[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
753: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)10:04 ID:PBLOhyMr(1/13) AAS
>>742 補足
> ・”確率変数の無限族”は、正確には、確率過程論です

下記ご参照
(>>143- より)
(抜粋)
確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」
京大重川のテキストより、「パラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という」
省8
754
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)10:20 ID:PBLOhyMr(2/13) AAS
>>752
>サル石は、一旦数学書を読むのをやめて、

サル石は、小学校の国語からやり直しでしょう
因みに、”無限の概念は古代ギリシャ人も知ってた”らしい
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
GIZMODO
無限を最短で紹介するよ
省13
755
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)10:28 ID:PBLOhyMr(3/13) AAS
>>754
>因みに、”無限の概念は古代ギリシャ人も知ってた”らしい

”古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました”ですと(^^

外部リンク:omur.jugem.jp
リルビレッジ塾 〜学校では学べないことをまなぶ〜
0ゼロは無限を意味する?! ゼロの哲学的概念とは? by るりせんせい 2011.11.16
(抜粋)
省24
757
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)11:49 ID:PBLOhyMr(4/13) AAS
>>756
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>ネットで勉強しようとするからアホなのである(笑

大分誤解があるようですね(^^
私の家には、書棚があって、いろんな本がありますが
数学の本は、高さ1.8Mで幅1Mくらいのラックに一杯あるわけです
それ以外にも、過去大学の図書館で読んだり、あるいは雑誌の記事など
省10
758: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)11:53 ID:PBLOhyMr(5/13) AAS
>>757 タイポ訂正

家の本を探しても良いのですが、本に書いてあとを、投稿しようとすると、タイプ起こしが必要になりますが
 ↓
家の本を探しても良いのですが、本に書いてあることを、投稿しようとすると、タイプ起こしが必要になりますが
763
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)15:15 ID:PBLOhyMr(6/13) AAS
>>762
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>1を3で割ると、0.33333……である。
>なぜ0.33333……という無限小数になるかといえば、
>永遠に割り切れないからである。

それは、私立中学入試のN進法問題です(^^
三進法なら、1/3=0.1です
省26
764
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)15:27 ID:PBLOhyMr(7/13) AAS
>>763
>小学生以上であれば、大半の子がすでに十進法以外の「N進法」をひとつ知っているはずです。
>おわかりになりましたでしょうか。それは、「時計」のことです。

「時計」の六十進法は、おそらく古代メソポタミア文明に発すると言われます
もし、「時計」以外も全部六十進法だったなら、1/3は有限小数で収まります(^^

外部リンク:www.nagaitoshiya.com
シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか | 永井俊哉ドットコム日本語版 2013/02/05 2018年3月23日
省17
765
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)16:01 ID:PBLOhyMr(8/13) AAS
>>742
>時枝記事
> 1.「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族」

ここも時枝先生間違ってますよ
確率過程論では、”独立でない確率変数の無限族”、例えばマルコフや伊藤過程(確率微分方程式)(下記)を扱います
こちらの方が、中心的な話題ですよね(^^;

(参考)
省12
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)16:02 ID:PBLOhyMr(9/13) AAS
>>765

つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
確率微分方程式
(抜粋)
伊藤過程
係数関数 μ と σ が、解確率過程 Xt の現在の値のみならず、同過程の過去の値、または他の確率過程の現在と過去の値にも依存する、さらに一般的な確率微分方程式が考えられる。
省9
767: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)16:15 ID:PBLOhyMr(10/13) AAS
>>764 蛇足

>もし、「時計」以外も全部六十進法だったなら、1/3は有限小数で収まります(^^

蛇足だが
私立中学入試のN進法問題風に説明すれば(^^
・1/3時間=20分=0.[20] 時間 (ここに、[20] は60進法での小数第一の桁の数の表現)
・1/3分=20秒=0.[0][20] 時間 (ここに、[20] は60進法での小数第二の桁の数の表現([0]の説明は略す))

分かりますよね(^^
768
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)18:07 ID:PBLOhyMr(11/13) AAS
>>755
>”古代ギリシャでは、0ゼロという概念は御法度でした。なぜか?というと、0を認めると、無限を認めることになるからです。「無限」というのは恐れられていました”ですと(^^

これ、「数学史」の記述”近代ヨーロッパ数学(西暦1400?1600年頃)
ルネサンス初期のヨーロッパ:”数学はまだローマ数字を使用した扱いにくい記法に制限され”
という話し、及び
メソポタミア:”バビロニア数学は正しい位取り記数法を持ち、左の列に書かれる数字が、十進法より大きな値を示す”
という記述があり、ギリシャ数学は、位取り記数法に到達できなかったか、あるいは拒否したのか、「0ゼロという概念は御法度」が影響したと思いますよ(^^;
省10
769
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)18:10 ID:PBLOhyMr(12/13) AAS
>>768

つづき

メソポタミア
バビロニア数学は、六十進法(60を底とする)の位取り記数法を記述していた。
ここから、現在1分が60秒、1時間が60分、および円が360度 (60 × 6) の用法が由来している。
60には多くの約数があるという事実により、バビロニア数学の進歩が促進された。
また、エジプト、ギリシア、ローマ数学と異なり、バビロニア数学は正しい位取り記数法を持ち、左の列に書かれる数字が、十進法より大きな値を示す、
省13
770: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)18:10 ID:PBLOhyMr(13/13) AAS
>>769

つづき

近代ヨーロッパ数学(西暦1400?1600年頃)
ルネサンス初期のヨーロッパでは、数学はまだローマ数字を使用した扱いにくい記法に制限され、記号を使用せずに単語で関係を説明していた:プラス記号、等号、未知数を示す x は使われなかった[30]。

16世紀末までに、特にレギオモンタヌス(1436年-1476年)とフランソワ・ビエト(1540年-1603年)の貢献により、数学は現在使用される記法と相違の少ないインド・アラビア数字を使用して記述されるようになった。
(引用終り)

以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s