[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
134(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)00:00 ID:hw2lnp7K(1/18) AAS
>>55
>「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」
>は、取り下げ、つまり否定するんだね?
>Y or N
なるほど
1)「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」と主張する、>>49(ID:9YFHfEqA)
2)「実はこれこそが独立同分布の性質を明確に示したもの」「だから数列が確率変数だとしても独立同分布なら勝つ確率は99/100」と主張する >>51 ID:6ieQby4x
省16
135(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)00:00 ID:hw2lnp7K(2/18) AAS
>>134
つづき
4)次に、箱が可算無限個あるとする。確率変数”X1,X2,・・・Xn・・”
IID(独立同分布)で、サイコロなら1から6の数、10進数の1桁なら0から9の数
各箱で、2)の同じ箱が1つと同じで、的中確率は、前者で1/6。後者で1/10。
(分らない人は、確率過程論の本を読むように(^^ )
5)次に、独立だが同分布ではない場合、例えば、奇数番ではサイコロ、偶数番では10進数の1桁なら0から9の数を入れるようなこと
省6
136: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)00:08 ID:hw2lnp7K(3/18) AAS
>>134 追加訂正
1)「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」と主張する、>>49(ID:9YFHfEqA)
↓
1)「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」と主張する、>>49(ID:9YFHfEqA)&>>101(ID:kCKOgrCd)
( >>49(ID:9YFHfEqA)&>>101(ID:kCKOgrCd)が、ピエロちゃんかw(^^; )
143(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)07:28 ID:hw2lnp7K(4/18) AAS
>>139
>確率変数は確率論の用語、が正しい
>確率過程論がどこから出てきたのか全く分かりませんが
>全く無関係なので完全に忘れましょうね
そうか、ID:EypEL+Hzさん、あなた、N大タイムスリップ男だね(^^
正確には、確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」
京大重川のテキストより、「パラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という」
省22
144(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)07:28 ID:hw2lnp7K(5/18) AAS
>>143
つづき
24 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/04/26(金) 14:04:43.96 ID:mF7ZEDvm [23/34]
(参考)
外部リンク[html]:www.math.kyoto-u.ac.jp
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
省16
145(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)07:41 ID:hw2lnp7K(6/18) AAS
「風が吹けば桶屋が儲かる」
ギャップを指摘しても、”確率論、確率過程論、からっきし”
「時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たち」
には、ギャップの指摘が理解できないらしい(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
風が吹けば桶屋が儲かる
(抜粋)
省9
154(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)09:12 ID:hw2lnp7K(7/18) AAS
>>131&>>152
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>時枝が言っているのはこういうことではないのか?
2列で考えます
このバカ板では、記号が書きにくい&見にくいのでs1→x、s2→yと置き換えます
また、箱に入れる数は、10進数と同じ0から9までの整数とします
x=1、3、7、……、xd1、xd2、xd3、……
省25
156(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)09:36 ID:hw2lnp7K(8/18) AAS
>>152-154
>仮に上のすべてを成立可能と認めても、
>それとは別の理由で時枝戦略は成立しない(笑
可算無限長の数列で、誤魔化していると思います
なお、反例は下記です
無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1−εで推測できるなどありえません(^^; )
(参考)
省11
160: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)15:57 ID:hw2lnp7K(9/18) AAS
>>156 誤記訂正
ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目の箱の数が判明すれば、D番目の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと
↓
ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目以外の箱の数が判明すれば、D番目以外の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと
161: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)16:01 ID:hw2lnp7K(10/18) AAS
>>159
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
それは結構面白い問題ですね(^^
162(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)16:17 ID:hw2lnp7K(11/18) AAS
>>156 補足
>無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1−εで推測できるなどありえません(^^; )
関数の定義もそうですし、無限次元ベクトル空間もそうです
現代数学の中に、全く自由な可算無限個の数列は、存在しえる
ところが、時枝は、ある有限D番目の値が、D番目以外の値から、確率1−εで的中できるという
それは、全く自由な可算無限個の数列の存在を否定する理論であり、あきらかに反例は、現代数学の至ところに存在する
そんなことは、数学科で4年間まじめに勉強すれば、すぐ分ることだ
省11
167(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)18:36 ID:hw2lnp7K(12/18) AAS
>>163-165
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>時枝記事を解釈する上で関数論が出る幕はないので、反例になっていない。
関数論というよりも、もっと原理原則の現代数学の関数の定義
むしろ、集合論の中の関数の定義=集合から集合への対応=写像→圏論的には射(下記ご参照)
なので、高校風に書くと
関数f:x→y (実関数)
省24
169(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)19:32 ID:hw2lnp7K(13/18) AAS
>>162
>現代数学の中に、全く自由な可算無限個の数列は、存在しえる
当たり前だが
1)二つの数x1,x2が無関係なら*)、片方の値を見ても、他方を確率1−εで的中することはできない
2)n個の数x1,x2・・・,xnが無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<=n)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1−εで的中することはできない
3)可算無限個の数x1,x2・・・,xn・・・が無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<∞)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1−εで的中することなどできない
当たり前でしょ(^^;
省4
170(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)19:47 ID:hw2lnp7K(14/18) AAS
>>168
ふふふw(^^;
175: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)21:51 ID:hw2lnp7K(15/18) AAS
動画リンク[YouTube]
【衝撃】解析接続してみたらまさかの結果に!!!
AKITOの特異点
2018/04/21 に公開
なかむらりょうへい
8 か月前
解析接続すれば-1/12になるというのは正しいけど
省1
178: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)22:03 ID:hw2lnp7K(16/18) AAS
動画リンク[YouTube]
約分 数検1級【連分数の魅力を伝えたい@】
AKITOの特異点
2019/04/25 に公開
t n
2 か月前
途中までコイツ何やってんだ状態だったけど
省4
181: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)22:11 ID:hw2lnp7K(17/18) AAS
>>177
どうも。スレ主です。
箱に、任意の実数を入れるという時枝記事の通りなら、同値類の種類はあきらかに非可算無限
183: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)22:17 ID:hw2lnp7K(18/18) AAS
動画リンク[YouTube]
近似値【連分数の魅力を伝えたいE】√2の連分数展開
AKITOの特異点
2019/05/30 に公開
平手
1 か月前
連分数は特別難解じゃない上に数学の奥深さを感じられて好き
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s