[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54
(1): 2019/07/18(木)07:07 ID:kCKOgrCd(1/16) AAS
我々にとって時枝問題もThe riddleも些細な違いしか無いんですが
スレ主さんにとっては致命的なんですね(^^;
何しろ確率を完全に排除しちゃってますから(^^;
101
(1): 2019/07/18(木)21:22 ID:kCKOgrCd(2/16) AAS
>>55
時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません(^^
100枚中99 or 100枚の当たりくじを引く確率の計算に確率過程論は要りませんから(^^

確率変数の無限族? あなた、時枝先生にまんまと騙されてますよ、バカですね(^^;
102: 2019/07/18(木)21:25 ID:kCKOgrCd(3/16) AAS
>>60
>まずは、下記のn次元ベクトルを考える。(時枝ではn→∞を考えています)
極限を論ずるのはεN論法を使えるようになってからにしましょう(^^;
n→∞ の極限とは n に ∞を代入することではありませんよ?(^^;
103: 2019/07/18(木)21:27 ID:kCKOgrCd(4/16) AAS
>>63
>「無限の囚人と帽子パズル」は何人かのプロ数学者が取り上げているのに
時枝問題は二人のプロ数学者が取り上げてます(^^
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
104: 2019/07/18(木)21:32 ID:kCKOgrCd(5/16) AAS
>>65
その人に聞いても無駄ですよ? 時枝解法を何も分かってませんから(^^;
何しろ大学一年の4月に落ちこぼれちゃって、時枝記事を読めるレベルにまったく届いてないんです(^^;
105: 2019/07/18(木)21:38 ID:kCKOgrCd(6/16) AAS
>>67
人に聞かないと分からないということは、人に聞いても分からないということです(^^;
自分で勉強しましょうね、できるはずですよね? 勉強する気があるなら(^^;
逆に勉強する気が無いなら、どんなに懇切丁寧に教わっても分かりませんよ(^^;
109: 2019/07/18(木)21:55 ID:kCKOgrCd(7/16) AAS
>>75
>関係ない箱を可算無限個覗いたところで、問題の箱と無関係ですw(^^;
という直観に反するから puzzle なのです(^^
110: 2019/07/18(木)22:02 ID:kCKOgrCd(8/16) AAS
>>76
>つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています
こらこら、嘘教えないように(^^;
時枝の同値類に「共通のしっぽ」は存在しませんよ?(^^;
まだ理解できてなかったんですか? バカですね(^^;
112: 2019/07/18(木)22:09 ID:kCKOgrCd(9/16) AAS
>>76
>ですが、「それには厳密な数学の証明がない」(もっと言えばデタラメ)というが、多くの数学レベルの高い人達(特に確率過程論をマスターしている人たち)の主張です
時枝証明のどこにギャップがあると?
あなたはいつも具体的なことを言わない、それ、何も主張していないのと同じことですよ?(^^;
114: 2019/07/18(木)22:18 ID:kCKOgrCd(10/16) AAS
>>84
>それ、殆ど無意味ですから。
それ、あなたの妄想に過ぎません(^^;
117
(1): 2019/07/18(木)22:31 ID:kCKOgrCd(11/16) AAS
>>97
>つまり、共通の尻尾は、いくらでも後ろから始めることができる。
これ、「決定番号は任意の自然数を取り得る」という意味なら、共通のしっぽなんて存在できませんよね(^^
共通のしっぽが存在するなら、決定番号に上限が存在することになりますから、「決定番号は任意の自然数を取り得る」に反します(^^;
121: 2019/07/18(木)22:49 ID:kCKOgrCd(12/16) AAS
>>85
>(代表というエライ名前をつけて、実体は”なんでもいい”というゴマカシから、決定番号の大小確率にすり替えていくトリックですね(^^; )
なんでもいいとなぜゴマカシになるのか論理的にお願いしますね〜(^^;
123: 2019/07/18(木)22:52 ID:kCKOgrCd(13/16) AAS
>>107
>まず、箱が一つから
無意味です(^^
時枝問題の箱は可算無限個であって、1個でも有限個でもありません(^^;
130: 2019/07/18(木)23:14 ID:kCKOgrCd(14/16) AAS
>>107
>なので、有限の決定番号Dを得る方が、「箱が一つで0から9の数の的中は1/10」より、ずっと難しいのです
∃n0∈N:n >= n0 ⇒ sn= s'n
が、時枝解法における s 〜 s' の定義ですよ?(^^;
s'=r なら、n0 が決定番号ですが、∃n0∈N とある通り、決定番号は自然数、つまり有限値です。(^^;
敢えて確率的に書けば、確率 1 で有限値です(^^;
確率 0 が導かれるのは、あなたの論法が間違っているからです(^^;
132: 2019/07/18(木)23:17 ID:kCKOgrCd(15/16) AAS
>>108
>”同値類と代表と決定番号使ってできる? それって、証明ある?”というでしょうねw(^^;
ありますよ?時枝証明がそれです(^^;
反論があるなら時枝証明のギャップを具体的に示して下さい(^^;
133: 2019/07/18(木)23:26 ID:kCKOgrCd(16/16) AAS
〇〇主さんや〇〇な素人さんは puzzle を楽しむ心の余裕も理解する学力も無い(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s