[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97
(6): 2019/07/18(木)19:58 ID:AUKYy+s1(1/9) AAS
やっぱ、哀れな素人氏は優秀だな。
同値類を自力であっさりと理解した上、
スレ主の助けを借りて、時枝ロジックも理解しつつある。>56-86

時枝の同値類について少し補足しておくと、

ここで使われている同値類では、共通の尻尾は「無限長」だから、
以下はすべて同じ同値類に含まれれる。

1.2378569204337……  <-- 例 代表系
省24
99: 2019/07/18(木)20:32 ID:AUKYy+s1(2/9) AAS
>>98 うざい!!
100
(3): 2019/07/18(木)20:36 ID:AUKYy+s1(3/9) AAS
>>97 ああそうか。

誤 : 各同値類の共通の尻尾を
正 : 同値類の各元の共通の尻尾を

しかし、やはり、ウザい!! >98
118: 2019/07/18(木)22:34 ID:AUKYy+s1(4/9) AAS
>>111

横ですが、

s = (s1,s2,s3 ,・・・)

のsは「数列(sequence)」のことです。
スレ主が言うように、(無限次元)ベクトルと言っても同じことですが。
そして、それぞれの箱には、s1, s2, などが入ります。

ええ。これが正解です。
省10
120: 2019/07/18(木)22:44 ID:AUKYy+s1(5/9) AAS
>>117

「共通のしっぽ」の意味が、
「2つの数列の共通のしっぽ」という意味なら理解可能。

つまり、2つの数列 s,t の間の同値関係 ≡ を、

s ≡ t ⇔ s と t は共通のしっぽを持つ

と定義すると、この同値関係は、時枝問題の同値類を定義する。
(本来は、右辺をきちんと書くべきだが。)
省1
122
(1): 2019/07/18(木)22:51 ID:AUKYy+s1(6/9) AAS
>>119

小数表示の場合と同じですよ。

次の2つは同値類です。

s = 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
s' = 1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……

その他、以下の全てが、同じ一つの同値類に属します。
省6
125: 2019/07/18(木)23:01 ID:AUKYy+s1(7/9) AAS
>>124

>97を参照されたし。
127: 2019/07/18(木)23:05 ID:AUKYy+s1(8/9) AAS
>>124

>いや、お前の言う通りなら絶対に当てられない(笑

基本、当てられません。当てられないに決まってます。ww
それが、当てられるというから、"面白い記事"になっているわけです。
129
(1): 2019/07/18(木)23:13 ID:AUKYy+s1(9/9) AAS
>>128

>97の説明は、あくまで、時枝戦略の前半部分です。
そこから、もうひと工夫することで、
「99/100の確率で当てられる」と時枝記事は言っています。

結論を出すのは、
時枝戦略を全て理解してからでも、遅くない。ww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s