/18(木)10:44 ID:rgXR8wIM(6/26) AAS
>>61-62
説明もできないナマポニートは出て来なくていい(笑

どうせお前は問題の意味さえ分っていないのだろう(笑
67
(6): 哀れな素人 2019/07/18(木)10:58 ID:rgXR8wIM(7/26) AAS
ナマポニートサル石は自信満々で、
俺は時枝問題の意味が理解できると豪語していたのだから
説明してもらおうではないか(笑

s = (s1,s2,s3 ,・・・)
とは具体的にどのような数のことなのか(笑

>各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく

とは具体的にどのようなことなのか(笑
省3
68
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)11:09 ID:rgXR8wIM(8/26) AAS
要するにサル石という、見栄と虚栄心が半端でない馬鹿が、
時枝問題の意味も理解できずに、
俺は数学知識があるから問題の意味が理解できるぞ、
と見栄を張って参戦してきたとしか思えないのだ(笑

本当に時枝問題の意味が理解できているなら、
スレ主の回答を待つまでもなく、
自分で回答を書き込めたはずなのに、それをしなかった(笑
省2
69: 哀れな素人 2019/07/18(木)11:23 ID:rgXR8wIM(9/26) AAS
僕が思うに、時枝問題は、問題の意味自体が不明だ。
この問題を読んで、問題の意味を理解できたと思う方が
おかしいのだ。

この問題がこのスレで何年も話題になっていたにもかかわらず、
あまり多くの者が参加しなかったのも、
この問題の意味をほとんどの者が理解できなかったからだ。

この問題に関しての論争が長引いているのも、
省1
70
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)11:27 ID:rgXR8wIM(10/26) AAS
しかし、この問題の意味を
スレ主やサル石がどう理解していようと、
時枝戦略は通用しないことは絶対に確かである(笑

サル石はアホだから、何も分っていない(笑
71: 哀れな素人 2019/07/18(木)11:31 ID:rgXR8wIM(11/26) AAS
5)サル石が、「時枝成立」という間違った主張を書けば書くほど、彼は自分の墓穴を大きくしているだけなのです
 (哀れな素人さんには、よくお分かりの通りです)

↑これほどの名言はない(笑

午前の投稿はここまで(笑
73
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)13:04 ID:rgXR8wIM(12/26) AAS
スレ主は>>65の質問に答えないし、
サル石も>>67の質問に答えない(笑

本当にこの二人は時枝問題の意味が分っているのか(笑

s = (s1,s2,s3 ,・・・)

このsは具体的にどんな数なのか(笑

単一の数なのか、
それとも実数(s1,s2,s3 ,・・・) の集合なのか(笑
省2
78
(3): 哀れな素人 2019/07/18(木)15:40 ID:rgXR8wIM(13/26) AAS
スレ主の説明を読んでも、
依然として何のことかさっぱり分らないのである(笑

もっと具体的に説明してもらわないと困る(笑

s = (s1,s2,s3 ,・・・)

このsは具体的にどんな数なのか(笑

1.378569204337…… あるいは
1378569204337……
省3
79
(2): 哀れな素人 2019/07/18(木)15:52 ID:rgXR8wIM(14/26) AAS
自然数も実数だから、自然数で説明すると

s=1.378569204337……
s'=1.378569204337……

とするとき、sとs'は78569204337……が共通だから
sとs'を同値類とするという意味か。

あるいは
s=1、3、7、8、5、…… という集合であるとし、
省4
80
(2): 哀れな素人 2019/07/18(木)15:55 ID:rgXR8wIM(15/26) AAS
一部訂正

s=1.378569204337……
s'=1.3478569204337……

とするとき、sとs'は78569204337……が共通だから
sとs'を同値類とするという意味か。

この場合、代表とは何か。
81: 哀れな素人 2019/07/18(木)16:36 ID:rgXR8wIM(16/26) AAS
何はともあれ、スレ主は>>65の質問に答えた。
しかしサル石は>>67の質問に答えない(笑

スレ主の回答待ちで、自分は何も答えない(笑

サル石は本当に時枝問題の意味を理解しているのか(笑

本当にはっきりと理解しているなら、
>>67の質問にすぐに答えることができるはずだが(笑
83
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)17:17 ID:rgXR8wIM(17/26) AAS
いや、ベクトルとはどういうものであるか、
ということくらいは分っているのである(笑

>>78-80の質問に答えてほしい(笑

sは単一の数なのか、それとも数列の集合なのか(笑

代表とは何なのか(笑
86
(2): 哀れな素人 2019/07/18(木)17:41 ID:rgXR8wIM(18/26) AAS
なるほど少し分ってきた。

1 尻尾の位置がずれている場合は同値類とは見なさない。
2 代表は同値類ならどれでもよい。

ということか。しかし、

>sは単一の数ではありません

というのは納得がいかない(笑
省1
106
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)21:53 ID:rgXR8wIM(19/26) AAS
ID:kCKOgrCd

これは明らかにサル石だ(笑
この糞生意気さが中学生のままだ(笑

>>67の質問に何一つ答えようとせず、
他の参加者の回答を待った卑怯者(笑

自分で答える自信がなかったのだろう(笑
111
(3): 哀れな素人 2019/07/18(木)22:06 ID:rgXR8wIM(20/26) AAS
スレ主よ、そんなに先を急がれても僕にはついていけない(笑
なにしろsとは何かさえまだ分っていないのだ(笑

もう一度訊くが、sとはたとえば
1.378569204337……
のような単一の数なのか、それとも
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数列なのか。
省10
115: 哀れな素人 2019/07/18(木)22:21 ID:rgXR8wIM(21/26) AAS
自信満々のサル石に答えてもらおうではない(笑

>>111の質問の答えは?(笑

それとも答えられないから
他の参加者の回答を待つか(笑
119
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)22:41 ID:rgXR8wIM(22/26) AAS
要するにsとは
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数列のことであり、

各箱に
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入っているということか。

それなら s'をsの同値類としたとき、
省8
124
(2): 哀れな素人 2019/07/18(木)22:56 ID:rgXR8wIM(23/26) AAS
>>122
いや、お前の言う通りなら絶対に当てられない(笑

s'が
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
という数列なら、つまり各箱の中に入っているのが
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
なら、当てられるかもしれないが(笑
126: 哀れな素人 2019/07/18(木)23:01 ID:rgXR8wIM(24/26) AAS
箱の中に入っている実数が、たとえば

1.378569204337……
1.478569204337……

のような場合でも絶対に当てられない(笑
128
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)23:06 ID:rgXR8wIM(25/26) AAS
>>97のような場合も絶対に当てられないのである(笑

正確にいうなら、
絶対に当てられない戦略が存在する(笑
131
(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)23:16 ID:rgXR8wIM(26/26) AAS
s1=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s2=7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s3=5、6、9、2、0、4、3、3、7、……

こういう数列になっていて、各箱に
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような実数が入っているなら、
当てられるかもしれない。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s