[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/17(水) 07:36:54.64 ID:HJrj5HXW >>17 ID:a3oDTUjXさん、どうも。スレ主です。 話題度の説明ありがとう 普段は、スマホを使わず、PCから専用ブラウザ利用なので、話題度は意識の外だった いま、スマホ見てるけど、なるほどね、”話題度”があるわ(^^ それ、多分下記の勢いランキングと同じと思う そこに、スマホから話題度と、専用ブラウザから”勢い*”を読んで対比した ほぼ合っているね それで、>>14の「話題度が1300くらいあるけど」の疑問は 多分、話題度(勢い)が、関数として、f=c*投稿数/log(1+t) ここにtはスレ立てからの時間で単位は日か週、cは定数 みたいになっていると思う スレ立てからの時間が短いと、log(1+t)が凄く小さい値で、少しの投稿でもfが大きくでる スレ立てからの時間が長いと、log(1+t)は変化せず、新規投稿がないとほぼ一定って感じ なお、もう少し複雑な関数かも知れないが (というのは、初期に大きな値が付くと、時間が経っても減衰が遅いから) (参考) http://49.212.78.147/index.html?board=math 2ch勢いランキング 2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 7月17日 6:55:29 更新 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い:話題度:勢い* 1位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む72 982 83:84:83.1 2位 ↓-1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 17 49:46:44.1 3位 = 分からない問題はここに書いてね454 249 24:25:24.1 4位 = 数学の本 第84巻 555 22:22:21.7 5位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 40 172 15:16:15.2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/18
46: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/17(水) 23:03:43.14 ID:HJrj5HXW >>41-44 慶応 服部哲弥先生 確率論でも読んだら? w(^^; http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 慶応 応用数理特論B 2004年度後期於東北大学(数学科4年選択), 確率論2 2003年度於名古屋大学(4年・大学院選択), 確率論 2000年度於名古屋大学(数理学科3年選択) (抜粋) 3 独立確率変数列. 3.1.1 独立という概念の「気持ち」. . 39 独立という概念は,気持ちの上では,一方の情報から他方についての情報が得られない,こと をいう. 去年の宝くじと今年の宝くじは独立 だとすると,「当たりくじが出ました」の看板を見ても,そこで宝くじを買うのが得策にもならない し損にもならないことになる.この「気持ち」を定式化21 したものが確率論における独立の概念に なる. D.1 確率過程の「気持ち」.. 97 P99 確率過程には二つ の見方があることになる: (i) n ∈ Z+ を固定したとき,Wn(・): ? → Z (確率変数), (ii) ω ∈ ? を固定したとき,W・(ω) : Z+ → Z (時間の関数,即ち道). 第1の見方が確率過程の定義であり,世の中は各時刻 n 毎にランダムで制御しきれない確率変数で ある,という「人の立場」と言えるかもしれない.すると,第2の見方は賽の目 ω を全て知ってい る「神の立場」ということになろうか.第2の見方で眺めると,? から関数の集まり(関数空間)へ の関数 W・ があることになる.? には確率が定義されているので,関数の集合が事象であるような確 率空間を考えることになる,とも言える. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/46
47: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/17(水) 23:04:49.55 ID:HJrj5HXW >>45 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 ぐっじょぶ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/47
48: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/17(水) 23:27:01.96 ID:HJrj5HXW >>36 哀れな素人さんのために(^^; なお、エミール・ボレル先生はめちゃ偉い数学者ですが この「到達不能数 1950年」は現代数学の主流ではありません ですが、哀れな素人さんの考え似ているかも http://ac-net.org/tjst/doc/tjst/borel-1950.pdf 到達不能数 1950年 エミール・ボレル 辻下 徹 和訳 2008.3.28 (抜粋) 訳序 20世紀後半の数学の爆発的な発展の前にボレルの問題意識は無に等し いものに見えるかも知れません。しかし、現代数学が無限を無限集合として 取り入れるときに無限のもつ柔らかさを切り捨てたことは、現代数学と生命 科学との関係を皮相的なものにしてしまっているようにも思えるのです。こ の本でボレルの問題意識に接し、高度に発展した現代数学が置き去りにした 数学があることを感じる読者がいることを願っています。その中から、柔ら かい無限を取り入れた数学を発展させ、生命科学と数学との深い結びつきを 可能にする人たちが出てくるのではないでしょうか。 Contents 1 相対的に到達不能な数 3 1.1 自然数列 . . 3 1.2 相対的に到達可能な数 . . 5 2 絶対的に到達不能な数 15 2.1 無理数 . . 15 8 到達不能集合 8.2 十進小数近似という幻想 . . 100 P5 我々の結論は到達不能な数が存在することである。すなわち、どの人も 到達できないような数が存在し、しかも定義そのものにより、それらの到達 不能な数を知ることはできず、その先にある数は到達不能であるような境界 となる数を示すこともできない、というのは、この境界数もまた到達不能だ からである。 P100 8.2 十進小数近似という幻想 実際、集合 E の点は直線上で到るところ稠密であることを先ほど見たが、 これは、次のことを意味する。どの有限小数が与えられても、それがたとえ 小数点以下百万桁の小数であっても、これと百万桁まで一致する E の点は無 数にある。したがって、E のある点 A の十進展開をある桁まで計算すること で何かを意味のあることを知り得たと考えるのは幻想であることがわかる。 実際、それらがどのような数列であろうと、A のような無数の点の展開に現 れる一方、E には属さない無数の数の十進展開にも現れるからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/48
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s