[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
139
(1): 2019/07/19(金)05:59 ID:EypEL+Hz(1/6) AAS
>>134
>2)「実はこれこそが独立同分布の性質を明確に示したもの」「だから数列が確率変数だとしても独立同分布なら勝つ確率は99/100」と主張する
>2)の方が数学のレベルが高い。”確率過程論と関係あり”が正しい

それが間違い
独立同分布は確率過程論のみの用語、と思ってるスレ主は間違ってる
確率変数は確率過程論のみの用語、と思ってるスレ主は間違ってる

独立同分布は確率論の用語、が正しい
省3
140: 2019/07/19(金)06:01 ID:EypEL+Hz(2/6) AAS
>>135
>時枝だと、あるD番目の箱(=確率変数XD)で、確率99/100ですとぉ〜?
>それは、通常のIID(独立同分布)とは矛盾ですよね

いいえ
あなたの方法は時枝戦略とは全く異なるので無意味です
時枝戦略でのみ考えましょう 時枝戦略のみ!
141: 2019/07/19(金)06:03 ID:EypEL+Hz(3/6) AAS
>>137
>違う戦略で違う結果になるのは当然です。何も矛盾はありません

その通り!あなたが正しい!
あなたの主張を全面的に支持します!
142: 2019/07/19(金)06:07 ID:EypEL+Hz(4/6) AAS
>>138
>IIDってあなたが勝手に設けた仮定でしょ?

しかもその設定によれば、時枝記事の確率計算が正しくなるw
どの列もIIDなら、どの列の決定番号が単独最大値になるのも同じ確率だから
2つ以上の列が同時に単独最大値になることはないから、
100列あれば、選んだ列の決定番号が単独最大値になる確率は
たかだか1/100になる
省3
168
(2): 2019/07/19(金)19:30 ID:EypEL+Hz(5/6) AAS
>>159
>時枝のいうような同値類は、
>可算無限個の箱の列の中に、
>何個あるでせうか(笑

非可算無限個

箱の中身に入り得る要素の集合をSとする
Sの要素が2つ以上なら非可算無限個になる
省1
171: 2019/07/19(金)19:54 ID:EypEL+Hz(6/6) AAS
>>170
スレ主はトンデモ( ̄ー ̄)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s