[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)10:11 ID:EjjN+zur(1/11) AAS
>>56
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

s = (s1,s2,s3 ,・・・)
は、まずはベクトルと考えてもらったら良いですね(座標と考えてもいいですが)
まずは、下記のn次元ベクトルを考える。(時枝ではn→∞を考えています)

で、時枝のいうことにゃw(^^
このベクトルで、あるD番目の成分が、D番目以外の成分を見れば、確率1-εで的中できるというのです
省16
63
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)10:34 ID:EjjN+zur(2/11) AAS
>>60
(引用開始)
で、時枝のいうことにゃw(^^
このベクトルで、あるD番目の成分が、D番目以外の成分を見れば、確率1-εで的中できるというのです
それを真面目に信じる人がいるから、笑えますよねw(^^;
(引用終り)

時枝と「無限の囚人と帽子パズル」(下記)の違いを言えば
省29
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)10:38 ID:EjjN+zur(3/11) AAS
>>61-62
つー、>>55 Y or N
(答えられないのかもしらんがw)
74
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)14:34 ID:EjjN+zur(4/11) AAS
>>65
(引用開始)
お前の説明によれば、s1,s2,s3 ,・・・は、
s とは異なる実数で、s は、
そのような実数(s1,s2,s3 ,・・・) の集合のことか。
(引用終り)

回答します
省19
75
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)14:40 ID:EjjN+zur(5/11) AAS
>>63 補足

(引用開始)
時枝と「無限の囚人と帽子パズル」(下記)の違いを言えば
「無限の囚人と帽子パズル」は何人かのプロ数学者が取り上げているのに
時枝は、猫またぎ(くえねぇ〜!)w(^^;
(引用終り)

あと、時枝と「無限の囚人と帽子パズル」(下記)との大きな違いは
省7
76
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)15:08 ID:EjjN+zur(6/11) AAS
>>74
補足

>ベクトルですから、(s1,s2,s3 ,・・・) の集まりですが

えーと、高校数学忘れたかもしれないので
s1,s2,s3 ,・・・たちは、実数です(ベクトルの成分)

>同値類とは、典型的な例で言えば、自然数で

同値類とは、等しくはないが、似ているところがあるみたいなことです
省4
77: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)15:12 ID:EjjN+zur(7/11) AAS
>>76 タイポ訂正

つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sN+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちで、しっぽの成分が一定している類(ベクトルの集合)を、同値類としています
 ↓
つまり、あるn番目から後ろの数 sn,sn+1,sn+2,sn+3 ,・・・たちが、別のベクトルたちのしっぽの成分が一致している類(ベクトルの集合)を、同値類としています
82: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)17:03 ID:EjjN+zur(8/11) AAS
>>78
まあ、下記の”高等学校数学B/ベクトル”を5分くらいでざっと読んで、高校数学を思い出してください
そして、空間3次元から4次元、さらにその上のn次元・・と高次元に行くのです(^^;
外部リンク:ja.wikibooks.org
高等学校数学B/ベクトル
(抜粋)
平面上のベクトル
省11
84
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)17:25 ID:EjjN+zur(9/11) AAS
>>79
>s=1.378569204337……
>s'=1.378569204337……

それだと、s=s'なので、
先頭の方を
s'=2.489679204337……
に変える
省30
85
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)17:36 ID:EjjN+zur(10/11) AAS
>>80
ああ、訂正があったのですね
ですが、>>84を見て、不明点はまた質問ください

>>83
>sは単一の数なのか、それとも数列の集合なのか(笑

sは単一の数ではありません
数列の集合に近いですが、数をある規則で並べたものです
省17
93: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)18:42 ID:EjjN+zur(11/11) AAS
>>86
>>sは単一の数ではありません
>というのは納得がいかない(笑

ええ、>>78
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
ですが
ふつう教科書では
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s