[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
35: 哀れな素人 [] 2019/07/17(水) 13:02:11.80 ID:kfEWGdeO 前スレから転載 以前僕が常駐していた古代史スレで、 僕が「無限小数は存在しない」という話題を出したら、 常に僕と敵対していた男が、 「無限小数は概念として存在するから無限小数は存在する」 と主張して聞かなかった(笑 で、延々一カ月近く説明したが、どうしても首肯しなかったので、 「では火星人という概念は存在するが火星人は存在するのか」 といってやったら沈黙してしまった(笑 無限という概念は存在するが、 無限というものが、数学的対象として、 また物理学的な対象として、 実際に存在するとは限らないのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/35
81: 哀れな素人 [] 2019/07/18(木) 16:36:39.80 ID:rgXR8wIM 何はともあれ、スレ主は>>65の質問に答えた。 しかしサル石は>>67の質問に答えない(笑 スレ主の回答待ちで、自分は何も答えない(笑 サル石は本当に時枝問題の意味を理解しているのか(笑 本当にはっきりと理解しているなら、 >>67の質問にすぐに答えることができるはずだが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/81
102: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 21:25:26.80 ID:kCKOgrCd >>60 >まずは、下記のn次元ベクトルを考える。(時枝ではn→∞を考えています) 極限を論ずるのはεN論法を使えるようになってからにしましょう(^^; n→∞ の極限とは n に ∞を代入することではありませんよ?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/102
147: 哀れな素人 [] 2019/07/19(金) 08:18:00.80 ID:rFlRqjxx さて昨夜のおさらいだ。 s = (s1,s2,s3 ,・・・) このsを、スレ主も、もう一人の男も、 s自身は数ではなく、s1,s2,s3 ,・・・という数列のことだ、 と解釈した。 ただし、箱の中に入っているのはどんな実数か、 という問いに対しては、スレ主は 1.378569204337……のような数だと答え、もう一人の男は、 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… のような数だと答えた。 つまり最初の箱に1が、二番目の箱に3が、 三番目の箱に7が、……というように入っている、と。 そしてたとえば s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )は、箱に 1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… のような数が入っている数列であり、 7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… が共通だから、sとs'は同値類である、と。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/147
318: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 14:52:14.80 ID:DTFu1VmT >>312 ID:RVwP6BhT は何も説明できてないし 誠実さのかけらもない軽薄なバカ 荒らしだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/318
371: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 23:32:29.80 ID:/GL0Rk63 >>370 >で、任意のanがそれ以外とは無関係に選べる数列は、存在しえるはず はい、プレーヤー1は数列をまったく自由に選べますが、なにか?(^^; プレーヤー2? プレーヤー2はそもそも数列を選びませんよ?数当てするだけです、それがなにか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/371
380: 132人目の素数さん [] 2019/07/21(日) 10:38:49.80 ID:op7NtMzk >>377 同値類は存在するけど、何か? {000000…, 100000…, 010000…, 110000…, 001000…, 101000…, 011000…, 111000…, …} まず、上記の無限列の集合は同値類 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/380
391: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/21(日) 11:31:37.80 ID:04LkFwbm >>389 >サルの習性の連投開始(笑 お前の連投癖もたいがいだけどなw 国文バカは国文板へ逝け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/391
456: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/22(月) 22:36:22.80 ID:QFILB67j sage http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/456
660: 132人目の素数さん [] 2019/07/27(土) 20:20:08.80 ID:qca4KfLd >>657->>659 それ、>>654への回答? Y/N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/660
918: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 21:28:31.80 ID:U/EDJXNy なにをそんなに悔しがっているのかね?w(^^ リーマンが1点コンパクトで、ガウス平面をリーマン球面にしたことは、画期的な発明だと思うけどね〜w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/918
978: 132人目の素数さん [] 2019/08/01(木) 23:27:24.80 ID:0cNb3lKV そもそも rとXは、r〜Xすなわち ∃d∈N: n≧d⇒rn=Xn であるから、先頭のたかだか有限個の項しか不一致でない つまりほとんどすべての項が一致している あとは数学的にきちんと99/100を言うために100列のいずれか1列をランダムに選ぶだけである こんな簡単なことが分からないバカ主は池沼である(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s