[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23
(5): 2019/07/17(水)11:12:39.84 ID:kfEWGdeO(2/11) AAS
私たちのやろうとすることは
Qのコーシー列の集合を同値関係で類別して
Rを構成するやりかたに似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N
は,ある番号から先のしっぽが一致する
省18
334
(2): 2019/07/20(土)16:22:41.84 ID:/GL0Rk63(14/21) AAS
>>333
1+1=2
「1に1を足すと2になる」というイメージは人間の計算行為が背景にあります。
数学上はそうではなく、「1+1は最初から2」なんです(^^
同じように数学上は数列を分け始めるとか分け終わるという概念が無いんです(^^
a_n:=s_(2n), b_n:=s_(2n+1) と定義してやれば s は最初から a と b に分かれてるんです(^^
384
(3): 2019/07/21(日)10:49:59.84 ID:otvZegdQ(1) AAS
勝手なイメージ

Xは、デタラメ変数、一様乱数とか
πは、一意な定数、3.141592…とか

ベッタリ版コーシー列={s、s'、s''、…}
s={X、X、X、…、π、π、π、……}
s'={X、X、X、…、2π、2π、2π、……}
s''={X、X、X、…、7π、7π、7π、……}
省3
402: 2019/07/21(日)13:28:40.84 ID:op7NtMzk(9/17) AAS
>>399
>時枝先生の言う「コーシーのべったり版」とは
>∃d∈N : n≧d ⇒ sn-rn=0

「コーシーのべったり版」という無意味な言葉だけで
理解しようとする馬鹿(=おっちゃん)がいるとは
驚き桃の木山椒の木だw
486
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/23(火)08:14:24.84 ID:Iq5QMAZ/(15/16) AAS
>>479 補足

過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考:確率論の専門家さん ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W
スレ20 2chスレ:math
519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13]
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
省26
510: 2019/07/23(火)23:56:04.84 ID:Z0BnCkNP(14/15) AAS
おまえが死ぬまで何度でも投稿したる
574: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:41:32.84 ID:hs3QEpuU(4/10) AAS
>>573

つづく

ポケモンとグーグルの思わぬ交差。だがチャンスはもう一人の大物をまじえて巡ってきた。14年初夏。港区六本木ヒルズにある森タワー。ポケモンの会議室にジョンと石原、そして当時の任天堂社長、岩田聡が顔をそろえていた。ポケモンのキャラクターを使って、イングレスのようなユーザーが実世界を歩き回るARゲームをつくりたい。そんなジョンの説明を石原と岩田は興味深く聞き入っていた。

画像リンク[jpg]:article-image-ix.nikkei.com
任天堂の岩田聡社長(14年1月当時)

ゲーマーとしてイングレスを高く評価していた石原は協業に前向きだった。ポケモンの世界的な知名度を生かせば、イングレスのおもしろさをもっと広く伝えられるという自負もあった。くしくもグーグルジャパンとポケモンの本社は同じビルに入っている。一部の社員らはエレベーターの中で話す仲でもあった。
省3
651: 2019/07/27(土)16:08:17.84 ID:Ovl7gOg1(5/11) AAS
>>645
サイコパスの猛獣の屠殺
引き受けますよ

ガロアスレで暴れられても
数学板全体として迷惑ですから( ̄ー ̄)

ガロアスレで、適当に踊らせた上で
我々猛獣ハンターが、ガソリンぶっかけて、骨になるまで丸焼きします
省3
749: 哀れな素人 2019/07/29(月)09:07:22.84 ID:EpQAd7ii(5/18) AAS
もしサル石が上のことをはっきり理解するようになれば、
そのときサル石は、そこらの数学生よりもえらくなれるのである(笑

東大生で0.99999……=1と思っているアホよりも、
サル石の方がえらいといえるのだ(笑

分るだろうか(笑
5.99999……=6と書いた高木貞治は、
実はそんなにえらくないのだ(笑
793
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/29(月)23:54:11.84 ID:B7i/LA80(8/8) AAS
>>765 補足
>時刻のパラメタが離散集合を動くマルコフ過程。通常は T = {1, 2, 3, …} を時刻の集合とする。

”通常は T = {1, 2, 3, …} を時刻の集合とする”で、可算無限を考えれば、T = {1, 2, 3, …} は自然数の集合そのもの
「時間」のところにツッコミ入れるのは数理のセンス悪いわな(^^;
もっと、本質を見ないと。国語じゃないんだからさ

小学生に分るように説明すればだな
例えば、T = {1, 2, 3, …} をサイコロを振る回数と見ればどうよ?w(^^
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s