[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
563
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)10:36 ID:GjnAGCWg(1/5) AAS
>>561
>スレ主は下記の「無限の囚人と帽子パズル」も
>「無限に多くの人が外す!」と言い張るのだろうか?

どうもスレ主です。
”囚人と帽子パズル”は、>>63>>75で言及している

なお、似ているけれども、全く異なる数学の命題はある
命題Aと命題Bと似ているが、命題Aは成り立つが、命題Bは不成立ということも多い
省11
564
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)16:02 ID:GjnAGCWg(2/5) AAS
メモ”スパコン予測に限界(天気のなぞ)”
外部リンク:www.nikkei.com
まさかの「梅雨明け延期」 スパコン予測に限界(天気のなぞ)
編集委員・気象予報士 安藤淳
2019/7/25 15:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
■天気のなぞ
省7
565: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)16:02 ID:GjnAGCWg(3/5) AAS
>>564

つづき

気象衛星画像をよく見ると、22日ごろには既に日本の南方にかなり目立つ雲の塊があった。気象庁も「異変」の兆候に気付いたのだろう。23日午後の解説資料には「今後、日本の南に予想する熱帯低気圧の動向に注意」と一言書き加えている。ただ、これが台風になって悪天をもたらすことまでは見通せず、関東や東海の週末までの天気予報を大きく変更するには至らなかった。

いくら計算機やモデルを更新しても予想に限界があるのは、熱帯低気圧が発生し、それが台風へと発達していく物理的なメカニズムが解明しきれていないからだろう。スパコンでいろいろと工夫して計算はするものの、どうしてもブラックボックスに近い部分が残り、一定の条件や数値を当てはめて計算せざるを得ない。
AIなどは過去データを生かせるが、珍しいパターンだとなかなか正確な判定に結びつかない。海と大気との間の熱のやりとり、上昇気流の強化と渦の発生などの科学研究が進むことが、予測精度の向上には欠かせない。予報官もさまざまな資料から、スパコンには計算しきれないものを読み取る役割が期待される。
(引用終り)
566
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)17:24 ID:GjnAGCWg(4/5) AAS
メモ
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
天の川銀河の最古の星々を特定、「宇宙最古級」
銀河系の歴史を解く重要な手がかり、100億年前には別の銀河と衝突 2019.07.24

画像リンク[jpg]:cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp
ガイア宇宙望遠鏡のデータを基に、1億5000万個の恒星を含む天の川銀河を描いた図。オレンジ色と黄色の部分は、恒星が多く集まっている場所だ。このなかのいくつかの恒星について正確な年齢が計算され、そのなかでも最も古い恒星の集まりが特定された。(Illustration by ESA/Gaia/DPAC, A. Khalatyan(AIP) & StarHorse team; Galaxy map: NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC/Caltech))
省2
567: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)17:25 ID:GjnAGCWg(5/5) AAS
>>566
つづき

「宇宙最古級の星たちとほぼ同じ年齢です」と、スペイン領カナリア諸島にあるカナリア天体物理学研究所のカルメ・ガヤルト氏は語る。その年齢とは、驚きの100億〜130億歳。天の川銀河の初期の恒星の年齢がここまで正確に測定されたのは初めてだ。ガヤルト氏らによるこの研究は、7月22日付けで学術誌「Nature Astronomy」に発表された。( 参考記事:「ビッグバンは宇宙の始まりではない」
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp 2014年4月2日 )

研究チームは私たちの銀河が過去に別の銀河と衝突していたことを示す証拠も発見した。(参考記事:「21年後に巨大ブラックホールが衝突へ 至近距離を周回、重さは恒星100億個分」2015.04.27
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp

およそ100億年前、原始の天の川銀河は「ガイア―エンケラドス」と呼ばれる小さな銀河と衝突した。現在、天の川銀河の中に散らばる異質な青い恒星の集団は、消滅したガイア―エンケラドスの名残である。(参考記事:「天の川銀河、100億年前に小銀河をのみ込んだ」 現代の銀河を逆向きに動く星々、実は衝突した銀河の名残だった 2018.11.03
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s