[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
861: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 09:59:42.54 ID:/g9to0os >>860 問答無用!w(^^; (>>851より) 下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから 「Dが一定」である必要なし! (>>829より) 1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812) 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) で任意のi∈Nで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る 2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという これは矛盾である(>>812) 3)独立同分布(IID)を仮定した瞬間、これで終りでしょw(^^ これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないのだろう) >必ずXD=rD (>>831より) 時枝の設定は、次の通り スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- (抜粋) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. ・・・・ 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rD」と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) ここで、実数値rDは、(-∞,+∞)の範囲をカバー出来ていなければ、的中確率99/100など得られない だが、コイントスのIID 2値{0,1}のみとは、真っ向矛盾している コイントスのIID 2値{0,1}のみを仮定すれば、実数値rDで的中確率99/100など得られるはずがない! 「必ずXD=rD」というが、例えばrD=e^π 又はrD=πなどの実数値(上記時枝記事記載の通り)では、コイントスの2値{0,1}は的中できるはずがない!!(^^ QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/861
862: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 11:11:00.91 ID:/g9to0os >>855-856 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 等しいとは? 等式とは何か? まあ、下記の”高校数学の美しい物語”でもご参照ください なお、>>792 で、高校数学の美しい物語 「循環小数の意味と分数で表す方法など」を紹介しました また、中世アラビア数学では、方程式の理論が発達したと言われます(>>822 >>769) そこで、”高校数学の美しい物語 「循環小数の意味と分数で表す方法など」”に倣い さらに、中世アラビア数学風に方程式を使います a=0.33333…… (1) とおきます。両辺を10倍します 10a=3.33333…… (2) (1)と(2)とを辺々引くと 10a-a =(3.33333……)−(0.33333…… ) 結局 9a=3 a=3/9=1/3 a=1/3 が、導けました なので、やっぱ、定義の問題では?(^^ (参考) https://mathtrain.jp/equ_iden 高校数学の美しい物語 最終更新:2017/05/08 方程式と恒等式の違い (抜粋) 方程式と恒等式の定義 等式には方程式と恒等式の2種類があります。まずは教科書に書いてある定義を確認してみます。 恒等式:変数がどんな値のときも成立する等式(「証明する」等式) 方程式:変数が特別な値のときに成立する等式(「解く」等式) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/862
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 11:46:55.53 ID:/g9to0os >>853 補足 >時枝の決定番号の集合をD*とする >Ω=D*のとき、果たしてP(Ω) = 1 とできるか? >ご存知のように、もし積分が∞に発散すれば、P(Ω) = 1 とはできない >注:積分は、Σを含意している(分ると思うが) <分かると思うが、念のための説明> 決定番号の集合D*={1,2,3,・・・}⊃N(自然数の集合) つまり、これは自然数の集合Nを含んでいる さて、簡単のために、決定番号 d∈D* に対して、 仮に有限の測度 m(d)=a >0 を与えると Σ(1〜∞) a = ∞ (発散) となるので、P(Ω) = 1が不成立(>>832ご参照) なお、常識だが、d→∞で、和を取る項が1/nよりも早く減衰しない限り(下記)、その和Σは発散します 繰り返すが、決定番号は、d→∞で減衰しないので、その和Σは発散し、よってP(Ω) = 1は不成立 コルモゴロフの第二公理を満たすことはできず、公理的確率論に乗らない(>>839ご参照) (参考) http://hirokuro.e-whs.net/kousiki3.html 数学公式(3) 調和級数の公式 by hirokuro (抜粋) 1) Σ1/n (自然数の逆数のベキ和)の続き 2) Σ(1/n^r) Σ1/n^r = 1+1/2^r+1/3^r+1/4^r+1/5^r.... と並ぶ単純な級数です。(ゼータ関数と呼ばれているとのことです。 これは、r=1 のとき、Σ(1/n) ですから、無限に発散しますが、r>1 の時、ある定数に収束します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/865
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 12:12:34.00 ID:/g9to0os >>863 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 > 0.33333……≠1/3の証明を僕は挙げているのに、 >お前はそれについてちっとも考えようとせず、 >定義の問題だと考えている(笑 " 0.33333……≠1/3の証明"は、>>803ですね それも分かりますが、現代数学では、「一点コンパクト化」(下記)で、自然数を拡張して " 0.33333……=1/3”を理解します(多分(^^; ) 小学生や高校生向きではないですがw(^^ 利口過ぎる小学生や高校生は、哀れな素人さんのように考えるかも知れませんね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 (抜粋) コンパクト化は数学の一分野である位相空間論の概念である 目次 1 概要 2 基本事項 3 アレクサンドロフの一点コンパクト化 概要 位相空間X のコンパクト化とは、X をコンパクトな位相空間に稠密に埋め込む操作を指す。X を数学的に取り扱いやすいコンパクトな空間へ埋め込むと、X の性質を調べやすくする事ができる。 実応用上、こうした「付け加えた点」(すなわち K\i(X)の点)は直観的には無限の彼方にあるとみなせるケースが多いので、 K\i(X) をコンパクト化 (K,i) の無限遠境界といい、無限遠境界上の点を無限遠点という事がある。 X をコンパクト化する方法は一意とは限らず、複数のコンパクト化の方法がある事がある。したがって実用上はX の構造を保つなど、X の性質が調べやすくなるコンパクト化の方法を選ぶ必要がある 著名なコンパクト化の方法として、アレクサンドロフの一点コンパクト化とストーン・チェックのコンパクト化という両極端なものがある。前者はその名の通り、1点付け加えるだけで(コンパクトでない)任意の空間X をコンパクト化する方法である。これはいわば「最小の」コンパクト化 一点コンパクト化の例 ・n次元ユークリッド空間 {R} ^{n} の一点コンパクト化は、n次元球面 {S} ^{n} と同相である。特にリーマン球面 {C}^ は複素平面 {C} の一点コンパクト化として与えられる。 ・自然数全体(離散位相) {N} の一点コンパクト化は {N} に最大元 ω を付け加えた順序集合 {N} ∪ ω の順序位相と同相になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/867
870: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 13:37:03.68 ID:/g9to0os >>868 ピエロちゃん、ご苦労さん 外れとらんよ ”「一点コンパクト化」(下記)で”と書いてあるので、間違っちゃいない あと、2)〜6)は元はWikipediaの数式記法で文字化けしているのを、最小限手直ししただけ 面倒だから、{R} →Rとかは手抜きで、直さなかったんだ(原則は原文みろってことよw(^^;) (今後も同じだよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/870
872: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 14:09:02.49 ID:/g9to0os >>869 >お前は依然として、定義次第でどう解釈しても良い、 >というふうに考えている。 現代数学をきちんと学べば、数学は公理と定義をどう設定するかで、大きく異なることが分かります (下記の「構成主義」(含む有限主義)ご参照) なお、無限小数を認めない立場を取ると、「円周率 πは、有限小数か?」という話しになって それは、結構問題が大きい。「円周率 πは無限小数!」としないと、いろんな数学公式が成り立たない (下記、数学リメディアル教材 西田 顕郎 筑波大学 P3 よくある質問 3 ご参照) 例えば、オイラーの公式 e^(iθ)=cosθ+isinθ(下記) もだめだろうし 三角関数の扱いも大変になるし なので、「無限小数を認めましょう」というのが、現在の多くの人の立場だと思いますよ(^^ (構成主義も認めつつ) http://pen.envr.tsukuba.ac.jp/~nishida/math_remedial.pdf 数学リメディアル教材 西田 顕郎 筑波大学 筑波大学生物資源学類 平成 31 年度(2019/02/18 改訂版) P3 よくある質問 3 定義と公理の違いがわかりません... ほぼ同 じです。強いて言えば, 公理の方が大げさな感じです。 さて, 驚くべきことに, ひとつの事柄の定義は, ひとつ とは限らず, 場合によっては, 複数ありえるのだ。例え ば円周率 π は, 「円周の長さをその円の直径で割ったも の」と定義するのが普通だが, π = 4 ×(1/1?1/3+1/5?1/7+ ・ ・ ・ ) というふうに,「奇数の逆数に, 正負交互に符号をつけて 無限に足し合わせ, 最後に 4 倍したもの」とも定義でき るのだ! これはだいぶ先の大学の数学でないと理解でき ないから, 今はわからなくても OK(気になる人は P.151 参照)。これを π と定義すれば, それが「円周の長さをそ の円の直径で割ったもの」に等しいということが数学的 に証明でき, そのことは定理となるのだ。 http://pen.envr.tsukuba.ac.jp/~nishida/ 奈佐原(西田)顕郎 (Kenlo Nishida NASAHARA) 筑波大学 生命環境系 准教授(2008/11/01-) http://pen.envr.tsukuba.ac.jp/~nishida/fig/2011_0517_Nasahara.jpg つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/872
873: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 14:10:14.99 ID:/g9to0os >>872 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F オイラーの公式 e^(iθ)=cosθ+isinθ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 構成主義 (数学) 多くの形の構成主義がある (Troelstra 1977a)。これらはブラウワーによって創始された数学的直観主義のプログラム、ヒルベルトならびにベルナイスの有限主義(英語版)、Shamin(英語版)ならびにMarkov(英語版)の構成的で再帰的な数学、そして構成的解析学(英語版)であるBishop(英語版)のプログラムを含む。 構成主義はCZF(英語版)やトポス論の研究のような構成的集合論(英語版)の研究もまた含む。 構成主義はしばしば直観主義と同一視される、しかしながら直観主義は構成主義者のプログラムのひとつでしかない。 個人的な数学者の直観のなかに数学の基礎がおかれるところの直観主義数学は、それによってひとつの内在的で主観的な活動のなかへと数学をさせている (Troelstra 1977b)。他の形の構成主義は直観のこの見地において基礎をもたない、そして数学において客観的な見地をもって両立できる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/873
874: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 14:18:14.05 ID:/g9to0os >>871 おっちゃん、どうも、スレ主です。 レスありがとう(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%90%83%E9%9D%A2 リーマン球面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/874
875: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 15:29:12.36 ID:/g9to0os メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48008060R30C19A7TJ2000/?nf=1 アップル、脱iPhone依存に道筋 3四半期ぶり増収 サービス急拡大に摩擦も 2019/7/31 13:51 (抜粋) 【シリコンバレー=白石武志】米アップルが「iPhone」依存からの脱却に道筋を付けつつある。30日に発表した2019年4〜6月期決算ではハードウエア部門の落ち込みをアプリ配信などのサービス部門の伸びで補い、3四半期ぶりに増収となった。ただ、音楽や映像配信などでの急速な事業拡大は、新たな摩擦も引き起こすようになっている。 「成長への回帰を報告できることに興奮している」。中国景気の減速で17年ぶりに業績予想を下方修正し、世界の株式市場を揺さぶった1月2日の「アップル・ショック」から約7カ月。7月30日の電話会見でティム・クック最高経営責任者(CEO)は低迷期を脱したことを宣言した。 売上高の減少傾向が続くiPhoneに代わってけん引役となったのは、アプリ配信やクラウドを使ったデータ保管、音楽配信などのサービス部門だ。同部門の売上高は4〜6月期に13%増の114億5500万ドル(約1兆2400億円)となり、全体に占める比率は初めて2割を突破した。 アップルは3月に月額9.99ドルのニュース配信サービスを米国などで始めたのに続き、秋には独自の動画やゲームの配信にも乗り出す。同日発表した決算では19年4〜6月期に4億2000万件を突破したサブスクリプション(継続課金)サービスの契約数が、20年中に5億件を突破するとの見通しも示した。 https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO4800803031072019TJC001&dc=1&ng=DGXMZO48008060R30C19A7TJ2000&z=20190731 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/875
877: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 16:56:13.52 ID:/g9to0os メモ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57153 Japan Business Press 新たな物理学に突入か、固体の中を動き回る謎の粒子 熱は通すが電気は通さない奇妙な物質を発見 2019.7.31(水)小谷 太郎 (抜粋) https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/600m/img_aeb1f07d5731617861140e9137b9f59e897954.jpg (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2019年7月2日、京都大、ミシガン大、米ロスアラモス国立研究所、東京大、茨城大のグループが、ある種の固体の内部を動き回る未知の中性粒子を発見したと発表しました*1。 *1:プレスリリース(http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry751/) 京都大の大学院生佐藤雄貴氏、笠原裕一准教授、ミシガン大の?子?博士らの研究グループは、イッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という物質が、絶縁体なのに、まるで金属みたいに熱をよく伝えることを発見しました。 イッテルビウムYbという、おそらくほとんどの読者には馴染みのない元素は、原子番号70番、周期表の左から3列目の「希土類(レアアース)」と呼ばれる元素グループの一員です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/877
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 16:57:34.24 ID:/g9to0os >>876 おっちゃん、どうも、スレ主です。 おっちゃん、お休みなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/878
879: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 17:06:49.27 ID:/g9to0os メモ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/30/news030.html 「量子コンピュータとは何か」を問う“新たな壁”: 「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話 (1/5) 2019年07月30日 [井上輝一,ITmedia] 米Googleと米航空宇宙局(NASA)が2015年に「従来のコンピュータより1億倍速い」と評した量子アニーラ「D-Wave」を作るカナダD-Wave Systems、量子アニーリングを模したアルゴリズムをデジタル回路上に再現する富士通と日立、光を用いて解く「コヒーレント・イジングマシン」を作るNTTの研究グループなどだ。IBMなどが作る「量子ゲート方式」の量子コンピュータを用いた組合せ最適化計算の研究も盛んだ。 各社が組合せ最適化計算に取り組むのは、これを高速に解けると交通渋滞の解消や金融ポートフォリオの最適化など、社会問題の解決やビジネスへ応用が見込めるからだ。 そんな中、他社の計算性能を上回るアルゴリズムを東芝の研究者が開発した。専用マシンを必要とせず、家庭向けのPCに搭載される「GPU」でも高速に計算できるという。 東芝は4月に、同アルゴリズムを搭載したFPGA(プログラミング可能な集積回路)による計算で、それまで最速だったコヒーレント・イジングマシンを上回る計算性能を発揮したとする論文を発表した。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/news097.html もともとは量子コンピュータ理論の「副産物」 後藤さんは、東京大学で大学院まで物理学を学んだ後、東芝で量子コンピュータや量子光学を専門に研究してきた。 後藤さんは2016年に、「量子分岐マシン」と名付けた量子コンピュータの理論を発表した。これは量子アニーリングと同様に、組合せ最適化問題を表す「イジングモデル」を解くマシンだが、「汎用量子コンピュータ」の動作原理である量子ゲート計算にも応用できるという。しかし、この新型量子コンピュータには特殊な素子を用いなければならず、既存の量子ビットとも異なるためにまだ開発途上だ。 この古典分岐マシンの理論こそ、量子コンピュータより速いという「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」の原型である。 後藤さんの研究結果は、量子コンピュータ研究が越えていかねばならない壁を大きく引き上げたことになりそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/879
883: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 17:49:21.11 ID:/g9to0os >>814 TVニュースでも流れていたね 実際に、例えば、もし東京にぶつかると分かれば、核爆発を使って、小惑星の軌道をそらすしかない そのための、最低限の核爆発技術と運搬ロケット技術は、絶対必要ですね(^^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190730-00010000-sportal-sctch 小惑星が地球にニアミスしていた 落下すれば都市壊滅の可能性も直前まで気づかず 7/30(火) 19:17配信 (抜粋) 直径約100メートルを超すとみられる小惑星が日本時間の25日午前に地球の近くを通過していた。もし地球に落下していたら、東京都全域に匹敵する広さに壊滅的打撃を与える可能性もあったという。米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)や日本スペースガード協会関係者らが30日までに明らかにした。 小惑星が地球に衝突して大打撃を与えた例としては1908年に直径約60メートルの小惑星がロシア・シベリアに落下した「ツングースカ大爆発」が有名で東京23区と同程度の範囲で被害が出たとされる。 また2013年にはロシア・チェリャビンスクに直径約17メートルの小惑星が落下して衝突による衝撃波により人的物的被害が出ている。通常10メートル程度の小惑星だと衝撃波による人的物的被害とされるが、100メートル程度の大きさになると都市の破壊や巨大津波による甚大な被害をもたらすとされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/883
884: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 17:58:04.46 ID:/g9to0os >>883 補足 昔は、宇宙人説もあったね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA ツングースカ大爆発 (抜粋) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Tunguska_Ereignis.jpg/375px-Tunguska_Ereignis.jpg 概要 落下した隕石が大気中で爆発したために、強烈な空振が発生し半径約30-50kmにわたって森林が炎上し、約2,150平方キロメートル[4]の範囲の樹木がなぎ倒された。1,000km離れた家の窓ガラスも割れた。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃された。 イルクーツクでは衝撃による地震が観測された[5]。 爆発から数夜に渡ってアジアおよびヨーロッパにおいても夜空は明るく輝き、ロンドンでは真夜中に人工灯火なしに新聞を読めるほどであった[6][7]。 地面の破壊規模から見て爆発した「物体」の大きさは当初3mから70mと推定された[5]。 近くに村落がなかったため、死者は報告されていない。一時、死者1名と報告されたが誤報であった。ただし非常に僻地であるため、発見されなかった犠牲者がいた可能性もある[8]。破壊力はTNT火薬にして5-15メガトンと考えられていたが、後ほど5メガトン程と訂正された[1]。 2007年、米サンディア国立研究所の研究チームが、スーパーコンピューターを使った解析による検討を発表した。解析によると、隕石自体は従来考えられたサイズより小型であり、広範囲の被害は大気中でのエアバーストが原因とされた[1]。 2013年、ウクライナ、ドイツ、米国の科学者のグループが、当時の泥炭の地層より、隕石を構成していたと見られる鉱物を検出した。これによって爆発は隕石が原因だったと特定された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/884
885: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 18:10:52.39 ID:/g9to0os >>880 >しかし、スレ主が >「無限小数を認めるには そんなことを言っているから 数学落ちこぼれるんだよ! ちゃんと、”理解”という用語を使っているだろ " 0.33333……=1/3”の証明は、別に>>862において、 循環小数の理論を使って証明しているでしょ!w(^^ 証明と理解とを、分けた方が良いときは、結構あるよ 時枝も同じだ。不成立は、反例構成で示している 証明としては、反例構成で終わっている! だが、なぜ不成立かの理解には、 さらなる考察が必要だということ それは、不成立の証明とは別物だ 両者の区別がつかない 数学落ちこぼれには、 困ったものだね まあ、だからの”数学落ちこぼれ” なんだろうろうねw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/885
886: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 18:19:50.47 ID:/g9to0os >>885 補足 >証明と理解とを、分けた方が良いときは、結構あるよ 多くの人が、経験していると思うが ある定理の証明を読んで、「なるほど〜!」とすんなり納得できる場合もあれば 「なんか証明は正しいが、なんとなく騙された気分というか、すっきりしないものが残る」というときもあれば 「証明にギャップはなさそうだが、なっとくできない」とか まあ、いろんな場合があるでしょ(^^; そういうとき、自分で別証明を考えたり いろいろな具体例で考察したりするよね それと、証明をごっちゃにしちゃいけないってことよ(^^; まあ、証明できたら、それで全部終わりでもない 証明後の考察と探求と自分なりの理解を深める過程で 新しい発見もあるかもしれない それは、与えられた証明を読むのとは別に大事なことだと思うよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/886
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s