[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
449: 2019/07/22(月)10:16 ID:5gWb+8vU(1/5) AAS
>>448
同意です
450: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/22(月)10:27 ID:5gWb+8vU(2/5) AAS
>>448
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>>与党圧勝 スレ主惨敗
異常に勝ち負けにこだわるバカですな
それでは、数学は出来なくなる
数学は勝ち負けではありませんw(^^;
452: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/22(月)13:28 ID:5gWb+8vU(3/5) AAS
メモ貼る
外部リンク:www.nikkei.com
月誕生の謎に新説 原始地球のマグマの海、天体衝突で
2019/7/20 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
地球に衝突した火星サイズの天体は質量が地球の10分の1程度だったと推定されている。原始の地球より早く冷え、衝突の際に表層は岩石だった可能性が高い。
こうした条件による巨大衝突の模擬実験からは、原始地球を取り巻くガスとちりの円盤の主成分は、衝突相手の天体ではなく地球のマグマオーシャン由来の物質になった。この円盤から月が誕生すれば、組成の謎は解き明かせる。
省5
453: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/22(月)13:52 ID:5gWb+8vU(4/5) AAS
メモ
外部リンク:www.nikkei.com
AIの判断根拠、「XAI」で脱ブラックボックスへ
2019/7/22 6:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
人工知能(AI)活用を進める多くの企業が、AIの「ブラックボックス」化に頭を悩ませている。「深層学習」を使うと高度な分析ができる一方で、AIの判断根拠が不透明になるため、人命などを左右する分野では使いづらい。
そこで注目されるのが「XAI(=説明可能なAI)」だ。NECや富士通だけでなく、世界のIT企業が技術開発を加速する。
省13
454: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/22(月)14:30 ID:5gWb+8vU(5/5) AAS
メモ
外部リンク:www.nikkei.com
ヒトとAI、広がる協業 職場に新たな多様性 働き方進化論 さらばモノクロ職場(4)日経 2019/7/20
■創造力を刺激する
「仕事は1カ月早くなった」。AIはクリックされる確率の高い画像を一瞬で選ぶ。横井はこれを吟味し、顧客に提案する。これまで広告の良しあしの判断基準は、実際にサイトに1カ月載せてみてわかるクリックの実績しかなかった。
成果を出し始めたAIはさらに実力をつけていく。たとえば自らデザインなどを生みだし、ひらめきをもたらす。サイバーエージェントはそんなAIの研究のため、2018年に子会社サイパー(東京・渋谷)を発足させた。
AIが人間を鼓舞する役割に期待する。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s