[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 00:02:00.88 ID:/GL0Rk63 >>167 >「幾何的には実数全体Rからランダムに1点を選ぶときにaが選ばれる確率は0に等しい」と >「時枝解法の確率の推論は正当化されて、D番目の成分はそれ以外からほぼ1に等しい確率 1−ε で推測出来る」と >は、完全に相反する主張だろ?(^^; いいえ、相反しません(^^ あなたの誤解に過ぎません(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 00:11:24.10 ID:/GL0Rk63 >>169 >1)二つの数x1,x2が無関係なら*)、片方の値を見ても、他方を確率1−εで的中することはできない >2)n個の数x1,x2・・・,xnが無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<=n)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1−εで的中することはできない 時枝問題の箱の数は有限ではないので有限列を論じても無意味です(^^; 3)可算無限個の数x1,x2・・・,xn・・・が無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<∞)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1−εで的中することなどできない あなたの誤解に過ぎません(^^; 数当てする側にDを決める権利があれば、時枝解法を用いて数当て可能です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/204
220: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 08:29:31.13 ID:/GL0Rk63 >>211 >「勝てそうな」とぼかしている 何を言うのかと思いきや、そんなことですか(^^; そんな言葉尻をあげつらったところで証明の正誤にはまったく関係しませんよ?(^^; そして >下記、時枝記事を100回読み直せw あなたこそ100回読み直して下さいね、時枝証明は完全に正しいですから(^^ 但しあなたの場合、読み直しに加え基礎学習が必要かもしれませんね(^^; だってあなた、同値類も選択公理も分かってないし、その前に有限と無限の区別が分かってないでしょ?(^^; 実際、「決定番号はいくらでも大きな値になり得るが、必ず有限値である」ってことが分かってれば 「有限値となる確率は0」なんてバカ発言しないはずですよね?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/220
222: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 08:36:31.40 ID:/GL0Rk63 >>211 >つまり、時枝自身は、この戦略について、証明があるとは、思っていないってことなw それ、あなたの妄想です(^^; 「勝てそうな」とは確率1ではないという数学的内容を日本語表現したまでのことです(^^; あなたのその妄想癖、治療された方がよろしいかと(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/222
258: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 10:16:33.72 ID:/GL0Rk63 >>249 >何で国文科の人間が理解できるのだ(笑 何で国文科の人間がのこのこと数学板に来るの?徘徊老人かよ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/258
271: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 10:39:29.79 ID:/GL0Rk63 ど素人さんは現代数学否定派なんだから、数学板から出て行けばいいのに 現代数学を否定する以上、数学板に来たって「批判」しかすること無いじゃんw 場末の飲み屋でクダ巻いてる人と同じw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/271
273: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 10:46:14.87 ID:/GL0Rk63 >>266 >だから同値の意味を知らなかっただけと書いているのだが(笑 同値関係〜とは、反射律 a〜a、対称律 a〜b ⇒ b〜a、推移律 a〜b and b〜c ⇒ a〜c をすべて満たすような関係です 知らないなら勉強しましょう 勉強する気が無いなら数学板を去りましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/273
278: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 10:57:45.35 ID:/GL0Rk63 時枝解法について言うと s,s'∈R^N に対し ∃d∈N:n≧d ⇒ sn=s'n が満たされるとき s〜s' と定義する。 【ど素人さんへの練習問題】 上で定義した〜が同値関係であることを証明せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/278
285: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 11:16:08.30 ID:/GL0Rk63 >>281 高校数学で習わない記号は∃くらいだね 「∃d∈N」は「ある自然数dが存在して」という意味だね はい、これで記号を知らないって言い訳はできなくなったね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/285
301: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 11:38:29.96 ID:/GL0Rk63 >>294 実際、スレ主さんは躓いてるしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/301
310: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 12:50:49.46 ID:/GL0Rk63 >>308 >>309 さすがど素人さん かすりもしてません(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/310
320: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 15:04:25.72 ID:/GL0Rk63 スレ主さんとド素人さん どっちが早く時枝を理解するでしょう?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/320
332: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 16:01:56.21 ID:/GL0Rk63 >>329 はい、不思議でしょ?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/332
334: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 16:22:41.84 ID:/GL0Rk63 >>333 1+1=2 「1に1を足すと2になる」というイメージは人間の計算行為が背景にあります。 数学上はそうではなく、「1+1は最初から2」なんです(^^ 同じように数学上は数列を分け始めるとか分け終わるという概念が無いんです(^^ a_n:=s_(2n), b_n:=s_(2n+1) と定義してやれば s は最初から a と b に分かれてるんです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/334
344: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 17:10:09.90 ID:/GL0Rk63 >>343 >だから同値類で類別するとは >具体的にどのようにするのか、と訊いているのだ(笑 どうもしなくていいです(^^; 集合Xに同値関係〜が与えられた時点でXは〜で類別されています(^^; 1+1が最初から2であるのと同じで、誰かが汗水たらして仕分けする訳じゃありません(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/344
346: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 17:21:22.75 ID:/GL0Rk63 >>345 >つまり尻尾の開始位置である決定番号など存在しないのだ(笑 決定番号は代表が存在して初めて定義されるのですが、そこは大丈夫ですか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/346
348: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 17:28:24.70 ID:/GL0Rk63 区切る? なにそれ?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/348
359: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 18:37:10.66 ID:/GL0Rk63 100列のうち決定番号が単独最大の列はたかだか1列で、その列だけ s_(D+1)=r_(D+1) の保証が無い(当てずっぽうでしか当てられない)。 それ以外の列は s_(D+1)=r_(D+1) の保証があるので確実に当てられる。 よって全事象の場合の数=100、当たり事象の場合の数=99以上、かつランダム事象なので、勝率99/100以上。 この通り時枝解法の確率計算はただの算数です(^^ エッセンスは同値類の方なんです(^^ 確率過程論? まったく関係無いです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/359
361: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 18:55:22.82 ID:/GL0Rk63 決定番号 d(s) の定義 d(s):=min{m∈N | n≧m ⇒ sn=rn} d が決定番号なら ∀m≧d で n≧m ⇒ sn=rn を満たす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/361
367: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 19:39:43.72 ID:/GL0Rk63 >>365 >ではその同値類の集合はどこにあるのだ(笑 類の集合は商集合 R^N/〜 です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/367
371: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 23:32:29.80 ID:/GL0Rk63 >>370 >で、任意のanがそれ以外とは無関係に選べる数列は、存在しえるはず はい、プレーヤー1は数列をまったく自由に選べますが、なにか?(^^; プレーヤー2? プレーヤー2はそもそも数列を選びませんよ?数当てするだけです、それがなにか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/371
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s