[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
485(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)08:07 ID:oSJEMvGb(1/9) AAS
ID:Tq+asHwd
ID:Slz6g/LT
ID:Z0BnCkNP
早朝からサル石登場(笑
時枝戦略が通用しないのは、>>377-379に書いた通り、
同値類が存在しないからである(笑
確率過程論などまったく何の関係もない(笑
省5
488: 哀れな素人 2019/07/23(火)08:33 ID:oSJEMvGb(2/9) AAS
>>486にスレ主が引用している男たちにしても、
数学知識はあるが、時枝問題が
具体的にどのような問題であるかが全然分っていない(笑
だから延々と論争が続くことになる(笑
ところが僕のように、知識はなくても、
具体的にどのような問題なのか、を考える者は、
たった三日で時枝戦略不成立の理由を突き止めた(笑
省5
489(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)08:41 ID:oSJEMvGb(3/9) AAS
もちろん数学の抽象化にもそれなりの利点はある。
たとえば物事をより大きな視点で見ることができる、とか、
あるいは広い分野に応用が効く、とか。
だから一概に否定はしないが、
簡単な問題を複雑に抽象化して考える必要はない。
もう一つの弊害は数学記号を用いて論文を書く、
という訓練をさせられていることである。
省4
490: 哀れな素人 2019/07/23(火)08:56 ID:oSJEMvGb(4/9) AAS
数学記号を用いて論文を書けば論文が簡潔になる。
しかし簡潔なら良いというものでもない。
簡潔にはなるが無味乾燥したものにもなる。
人間味がなくなる。
数学記号の意味を知っていなければ論文の意味さえ理解できない、
というような論文を書くことに何の意味があるのか。
少々冗長になってもいいから誰にも分る論文を書くべきである。
491: 哀れな素人 2019/07/23(火)09:04 ID:oSJEMvGb(5/9) AAS
この弊害は市川のおっさんの、
子供向けに書いたような本でも現れているのであって、
市川氏は論理記号をやたらと使って書いている。
論理記号など論理学を学んだ者しか理解できないのに、
それを使って書いているのである。
市川氏の本の、そんな個所など、誰も理解できないのだ。
492(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)09:17 ID:oSJEMvGb(6/9) AAS
渡部一己 ガロアの第一論文を読む
外部リンク:sites.google.com
三森明夫 ガロア論文の古典的証明
外部リンク[html]:mgalois.html.xdomain.jp
どちらもガロア第一論文の解説書だ。
しかし渡部一己の解説など一体誰が読むのか。
誰が理解できるのか。
省5
494(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)11:26 ID:oSJEMvGb(7/9) AAS
人間は抽象的なことが嫌いだし苦手なのである。
たとえば多くの生徒が数学嫌いになる一因は、
数学記号に嫌悪感を感じるからだ。
たとえば微積分の記号とか無限級数の記号とか。
そういう記号は抽象的で非人間的だからだ。
だからそういう記号を見るだけで数学嫌いになるのである。
495(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)11:35 ID:oSJEMvGb(8/9) AAS
われわれが「任意の」という語を覚えたのは
中学の算数の時間だ。
そのとき「任意の」という語をものすごくかっこいいと思ったはずだ。
もしこのとき、「任意の」の代わりに、
∀ という記号を覚えさせられたら、
たいていの生徒は嫌悪を感じただろう。
498(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)17:30 ID:oSJEMvGb(9/9) AAS
∀なんて高校でも習ったことはない(笑
もちろか∃もそうだ(笑
こんな記号を僕が知ったのはつい最近だ(笑
「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」
を出したときですら知らなかった(笑
もし高校生に、∀や∃の記号を教えて、
答案をこういう記号を使って書きなさい、などと指導するなら、
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s