[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
375: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/21(日) 05:07:22.76 ID:PnaNYuc+ 任意の実数列では「当てられるはずない」と言っても 選択公理を認めたら「当てられる」という結果になるんだからしょうがない。 当てるべき箱(残される箱)は、問題の実数列、列の分け方、各同値類 の代表元の選ばれ方(選択函数)、そして勿論ランダムに選ばれた 列の番号に依存して決まるのであり、問題の実数列のみによるのではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/375
376: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/21(日) 05:57:42.78 ID:PnaNYuc+ 当てられる理由はズバリ代表元を使った「カンニング」が成立するからだろう。 問題の実数列と列の分け方が同じでも、選択函数が 異なれば、当てられる箱は全く変わってしまうという事実が それを示している。 だから、いくらもとの実数列をいじって確率過程論では・・・・とかやっても 真実には迫れない。もう一方の側の、代表元である実数列 が論じられてないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/376
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.403s*