[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62(2): 2019/07/18(木)10:30:05.58 ID:xrE+i808(2/5) AAS
「有限個でさえ当てられないのに無限個で当てられるはずない」とはスレ主の言
しかし、無限個の方が開けていい箱がたくさんあるから
もらえる情報が多い上に、当てるために開けずに残す
箱も無限個の中から自由に選べるんだから有利だろう
そんなことも気づかないのは工学部としか言いようがない
130: 2019/07/18(木)23:14:20.58 ID:kCKOgrCd(14/16) AAS
>>107
>なので、有限の決定番号Dを得る方が、「箱が一つで0から9の数の的中は1/10」より、ずっと難しいのです
∃n0∈N:n >= n0 ⇒ sn= s'n
が、時枝解法における s 〜 s' の定義ですよ?(^^;
s'=r なら、n0 が決定番号ですが、∃n0∈N とある通り、決定番号は自然数、つまり有限値です。(^^;
敢えて確率的に書けば、確率 1 で有限値です(^^;
確率 0 が導かれるのは、あなたの論法が間違っているからです(^^;
234: 2019/07/20(土)09:45:46.58 ID:DTFu1VmT(7/61) AAS
>時枝問題の同値類とは 具体的にどのようなものを指しているのか。
例えば、有限小数は互いに同値であり、ゆえに1つの同値類に入る
上記の同値類の各要素に対して、ある特定の無限小数を足したものの
小数点以下だけを取り出した無限小数を考えると、
それらはやはり互いに同値であって、ゆえに1つの同値類に入る
238(1): 2019/07/20(土)09:52:40.58 ID:DTFu1VmT(9/61) AAS
>>235
>sとs’のどこが同値なのだ
尻尾の同値関係において
例えば、2と5は、「3で割った余りが等しい」という同値関係において同値
(どっちも余りが2)
399(1): 2019/07/21(日)13:15:41.58 ID:04LkFwbm(4/12) AAS
>>384
「コーシーのべったり版」を完全に勘違いしているw
コーシー列の条件は
∀ε>0∃d∈N : n≧d ⇒ |sn-a|<ε
一方時枝先生の言う「コーシーのべったり版」とは
∃d∈N : n≧d ⇒ sn-rn=0
単にコーシーの条件との類似性を言ってるだけで、収束列を論じている訳では無いw
省1
503(1): 2019/07/23(火)23:27:58.58 ID:Z0BnCkNP(7/15) AAS
>>479
> ”CONGLOMERABILITY”が成立ってないというのが、数学DR Alexander Pruss氏の指摘
哲学先生は確率変数を誤解しているのでその指摘は当たらない
100枚中1枚のハズレくじを引く確率の計算にCONGLOMERABILITYもクソも無い
675: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/28(日)06:30:24.58 ID:g58LjaBv(2/18) AAS
外部リンク:www.toyo.ac.jp
東洋大学院紀要45集(200903)
外部リンク[pdf]:www.toyo.ac.jp
確率の概念の起源について 東洋大学院紀要45集(200903)
文学研究科哲学専攻博士後期課程3年
後藤 蔚
(抜粋)
省22
683: 哀れな素人 2019/07/28(日)08:00:52.58 ID:+V41uctL(2/15) AAS
>>649
日大馬鹿乙(笑
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……が、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……の
同値類の一つだというなら、決定番号は1であり、
100本の数列のすべての決定番号は1だから、
時枝戦略は成立しない(笑
省1
866: 2019/07/31(水)12:08:27.58 ID:TSyv2NlH(1/4) AAS
>>856-858
>どうみてもお前は阪大工学部とは思えない(笑
スレ主には理系の考え方が身に付いているとは到底思えないから、スレ主は理系ではないと考えてよい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s