[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
243: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 09:57:53.99 ID:DTFu1VmT >>240 >馬鹿か、お前らは いまのところ一番の馬鹿は、お前だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/243
315: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 14:47:22.99 ID:DTFu1VmT >>308-309 どんどん見当違いな方向に突っ走ってるな 京大って文系だとこんなバカでも入れるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/315
445: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/22(月) 07:17:39.99 ID:mJR93mSh 与党圧勝 スレ主惨敗 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/445
798: 132人目の素数さん [] 2019/07/30(火) 07:28:27.99 ID:sp/lGt2k >「決定番号の大小比較の確率」 まず、どの列の決定番号も独立同分布なら それだけで上記の確率は求まる 次に、列の決定番号の分布と、列の選択が独立で どの列の選択確率も同じなら、それで確率は求まる 非可測性は確率計算の障害にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/798
814: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 12:18:27.99 ID:NVdqdEIy https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47942660Q9A730C1CR0000/?nf=1 小惑星、地球にニアミス 直前まで観測されず 日経 〔共同〕 2019/7/30 9:29 直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過していたことが29日分かった。地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体、日本スペースガード協会によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさ。通過前日の24日に初めて見つかり、関係者を驚かせた。 https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4794280030072019I00001-PN1-3.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.1.1&s=8e51113870013977139ebbde3a66eb45 もし地球に衝突していれば…=NASA提供 米紙ワシントン・ポストによると時速8万6千キロで通過するのを、米国とブラジルの天文学者らが発見した。国際天文学連合(IAU)によると、「2019OK」と名付けられたこの小惑星は、地球から約7万2千キロ離れた場所を通過。月との距離の5分の1ほどで、天文学的にはニアミスだった。 地球衝突が懸念される天体は「地球近傍天体」と呼ばれ、各国の天文台などが監視している。日本スペースガード協会の浅見敦夫副理事長は「直径100メートル程度だとかなり地球に接近しないと見えないことがある」と話す。今年に入って地球から同じくらいの距離を通過した小惑星は6個。今回はその中で最も大きかった。通過による地球への影響はないという。 小惑星は、金星よりも内側や火星よりも遠くを通る大きな楕円を描きながら太陽の周りを回っているとみられる。 1908年に直径約60メートルの隕石がロシア・シベリアに落下した「ツングースカ大爆発」では東京23区と同じくらいの広さで被害が出た。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/814
873: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 14:10:14.99 ID:/g9to0os >>872 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F オイラーの公式 e^(iθ)=cosθ+isinθ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 構成主義 (数学) 多くの形の構成主義がある (Troelstra 1977a)。これらはブラウワーによって創始された数学的直観主義のプログラム、ヒルベルトならびにベルナイスの有限主義(英語版)、Shamin(英語版)ならびにMarkov(英語版)の構成的で再帰的な数学、そして構成的解析学(英語版)であるBishop(英語版)のプログラムを含む。 構成主義はCZF(英語版)やトポス論の研究のような構成的集合論(英語版)の研究もまた含む。 構成主義はしばしば直観主義と同一視される、しかしながら直観主義は構成主義者のプログラムのひとつでしかない。 個人的な数学者の直観のなかに数学の基礎がおかれるところの直観主義数学は、それによってひとつの内在的で主観的な活動のなかへと数学をさせている (Troelstra 1977b)。他の形の構成主義は直観のこの見地において基礎をもたない、そして数学において客観的な見地をもって両立できる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/873
957: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 16:55:46.99 ID:mC1KhRVe >>956 つづき 「自然言語による数の定義」から生まれるパラドックスは他にリシャールのパラドックスが存在し、混同・同一視されることもある[1]。矛盾を導くために実数を構成する必要がないぶんベリーのパラドックスの方が平易である。 イギリスの図書館職員G.G.ベリーに由来する名称の逆説である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E6%95%B0 ゲーデル数 (抜粋) ゲーデル数(ゲーデルすう、英: Godel number)は、数理論理学において何らかの形式言語のそれぞれの記号や整論理式に一意に割り振られる自然数である。クルト・ゲーデルが不完全性定理の証明に用いたことから、このように呼ばれている。また、ゲーデル数を割り振ることをゲーデル数化(英: Godel numbering)と呼ぶ。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s