[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137(1): 2019/07/19(金)00:15 ID:kpPZt4wX(1/15) AAS
>>135
>4)次に、箱が可算無限個あるとする。確率変数”X1,X2,・・・Xn・・”
箱の中身を確率変数とする戦略は勝てる戦略とは言えません(^^
「勝てる戦略は存在するか?」という時枝の問いにはナンセンスですよ?(^^;
そろそろ学習して下さいね〜(^^;
> 時枝だと、あるD番目の箱(=確率変数XD)で、確率99/100ですとぉ〜?
> それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね
省1
138(1): 2019/07/19(金)00:19 ID:kpPZt4wX(2/15) AAS
>>135
> それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね
IIDってあなたが勝手に設けた仮定でしょ?(^^;
定理に無い仮定を勝手に設けたらダメですよ? バカですか?(^^;
179: 2019/07/19(金)22:09 ID:kpPZt4wX(3/15) AAS
>>143
>正確には、確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」
時枝証明は前半だけで完全です。
後半で先生が何を言おうと証明には何の影響もありません(^^;
low level people は人の発言に一々翻弄されますね、お気の毒様(^^
182: 2019/07/19(金)22:16 ID:kpPZt4wX(4/15) AAS
>>143
>あなた、確率論、確率過程論、からっきしやね
>「時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たち」やね
それ、あなたですね(^^;
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
って100枚のくじから1枚のハズレを引かない確率と同じなんです(^^ 算数ですよ(^^;
それを確率過程論があって(^^; あなた確率からっきしですね(^^;
186(1): 2019/07/19(金)22:27 ID:kpPZt4wX(5/15) AAS
>>143
>・どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わないとあるので、「独立同分布(IID)」及び「乱数の一つのホワイトノイズ」を用いることは可
用いることは可能です
用いないことも可能です(^^
もしかして頭悪いですか?(^^;
188: 2019/07/19(金)22:42 ID:kpPZt4wX(6/15) AAS
>>187
揚げ足取りに見えるって、あなたも相当頭悪いですね(^^;
190: 2019/07/19(金)22:46 ID:kpPZt4wX(7/15) AAS
>>143
>・時枝記事に、”独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…”とある。独立同分布(IID)に言及している。(同分布とはしていないが、同分布を含意していることは自明)
自明? あなたの妄想でしょ(^^
192: 2019/07/19(金)22:50 ID:kpPZt4wX(8/15) AAS
>>143
>(時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄)
時枝を論じたいなら同値類と選択公理を勉強して下さい。
ただあなたの場合、その前に有限と無限の区別から始めましょう(^^
194: 2019/07/19(金)22:54 ID:kpPZt4wX(9/15) AAS
>>144
>乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。
時枝解法は有限個の箱の中身 x1, x2, ..., xn からは当てられないです(^^
何の矛盾もありません(^^;
196: 2019/07/19(金)23:02 ID:kpPZt4wX(10/15) AAS
>>145
あなたが指摘したギャップとはどれですか?
レス番号を教えて下さい(^^
198: 2019/07/19(金)23:23 ID:kpPZt4wX(11/15) AAS
>>156
>無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1−εで推測できるなどありえません(^^; )
それ、あなたの直観に過ぎません(^^
あなたの直観、数学的には残念ながら間違いなんです(^^;
>現代数学の関数の定義f:R→R
>で、集合Rと集合Rとの任意の対応ですから
それ、まったく理由になってないんです(^^
省3
199: 2019/07/19(金)23:34 ID:kpPZt4wX(12/15) AAS
>>162
>それは、全く自由な可算無限個の数列の存在を否定する理論であり、あきらかに反例は、現代数学の至ところに存在する
いいえ、否定しません(^^;
実際、時枝問題では箱の中にどんな実数を入れるかはプレーヤー1の全く自由です(^^
プレーヤー2は箱の中身に一切手を加えません、言い当てるだけです(^^;
あなたが誤解しているだけです(^^;
200: 2019/07/19(金)23:36 ID:kpPZt4wX(13/15) AAS
>>162
>そんなことは、数学科で4年間まじめに勉強すれば、すぐ分ることだ
なるほど
まじめに勉強しなかったから大学1年の4月にεN論法についていけずに落ちこぼれちゃったんですね(^^;
201: 2019/07/19(金)23:54 ID:kpPZt4wX(14/15) AAS
>>167
>関数論というよりも、もっと原理原則の現代数学の関数の定義
プレーヤー1は箱の中身を自由に決めることができますので関数の定義に違反しません(^^
プレーヤー2は数当てするだけですので関数の定義に違反しません(^^
あなたの誤解に過ぎません(^^
202: 2019/07/19(金)23:56 ID:kpPZt4wX(15/15) AAS
>>167
>それは、明らかに現代数学の関数の定義「集合から集合への対応=写像」とは、矛盾するってことです
関数の定義は「数当てができてはならない」などと謳っていませんよ?(^^;
あなたの誤解に過ぎません(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s