[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
86: 哀れな素人 [] 2019/07/18(木) 17:41:27.87 ID:rgXR8wIM なるほど少し分ってきた。 1 尻尾の位置がずれている場合は同値類とは見なさない。 2 代表は同値類ならどれでもよい。 ということか。しかし、 >sは単一の数ではありません というのは納得がいかない(笑 今夕はここまで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/86
249: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 10:03:01.87 ID:Lx52bHgs バカかお前は(笑 数学用語や数学記号の意味を 何で国文科の人間が理解できるのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/249
273: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 10:46:14.87 ID:/GL0Rk63 >>266 >だから同値の意味を知らなかっただけと書いているのだが(笑 同値関係〜とは、反射律 a〜a、対称律 a〜b ⇒ b〜a、推移律 a〜b and b〜c ⇒ a〜c をすべて満たすような関係です 知らないなら勉強しましょう 勉強する気が無いなら数学板を去りましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/273
373: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/21(日) 03:02:18.87 ID:VYV7XU7j >>357 >>23には >……(中略)…… >任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な >(同じファイパーの)代表 r=r(s) をちょうど一つ取り出せる訳だ. >sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d=d(s) と記す >つまり s_d, s_{d+1}, s_{d+2}, … を知ればsの類の代表rは決められる. >…(以下略)… と書いてあることから、同値類や代表元を定義した後に実数列の決定番号が定義されていることが分かる。 だから、実数列 s={s_n} の決定番号 d=d(s) の存在性が保証されているなら、 s={s_n} の同値類とその代表の各存在性も保証されていることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/373
458: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/22(月) 23:10:01.87 ID:QFILB67j >>433 C++さん、どうも。スレ主です。 >人が人を殺さないのは、幼児期の教育でそのように育てられたからだと推測しています、したがって、このような殺人者は教育に失敗したのだと思います ある程度は、教育ではなくDNAに組み込まれていると考えるべきでしょう ペットのイヌとネコ 行動パターンが全く違うと言われる(下記ご参照) >どうすれば感情教育に失敗しないか、はこれから追及するべきかと そういう教育者の視点も大事かも知れませんが 我々は、日々多くの人と関係しながら生活しています 相手が、どういう人なのか。それを知って、お付き合いをする。これも大事なことかと そして、リアルならお付き合いを避けるべき人もいます 犯罪を犯しそうな人とか反社会の人たちとか その中にサイコパスも入ります(^^; (参考) https://www.min-petlife.com/63043 【あなたはどっち派?】犬と猫、くらべると見えてくる10の違い 猫まる 2018年11月29日 (抜粋) 古生物学を専門にする筆者が、犬と猫の動物学的な違いと飼育上の違いについて詳しくご紹介します。 目次 犬と猫の歴史〜祖先は同じだった! 分かれ道は約3,300万年以上前 1 :犬は平原のハンター、猫は森林のハンター 2 :犬は持久力、猫は瞬発力 3 :犬は平面、猫は3Dで生活 4 :犬は口で、猫は前足で獲物を捕まえる 5 :行動心理、犬はわかりやすく猫はわかりにくい 6 :犬は順位づけ、猫は対等 7 :犬は外向的、猫は内向的 8 :犬は臭う、猫はあまり臭わない 9 :トイレの場所を決めない犬と決める猫 10 :飼育費用、犬は猫の約2倍 まとめ 5 :行動心理、犬はわかりやすく猫はわかりにくい 群れで生活する犬は、狩りも集団で行います。狩りを行う際には、仲間とのコミュニケーションが欠かせません。 犬は群れのなかで、誰が自分より地位が高く、誰の命令に従うべきかを考え、集団で「社会」ともいえる関係を築きます。犬が人の命令を聞くことができるのは、人間社会に似た社会性があるからです。 「人の言うことを聞くこと」を猫自身が必要と思っていないので、しつけをするのは犬より大変かもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/458
468: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 06:30:19.87 ID:Iq5QMAZ/ >>467 タイポ訂正 あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝不成立 確率仮定論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; ↓ あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝不成立 確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/468
512: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/24(水) 06:58:18.87 ID:Fg97lj7P >>498 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >∀なんて高校でも習ったことはない(笑 >もちろか∃もそうだ(笑 そうかもね おれは、高校のときにε−δを読んでいたので 高校で習ったと思ったのかもしれない(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/512
684: 哀れな素人 [] 2019/07/28(日) 08:03:20.87 ID:+V41uctL >>662 日大馬鹿乙(笑 >>654の問題は独立同分布などとは何の関係もない(笑 どちらも確率は1/2である(笑 たかだか1/2ではない(笑 分るか? 日大馬鹿(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/684
801: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 07:42:36.87 ID:ZO7POl5E >>798 >>「決定番号の大小比較の確率」 >まず、どの列の決定番号も独立同分布なら >それだけで上記の確率は求まる 証明は? あるいは、典拠は?w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/801
966: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 20:42:52.87 ID:3WolrY+P と、まあ、いろいろ言いながら、埋めていますw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/966
971: 132人目の素数さん [] 2019/08/01(木) 23:13:52.87 ID:0cNb3lKV ほれ、クソスレ埋める手伝いしてやったぞ 有難く思え(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s