[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
212(4): 哀れな素人 2019/07/20(土)07:26 ID:Lx52bHgs(1/61) AAS
>>205
お前はそもそも時枝のいう同値類の意味が分っているのか?(笑
いや、それ以前に、
s = (s1,s2,s3 ,・・・)の意味が分っているのだろうか。
スレ主ともう一人の男の意見によれば、
s 自身は数ではなく、数列s1,s2,s3 ,・・・のことである。
つまり箱の中に入っているのはsではなく、
省5
213(5): 哀れな素人 2019/07/20(土)07:37 ID:Lx52bHgs(2/61) AAS
同様にs'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )のs'自身は数ではなく、
数列s'1, s'2, s'3,・・・のことである。たとえば、
一番目の箱の中にはたとえばs'1=1、
二番目の箱の中にはたとえばs'2=4
三番目の箱の中にはたとえばs'3=7
が入っているのである。
つまり時枝のいう同値類とは、数の同値類のことではなく、
省5
214(4): 哀れな素人 2019/07/20(土)07:43 ID:Lx52bHgs(3/61) AAS
いいかえれば
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入った箱がこの順番に並んでおり、
それとは別に
1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入った箱がこの順番に並んでいるとき、
この二つの列の箱の並びを同値類と呼んでいるのである。
省1
216(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)07:57 ID:Lx52bHgs(4/61) AAS
但し、次のような意見もあるだろう。
s = (s1,s2,s3 ,・・・) のs自身が実数、たとえば
1.378569204337……
のような無限小数であって、
s1=1
s2=3
s3=7
省3
217: 哀れな素人 2019/07/20(土)08:03 ID:Lx52bHgs(5/61) AAS
ついでにいっておくと、同値類の意味を
>>212-214のように考えたとき、>>185の答えは、
少なければ0、多ければ最大でも50個
である(笑
218: 哀れな素人 2019/07/20(土)08:15 ID:Lx52bHgs(6/61) AAS
誤解されないように書いておくと、
少なければ0、多ければ最大でも50組(100個)
である(笑
ついでにいっておくと、
可算無限個の箱を一列に並べた場合は、
同値類は存在しない(笑
221(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)08:36 ID:Lx52bHgs(7/61) AAS
>>219
何を言っているのか意味不明(笑
sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
sとs’は同値類である(笑
sと同値な数列が他にもあろうがなかろうが、
sとs’が同値類であることに変わりはない(笑
223: 哀れな素人 2019/07/20(土)08:51 ID:Lx52bHgs(8/61) AAS
ここの連中は具体的にどういうことであるか、
を考えようとしない。
>>219の男にしても抽象的なことを書いているだけだ。
サル石にしても執拗にスレ主の揚げ足取りをしているが、
具体的なことは何一つ書いていない。
数学の抽象化がこういう弊害をもたらしている。
224: 哀れな素人 2019/07/20(土)08:57 ID:Lx52bHgs(9/61) AAS
「分らない問題はここに書いてね」というスレが2chにはある。
具体的な問題を解くスレだ。
サル石などはこういう具体的な問題をバカにしているが、
サル石には具体的な問題は解けない(笑
数学知識だけはやたらと詰め込んでいるが、
具体的な問題は何一つ解けない役立たずの馬鹿である(笑
225: 哀れな素人 2019/07/20(土)09:15 ID:Lx52bHgs(10/61) AAS
そもそもs = (s1,s2,s3 ,・・・)とはどういう意味なのか、
同値類とはどういう意味なのか。
それが>>212-214や>>216のような意味なら、
時枝戦略が通用しないことは明白だが、
s = (s1,s2,s3 ,・・・)や同値類が
別の意味である可能性もある。
但しここの連中は別の意見を述べていない。
省1
228: 哀れな素人 2019/07/20(土)09:32 ID:Lx52bHgs(11/61) AAS
>>226
依然として抽象的で、具体的ではない(笑
お前のいう時枝問題の同値類とは
具体的にどのようなものを指しているのか。
ちなみに実数も可算無限であって
非可算無限などというものはない(笑
229(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)09:36 ID:Lx52bHgs(12/61) AAS
>>227
僕は同値類とはsとs’の組だなどとは言っていない(笑
sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
sとs’は同値類だろう、といつているのである(笑
233(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)09:44 ID:Lx52bHgs(13/61) AAS
ID:DTFu1VmT
これはサル石かも知れない(笑
こういう重箱の隅を突つくようなことを論うのがサル石の特徴(笑
しかもそれが間違っていることが多い(笑
非可算無限などを信じている時点でアホと分る(笑
235(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)09:47 ID:Lx52bHgs(14/61) AAS
>sとs’は同値なのであって、同値類ではない
sとs’のどこが同値なのだ(笑
このアホさを見ると、こいつは明らかにアホのサル石だ(笑
236(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)09:49 ID:Lx52bHgs(15/61) AAS
>有限小数は互いに同値であり
まったく意味不明だ(笑
もっと具体的に説明してもらわないと困る(笑
ここの連中はまったく具体的なことを書かない(呆
240(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)09:55 ID:Lx52bHgs(16/61) AAS
だから非可算無限なんて存在しないといっているのに(笑
馬鹿か、お前らは(笑
具体的な議論を全然せずに
数学用語や数学記号を使って悦に入っている馬鹿ども(笑
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
これのどこが同値なんだ(笑
244(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)09:59 ID:Lx52bHgs(17/61) AAS
同値の意味を知らなかっただけだ(笑
お前らのようなアホではない(笑
246(1): 2019/07/20(土)10:00 ID:Lx52bHgs(18/61) AAS
お前のようなアホは読者に想定していない(笑
249(3): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:03 ID:Lx52bHgs(19/61) AAS
バカかお前は(笑
数学用語や数学記号の意味を
何で国文科の人間が理解できるのだ(笑
250(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:04 ID:Lx52bHgs(20/61) AAS
>>248
それはお前ら全員が馬鹿だから(笑
非可算無限などを信じている時点でお前らはただのアホ(笑
253(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:09 ID:Lx52bHgs(21/61) AAS
だから、
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
の意味さえ分らないから聞いているのだが(笑
お前に訊こう(笑
これは具体的にどういう意味なのか(笑
256(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:12 ID:Lx52bHgs(22/61) AAS
その言い方が馬鹿といったところで、
お前が非可算無限を信じている馬鹿であることに変わりはない(笑
実際お前は非可算無限を信じているような書き方をしている(笑
259(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:18 ID:Lx52bHgs(23/61) AAS
Nが可算無限なら2^Nも可算無限である(笑
お前らはこれが分っていないからただのアホなのだ(笑
262(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:23 ID:Lx52bHgs(24/61) AAS
僕がこのスレに来たのは
ガロア第一論文が理解できなかったからだ(笑
今は本の宣伝のためと、ヒマだから来ているだけ(笑
ただしお前らのようなアホに買ってもらおうとは思っていない(笑
ひとりくらいまともな奴がいるかも、と思って来ているのだ(笑
265: 哀れな素人 2019/07/20(土)10:27 ID:Lx52bHgs(25/61) AAS
高木貞治の解析概論にはたくさんの間違いがある(笑
たとえば高木貞治すら5.99999……=6と書いている(呆
それから、解析学の基本公理はすべて間違いである(笑
266(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:30 ID:Lx52bHgs(26/61) AAS
>ガロア第一論文は君には理解できないだろう
僕の本の中に
「ガロア第一論文のシンプル解説」というのがあるのだが(笑
>同値関係による同値の定義と同値類すら理解できない
だから同値の意味を知らなかっただけと書いているのだが(笑
269(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:36 ID:Lx52bHgs(27/61) AAS
お前がどんなに利口ぶろうとただのアホ(笑
中傷レスはもういいから、
時枝のいう同値類とは具体的にどのような物を指すのか(笑
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数列を指すのか、それとも違うのか(笑
時枝戦略は通用するのか、しないのか(笑
274: 哀れな素人 2019/07/20(土)10:50 ID:Lx52bHgs(28/61) AAS
だから
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……は
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
を同値とする同値類の中の二つの要素ではないのか(笑
お前は依然として抽象的なことしか書かない(笑
時枝戦略など通用しない(笑
276(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)10:53 ID:Lx52bHgs(29/61) AAS
要するに>>212-214や>>216
に書いていることが間違いかどうかと訊いているのである。
間違いなら間違いで、それはこういう意味だ、
という意見があるならそれを書いてくれといっているのだ。
侮辱と嘲笑ばかりしたがるアホども
281(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)11:02 ID:Lx52bHgs(30/61) AAS
>>278
s,s'∈R^N に対し
∃d∈N:n≧d ⇒ sn=s'n
そもそもこんな記号の意味さえ分らない人間に対して
何でお前はそんなことを書くのか(笑
それほど僕を侮辱嘲笑したいのか(笑
284(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)11:13 ID:Lx52bHgs(31/61) AAS
>>280の説明によれば
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
は同値類の中の二つの要素である。
この同値類の中の二つの要素を同値類と僕は書いたのであって
あながち間違いではない。
そもそも同値と同値類を厳密に区別して論ぜよ、
省1
287: 哀れな素人 2019/07/20(土)11:17 ID:Lx52bHgs(32/61) AAS
そもそも僕はs = (s1,s2,s3 ,・・・)の意味や
同値類の意味が分らないから、
このスレで質問しているのである。
それなのに同値と同値類の区別が理解できていない、
と書くバカ
291(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)11:21 ID:Lx52bHgs(33/61) AAS
>>285
snの意味も分らない(笑
分ったとしても証明する気などない(笑
295: 2019/07/20(土)11:25 ID:Lx52bHgs(34/61) AAS
>同値類は集合、決して集合内の2つの要素ではない
そのことはすでに理解した上で書いているのだが、
アホには通じないらしい(笑
296: 哀れな素人 2019/07/20(土)11:27 ID:Lx52bHgs(35/61) AAS
>分ったとしても証明する気などない(笑
と書いているのだが、アホには通じないらしい(笑
298(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)11:33 ID:Lx52bHgs(36/61) AAS
で、結局こうして侮辱と嘲笑の応酬ばかりで
>>276の質問には誰も答えない(呆
>>212-214が正しければ、
時枝戦略は通用しないことは明白だ(笑
308(3): 哀れな素人 2019/07/20(土)12:36 ID:Lx52bHgs(37/61) AAS
どうやら時枝のいう意味が分ってきた。sとs'は
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
というようような数列ではなく、
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s'=8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
というような数列なのだ。
省3
309(3): 哀れな素人 2019/07/20(土)12:38 ID:Lx52bHgs(38/61) AAS
そして、この、一列に並べた
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
という数列を99カ所で区切って、
100の数列を作るという意味だろう。
その場合、どれか一列だけは無限数列だが、
残りの99列は有限数列でなければならない。
しかしこう考えたところで、時枝戦略は通用しない(笑
311: 哀れな素人 2019/07/20(土)12:54 ID:Lx52bHgs(39/61) AAS
>>310
そういう嘲笑はどうでもいいから、具体的に述べよ(笑
312(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)13:01 ID:Lx52bHgs(40/61) AAS
ID:RVwP6BhT
具体的に説明して、
誠実な対応をしているのはこの男だけだ。
他の連中は嘲笑するだけで
何一つ具体的な説明はせず、逃げるだけ(笑
昼はここまで(笑
321(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)15:14 ID:Lx52bHgs(41/61) AAS
>>313
仮にそうであるとして、100列に分ける場合は、
たとえば100個目ごとの数を拾って、
その数列を作るということか?
ID:DTFu1VmT
ID:/GL0Rk63
くだらない侮辱と嘲笑はどうでもいいから
省2
322(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)15:20 ID:Lx52bHgs(42/61) AAS
100の数列がすべて無限数列だとしたら、
絶対に当てられない(笑
なぜなら可算無限個の箱をすべて開けて
中を見ることは不可能だから(笑
なぜなら最後の箱があるなら、すべての箱を開けられるが、
最後の箱がないのだから、
すべての箱を開けることはできないからだ(笑
省2
325: 哀れな素人 2019/07/20(土)15:24 ID:Lx52bHgs(43/61) AAS
>>319
この男は前スレの>>292の確率が1/2であることを
僕に教えてくれた男だろう。
この男は
ID:DTFu1VmT
ID:/GL0Rk63
のようなアホよりずっと数学的センスがある(笑
326: 哀れな素人 2019/07/20(土)15:26 ID:Lx52bHgs(44/61) AAS
ID:DTFu1VmT
こいつのアホさがいやというほど分った(笑
328: 哀れな素人 2019/07/20(土)15:43 ID:Lx52bHgs(45/61) AAS
ID:DTFu1VmT
こいつは侮辱と嘲笑レスしか書けないクズと判明(笑
頭が悪いだけでなく性根も悪い(笑
329(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)15:52 ID:Lx52bHgs(46/61) AAS
そもそも1本の無限数列と
99本の有限数列に分けても当てられないのに、
>>313のような分け方をして、一体どうして当てられるのか(笑
しかし時枝戦略では当てられるのか(笑
箱の中をすべて見ることはできないのに当てられるのか(笑
333(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)16:06 ID:Lx52bHgs(47/61) AAS
そもそも最初の一列の無限数列を
100列に分けることすら不可能なのである(笑
なぜなら最後の箱がないから、
分け終わることは永遠に不可能なのだ(笑
それとも分け終わることができなくても当てられるのか(笑
337(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)16:29 ID:Lx52bHgs(48/61) AAS
>>334-336
アホレス乙(笑
そりゃ数列を奇数と偶数に分けるなら、
最初からすべての数列は分っている(笑
しかし時枝問題にはそういうルールはないのである(笑
まったくデタラメに入れていいことになっている(笑
338: 哀れな素人 2019/07/20(土)16:32 ID:Lx52bHgs(49/61) AAS
ID:/GL0Rk63
これはどうもサル石っぽい(笑
まあ、どうでもいいことだが(笑
340(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)16:38 ID:Lx52bHgs(50/61) AAS
さらに訊くが、100本の無限数列に分けた場合、
同値類はどこに存在しているのか(笑
たとえば一列目の数列と二列目の数列の間に、
尻尾か共通の数列が存在しているのか(笑
それともそんな意味ではないのか(笑
342: 哀れな素人 2019/07/20(土)16:49 ID:Lx52bHgs(51/61) AAS
ID:DTFu1VmT
こいつのアホさがいやというほど分る(笑
おそらく時枝問題の意味が分っていない(笑
343(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)16:58 ID:Lx52bHgs(52/61) AAS
同値類とは尻尾が共通な数列のことだ。
そして尻尾は無限長だという前提がある。
だから一番目の数列のどこで区切っても、
それらはすべて同値類だ(笑
そして一番目と二番目の数列の尻尾が
共通しているというようなことはまずありえない(笑
だから同値類で類別するとは
省1
345(2): 哀れな素人 2019/07/20(土)17:16 ID:Lx52bHgs(53/61) AAS
アホレス乙(笑
お前はいつもそういう抽象的な説明しかしない(笑
同値類とは尻尾が共通な数列のことだ。
そして尻尾は無限長だという前提がある。
だから一番目の数列のどこで区切っても、
それらはすべて同値類だ(笑
↑この意味が分っているのか?(笑
省1
347(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)17:23 ID:Lx52bHgs(54/61) AAS
代表は一列目の数列のどこで区切ってもいいのだから、
代表など何の意味もない(笑
351(3): 哀れな素人 2019/07/20(土)17:33 ID:Lx52bHgs(55/61) AAS
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
この数列のどこで区切っても、それは同値類だという意味である(笑
7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
9、2、0、4、3、3、7、……
これらは全部同値類だ(笑
なにしろ尻尾が共通だから(笑
そして
省4
352(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)17:40 ID:Lx52bHgs(56/61) AAS
さて今夕はここまで(笑
358: 哀れな素人 2019/07/20(土)18:37 ID:Lx52bHgs(57/61) AAS
ID:DTFu1VmT
お前には数学センスはおろか常識さえない(笑
尻尾の位置がずれるなら同値類ではないというなら、
どんな列にも同値類などありはしない(笑
363: 哀れな素人 2019/07/20(土)19:07 ID:Lx52bHgs(58/61) AAS
軽率極まりないバカはお前だろがアホ(笑
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
尻尾の位置がずれるなら同値類ではないというなら、
この数列のどこに同値類があるのだ(笑
365(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)19:26 ID:Lx52bHgs(59/61) AAS
>貴様はキチガイ
これでID:DTFu1VmTがアホのサル石だと分った(笑
>同値類は数列の集合であって数列ではない
ではその同値類の集合はどこにあるのだ(笑
366: 哀れな素人 2019/07/20(土)19:33 ID:Lx52bHgs(60/61) AAS
>同値類は数列の集合であって数列ではない
その数列の集合の一つの元である数列はどこにあるのか(笑
368(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)19:45 ID:Lx52bHgs(61/61) AAS
↑こうやって抽象的なことを書いてごまかそうとする馬鹿(笑
もう決着はついている(笑
同値類も決定番号も存在しないから
時枝戦略は通用しないということだ(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s