[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
805
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)10:35 ID:NVdqdEIy(1/13) AAS
>>802

哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>僕は0.33333……は1/3ではない、という話をしているのだが、
>スレ主は、1/3は0.33333……という循環小数で表せる、
>と書いているからである(笑

循環小数は、小学校でやったでしょ?w(^^;
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
省20
808: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)10:58 ID:NVdqdEIy(2/13) AAS
>>792 補足
> 外部リンク:mathtrain.jp
>高校数学の美しい物語
>循環小数の意味と分数で表す方法など 最終更新:2019/04/20

昔小学校でやった循環小数が
今高校ですか
そうですか
省20
809
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)11:14 ID:NVdqdEIy(3/13) AAS
>>806
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

(引用開始)
1/3が0.33333……と表わせることくらい誰でも知っているのだ(笑
僕が言っているのは1/3≠0.33333……
ということなのである(笑
それをお前はアホだから、
省12
811
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)11:29 ID:NVdqdEIy(4/13) AAS
>>801 補足
>証明は?

”それの証明ってあるかな
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”(by 確率論の専門家さん(2016/07/03))(^^

(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A
省30
812
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)11:40 ID:NVdqdEIy(5/13) AAS
>>801 補足
>>「決定番号の大小比較の確率」
>まず、どの列の決定番号も独立同分布なら
>それだけで上記の確率は求まる

ほいよ
(>>635より)
(引用開始)
省17
813
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)12:06 ID:NVdqdEIy(6/13) AAS
>>810
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>それは違うことの証明を>>803で書いているのに、

えーと
>だから0.33333……はかぎりなく1/3に近づくが、1/3にはならない。
>同様に0.99999……はかぎりなく1に近づくが1にはならない。

その考えも分からなくはない
省8
814
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)12:18 ID:NVdqdEIy(7/13) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
小惑星、地球にニアミス 直前まで観測されず 日経 〔共同〕
2019/7/30 9:29

直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過していたことが29日分かった。地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体、日本スペースガード協会によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさ。通過前日の24日に初めて見つかり、関係者を驚かせた。

画像リンク[jpg]:article-image-ix.nikkei.com
もし地球に衝突していれば…=NASA提供

米紙ワシントン・ポストによると時速8万6千キロで通過するのを、米国とブラジルの天文学者らが発見した。国際天文学連合(IAU)によると、「2019OK」と名付けられたこの小惑星は、地球から約7万2千キロ離れた場所を通過。月との距離の5分の1ほどで、天文学的にはニアミスだった。
省3
818
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)13:04 ID:NVdqdEIy(8/13) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
AI人材は3種類のバランスが重要 気鋭の研究者が指摘
2019/7/29 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
企業が人工知能(AI)活用を進めるには、どのような人材を獲得し、育成すべきか。米国で学び、台湾の大学で准教授を務めた台湾エイピアチーフAIサイエンティストのミン・スン氏に聞いた。

ミン・スン氏。台湾エイピアチーフAIサイエンティスト。2005年米スタンフォード大学で修士号、ミシガン大学で博士号を取得した後、ワシントン大学で博士研究員。この間フェイフェイ・リー氏による画像データベース「ImageNetプロジェクト」に参加。台湾・清華大学電子工学部の准教授を経て、18年7月Appierに入社、チーフAIサイエンティスト就任。
専門はコンピュータビジョン、自然言語処理、深層学習、強化学習など
省4
819
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)13:05 ID:NVdqdEIy(9/13) AAS
>>818
つづき

――日本でもAI人材が不足している。

スン氏 AI人材の不足は世界共通の課題だが、状況は改善されていくだろう。AI人材は3つに分けられる。1つはエリート層である少数のデータサイエンティスト。もう1つは一般的なAIの概念と知識を持ってエリート層とコラボレーションできるジェネラリスト。3つ目はエリート層が作ったシステムを運用しメンテナンスするエンジニアだ。これらの人材をバランスよく育成することが必要だ。

ジェネラリストとエンジニアは、世界各国でオンライン育成コースが運用されている。これらを受講・受験することで、AI人材を育成する仕組みが出来上がっている。

一方でデータサイエンティストは、3年や5年といった時間をかけて、確立された研究機関で育成する必要がある。ここが難しいところだ。
省6
820: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)13:05 ID:NVdqdEIy(10/13) AAS
>>819
つづき

■次のトレンドは「説明可能なAI」

――今後はどのような人材が必要になるか。

スン氏 エイピアのようなサービスプロバイダーは、コアテクノロジーを開発してユーザー企業に提供していく必要があり、質の高いデータサイエンティストを求めている。

AIサービスを利用するユーザー企業は、機械学習やディープラーニングのサイエンティストを多く抱える必要はない。その代わりに、機械学習やディープラーニングなどが提供するAIの価値や意味を理解し、必要なメンテナンスを実施できるような人材が要る。ビジネスとテクノロジーとの橋渡しをするジェネラリストやメンテナンスエンジニアが求められるだろう。
省5
821
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)13:38 ID:NVdqdEIy(11/13) AAS
>>813 補足
>y=1/x のグラフですね
> 0<x で、x→無限に大きくしていくと
>yの値は、どんどんx軸(つまりy=0)に近づく
>しかし、全てのx∈R(実数)で、
>y≠0 ということですね(^^;

同様に
省7
822
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)13:43 ID:NVdqdEIy(12/13) AAS
>>821 補足

循環小数の話
数学史的には、10進小数表示が始まった、中世アラビア数学時代に解決していると思いますよ
すべてはカントールのせいとは言えないでしょうね
数学というより、ゆとり以前は、小学校の算数の問題でしたね
退化した21世紀日本では、高校数学問題らしいですがw(^^
高校では、カントールやらんだろうし
824: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/30(火)17:35 ID:NVdqdEIy(13/13) AAS
>>823
Ω星人さん、どうもスレ主です。

>∞回コイントス表1回以上出る確率は
>完全に1なるっポイ。
>この証明をヤケクソで記載する。

確率空間とか無視して素朴にやれば

1)n回試行で、コイントス表1回以上出る確率を求めて、n→∞の極限で、確率1を導く
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.380s*