[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
741(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)06:50 ID:B7i/LA80(1/8) AAS
猿も木から落ちる
時枝も間違う
”数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている!”
外部リンク:www.amazon.co.jp/dp/4759816186
数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている! 単行本 ? 2015/8/10
アルフレッド・S・ポザマンティエ (著), イングマール・レーマン (著), 堀江 太郎 (翻訳)
内容紹介
省7
742(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)07:12 ID:B7i/LA80(2/8) AAS
<時枝の間違い>
時枝記事 スレ47 2chスレ:math より
1.「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族」
↓
・”確率変数の無限族”は、正確には、確率過程論です
・”確率の中心的対象うんぬん”は、根拠レス。”風が吹けば桶屋が儲かる”式の与太話(確率過程論を学べば分る)
2.「無限を扱うには,
省21
743(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)07:13 ID:B7i/LA80(3/8) AAS
>>742
つづき
3.「「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」
↓
・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。
省6
744: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)07:21 ID:B7i/LA80(4/8) AAS
>>743 補足
> ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」
補足:ルベーグ測度 λで、無限大は許容されるが、通常の確率論では、積分の無限大発散は許容されない(コルモゴロフの公理を採用する場合)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヴィタリ集合
(抜粋)
省3
784: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)20:42 ID:B7i/LA80(5/8) AAS
>>771-783
”クソレスに
「ゴーマンかましてよかですか?」”
(一句 w(^^; )
外部リンク[html]:netatopi.jp
ネタとぴ
「ゴーマンかましてよかですか?」〜「週刊SPA!」で、小林よしのりさんの「ゴーマニズム宣言」連載が23年ぶりに復活! 4/3(火)発売の「週刊SPA! 4/10・17 ゴー宣合併特大号」から連載開始 [工藤ひろえ] [2018/3/27 13:37]
省16
791: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)23:32 ID:B7i/LA80(6/8) AAS
これ、いいわ(^^;
外部リンク[php]:www.seidosha.co.jp
現代思想2019年8月号 特集=アインシュタイン
相対論からブラックホール撮影成功まで…物理学の巨人、生誕140周年記念特集!
2019年4月10日―奇しくもアインシュタイン生誕140周年にあたるこの節目の年に、一般相対性理論に基づき存在を予言されていたブラックホール撮影成功の報が世界中を興奮させた。本特集ではブラックホールや重力波、量子情報などをめぐる最先端の知見から、歴史・哲学・倫理まで多様な観点をもって巨人の足跡を辿り直し、そのアクチュアリティを探る。
【目次】
特集*アインシュタイン―量子情報・重力波・ブラックホール…生誕140周年
省27
792(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)23:42 ID:B7i/LA80(7/8) AAS
>>790
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>しかしサル石は、阪大工学部が、
>すべてスレ主と同じレベルの人間ばかりだ、
>とは思わない方がいい(笑
ええ、みなさん、私よりレベルが高いと思いますよ(^^
循環小数は、理解していると思いますよ(^^;
省16
793(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)23:54 ID:B7i/LA80(8/8) AAS
>>765 補足
>時刻のパラメタが離散集合を動くマルコフ過程。通常は T = {1, 2, 3, …} を時刻の集合とする。
”通常は T = {1, 2, 3, …} を時刻の集合とする”で、可算無限を考えれば、T = {1, 2, 3, …} は自然数の集合そのもの
「時間」のところにツッコミ入れるのは数理のセンス悪いわな(^^;
もっと、本質を見ないと。国語じゃないんだからさ
小学生に分るように説明すればだな
例えば、T = {1, 2, 3, …} をサイコロを振る回数と見ればどうよ?w(^^
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s