[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163
(5): 2019/07/19(金)17:04 ID:8QDvdTdP(1/4) AAS
おっちゃんです。
>>156
任意の2つの実数列の全体 R^N の実数列 {a_n}、{b_n} が属する1つの同値類を構成するときに、{a_n} と {b_n} の決定番号 n_0=D を考えている。
n,m>D のとき |a_n−b_m|=0 という条件は結局 n,m>D のとき |a_n−a_m|=|b_n−b_m|=0 と書き換えられて、
コーシーの収束判定法から、{a_n}、{b_n} はどちらも或る実数に収束する。
{a_n} がaに、{b_n} がbに、それぞれ収束するとする。im_{n→+∞,m→+∞}|a_n−b_m|=|a−b|=0 だから、a=b。
第D項から先の項がすべて等しくてaに収束するような実数列は非可算個あって、
省4
164
(2): 2019/07/19(金)17:11 ID:8QDvdTdP(2/4) AAS
>>156
>>163の訂正:
n,m>D のとき |a_n−b_m|=0 という条件は → n,m>n_0 のとき |a_n−b_m|=0 という条件は
165
(2): 2019/07/19(金)17:21 ID:8QDvdTdP(3/4) AAS
>>156
>>163の訂正:
im_{n→+∞,m→+∞}|a_n−b_m|=|a−b|=0 → lim_{n→+∞,m→+∞}|a_n−b_m|=|a−b|=0
166: 2019/07/19(金)17:53 ID:8QDvdTdP(4/4) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s