[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/16(火) 22:02:22.74 ID:bK+ZfH3i つづき 8) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/842 この人、ほんとはレベル高いみたい(^^ (以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)” “私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね” ですが、記憶が5分しか持たず、時枝問題でトンチンカンなので、撤退頂きました。残念でしたが 9) Ω星人の数学者さん、たまに現れます 10)おっちゃん(別格) 自称、某R大卒。関数論に詳しい。「オイラーの定数γが有理数であることの証明を得た!!」という(^^ スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/18 「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^ まあ、常連さんは、全員数学の非専門家でしょう(プロ(職業)ではない人) ∵数学のプロが、こんなところに“粘着”するわけがない(^^ 常連カキコさんは、こんなところだ まあ、解説が漏れていたら、ご容赦 以上、このスレのROMさんたちのための、常連カキコさんとおっちゃん(別格)の解説でした(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/4
107: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 21:54:05.74 ID:9FYQWhQM >>85 >(代表というエライ名前をつけて、実体は”なんでもいい”というゴマカシから、決定番号の大小確率にすり替えていくトリックですね(^^; ) 時枝が誤魔化していることを、哀れな素人さんのために、少し補足しておきます 1) まず、箱が一つから 実数R全体から、ある1点r∈Rを選んで箱に入れる ルベーグ測度論から、1点的中は0(ゼロ)なので、確率論では普通はある区間内に入る確率を考えます ところで、R全体をある有限長、例えば長さ1で、[0,1)、[1,2)、[2,3)、・・[n,n+1)・・・ と区分しても、ある区間に入る的中確率は、可算無限分の1 (勿論、ある1点r∈[0,1) の的中確率は、非可算無限分の1) ですので、話を戻すと、「実数R全体から、ある1点r∈R」の的中確率は、1/(可算無限分x非可算無限分)(非数学的な表現ですが分り易く書いています) 2) さて、上記箱が一つの的中確率は、1/(可算無限分x非可算無限分)と書けるのですが 時枝の手法で、問題の数列と代表の一致の確率を考えますと s = (s1,s2,s3 ,・・・sD,sD+1,sD+2,・・・)(問題の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・rD,rD+1,rD+2,・・・)(代表の数列) ここで、Dは時枝記事の決定番号です 時枝記事の定義より、 sD=rD,sD+1=rD+1,sD+2=rD+2,・・・ が成立っていなければいけない つまり、問題の数列のsD,sD+1,sD+2,・・・たち可算無限個を 代表の数列のrD,rD+1,rD+2,・・・たち可算無限個が的中できなければ、有限の決定番号Dが得られない これは、箱1つ的中させるより、{1/(可算無限分x非可算無限分)}の可算無限乗難しい 3) 哀れな素人さん向けに、さらに10進数の場合に直すと ・箱が一つで、0から9の数の的中は1/10 ・決定番号Dを得るためには、 rD,rD+1,rD+2,・・・の可算無限個の箱を、 sD,sD+1,sD+2,・・・に的中させる必要があるので {1/10}^(可算無限) (つまり1/10の可算無限乗) の確率です ・なので、有限の決定番号Dを得る方が、「箱が一つで0から9の数の的中は1/10」より、ずっと難しいのです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/107
250: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 10:04:59.74 ID:Lx52bHgs >>248 それはお前ら全員が馬鹿だから(笑 非可算無限などを信じている時点でお前らはただのアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/250
266: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 10:30:39.74 ID:Lx52bHgs >ガロア第一論文は君には理解できないだろう 僕の本の中に 「ガロア第一論文のシンプル解説」というのがあるのだが(笑 >同値関係による同値の定義と同値類すら理解できない だから同値の意味を知らなかっただけと書いているのだが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/266
499: 132人目の素数さん [] 2019/07/23(火) 18:11:13.74 ID:eRecRaV8 >>497 のjpgの(1)の問題の「解法」 を考えてたら、今度は、 Ω星人の、落ちこぼれの電波受信 頂点(2,1)と(3,-1)を通る2次関数を 解くのに微分マスタした地球生命体は f(x) = ax^2+bx+c で、 f'(x) = 2ax+b で、 f'(2) = 0 f(2) = 1 f(3) = -1 で解いてる、が、これは面倒! Ω星の霊感的モハン怪答を示せ 【Ω星の支離滅裂な霊感的怪法】 差分Δx=1 で差分Δy=-2 だし、 y= (-2)*x^2 やっ違う、x=2で頂点だし y= (-2)*(x-2)^2 やっ違う、f(2) = 1だし y= (-2)*(x-2)^2+1= (-2)*x^2 + 8*x - 7 ★ でx=3を代入で、f(3) = -1だ。Lucky! 答え ★です y = (-2)*x^2 + 8*x - 7 です 以上、読み返したら自分でも理解不能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/499
506: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/23(火) 23:35:45.74 ID:Z0BnCkNP >>484 >大学教養の数学がやっとで、断片的な知識で背伸びしてるくらいのレベル。 スレ主は大学一年4月にεN論法についていけずに落ちこぼれているので教養レベルも無いですね 教養レベルの学力があれば「n→∞の極限」とは「n に ∞ を代入したもの」などというとんでもない誤解はしないはずです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/506
511: 132人目の素数さん [] 2019/07/23(火) 23:59:27.74 ID:Z0BnCkNP クソスレをこの世から消すためにはそのスレを立てる奴をこの世から消すのが一番手っ取り早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/511
569: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/25(木) 19:25:55.74 ID:Z9ubg0v0 >>563 >似ているけれども、全く異なる数学の命題はある >命題Aと命題Bと似ているが、 >命題Aは成り立つが、命題Bは不成立ということも多い 残念ながら、囚人と帽子パズルを受け入れた瞬間に 時枝記事の成立も受け入れざるを得なくなるw >似ている命題Aと命題Bとが両方成り立つならば、 >命題Aと命題Bとを両方包含する命題Cを立ててそれを証明し、 >命題Aと命題Bとはその一つの系とするのが数学では普通 命題Cはもちろんあるw ・ある無限列に対して、尻尾が同じであるという同値関係による同値類が存在する ・上記の同値類の代表元が選択公理により存在し、 当然ながら同値類の各元は代表元と尻尾が同じである >時枝が正しければ、時枝と”囚人と帽子パズル”とを統合した理論が探求されるだろう 逆w そもそも元となる「尻尾の同値類」の理論があって そこから”囚人と帽子パズル”も時枝も導かれるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/569
605: 哀れな素人 [] 2019/07/26(金) 10:35:40.74 ID:q/SKwWOi >超能力Ω星人は∞を瞬時に数え切る 可算無限に終りはないから、数え切ることはできない(笑 以下の論もまったく意味不明なアホレス(笑 超能力Ω星人もナマポニートだったか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/605
792: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 23:42:38.74 ID:B7i/LA80 >>790 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >しかしサル石は、阪大工学部が、 >すべてスレ主と同じレベルの人間ばかりだ、 >とは思わない方がいい(笑 ええ、みなさん、私よりレベルが高いと思いますよ(^^ 循環小数は、理解していると思いますよ(^^; https://mathtrain.jp/junkansyosu 高校数学の美しい物語 循環小数の意味と分数で表す方法など 最終更新:2019/04/20 (抜粋) 循環小数とは 循環小数とは,ある桁から同じ数字の列がひたすら繰り返されるような小数のことです。 循環小数の例としては,0.22222… が挙げられます。途中から同じ1つの数字を繰り返す場合,その数字の上に点をつけて表現します。 循環小数を分数で表す方法 循環小数は分数で表すことができます。具体的には以下の2つの手順によって,循環小数を分数で表します。 ・10^k 倍する(ただし k は循環節の桁数) ・差をつくる 循環小数と分数 上記の2つの手順によって,循環小数を分数で表すことができました。つまり,循環小数で表現できる数は有理数であることが分かります。実は,以下の定理が成立します。 任意の実数 r について, r が循環小数で表せる ←→ r は有理数(分数で表せる) 次は,上記の定理の左向き,つまり「有理数は循環小数で表せる」について確認してみましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/792
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s