[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
47: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/17(水) 23:04:49.55 ID:HJrj5HXW >>45 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 ぐっじょぶ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/47
53: 132人目の素数さん [] 2019/07/18(木) 06:38:47.55 ID:6ieQby4x >1/1-x = 1 + x + x^2 + x^3+... −1=(x−1)(1+x+x^2+x^3+・・・) たとえばx=10とすれば −1=9×(1+10+100+1000+・・・) =・・・999 (w) 上記等式の解析接続を使わない「証明」 両辺に1を足す 左辺はー1+1==0 右辺は・・・999+1だから 1の位からどんどん繰り上がると 全部の桁が0になって0(w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/53
94: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 18:49:26.55 ID:xrE+i808 「確率の専門家」であっても、何の確率を求めるか? を正しく認識していなければ確率論を使って正しい 答えを求めることができない。 時枝問題では無限が絡んでいるから、その確率計算は それほど自明ではない。 しかし、ある見方をするとそれは初等確率計算に 帰するのである、というのが時枝解法。 これを認識していなければ、確率論の専門家でも間違いうる。 ちなみに「非可測性の壁があって計算不能」 というのは、時枝解法とは全く別の確率の話。 そして、確率論における「独立性の定義」も 時枝解法と矛盾するものではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/94
117: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 22:31:15.55 ID:kCKOgrCd >>97 >つまり、共通の尻尾は、いくらでも後ろから始めることができる。 これ、「決定番号は任意の自然数を取り得る」という意味なら、共通のしっぽなんて存在できませんよね(^^ 共通のしっぽが存在するなら、決定番号に上限が存在することになりますから、「決定番号は任意の自然数を取り得る」に反します(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/117
124: 哀れな素人 [] 2019/07/18(木) 22:56:23.55 ID:rgXR8wIM >>122 いや、お前の言う通りなら絶対に当てられない(笑 s'が 7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… という数列なら、つまり各箱の中に入っているのが 7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… なら、当てられるかもしれないが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/124
213: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 07:37:41.55 ID:Lx52bHgs 同様にs'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )のs'自身は数ではなく、 数列s'1, s'2, s'3,・・・のことである。たとえば、 一番目の箱の中にはたとえばs'1=1、 二番目の箱の中にはたとえばs'2=4 三番目の箱の中にはたとえばs'3=7 が入っているのである。 つまり時枝のいう同値類とは、数の同値類のことではなく、 数列の同値類のことである。 s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……のような数列と s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……のような数列があり、 7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……のような共通の数列があるとき、 sとs'を同値類と呼んでいるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/213
224: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 08:57:43.55 ID:Lx52bHgs 「分らない問題はここに書いてね」というスレが2chにはある。 具体的な問題を解くスレだ。 サル石などはこういう具体的な問題をバカにしているが、 サル石には具体的な問題は解けない(笑 数学知識だけはやたらと詰め込んでいるが、 具体的な問題は何一つ解けない役立たずの馬鹿である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/224
268: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 10:32:04.55 ID:DTFu1VmT >>266 >僕の本の中に >「ガロア第一論文のシンプル解説」 >というのがあるのだが 素人の間違った解説は有害無益なので読まない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/268
508: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/23(火) 23:52:26.55 ID:Z0BnCkNP こらスレ主 おまえいい加減に>>507読め、読んで理解しろ、おまえでも理解できるように易しく書いてあるから どうしても読みたくない、読んでも理解できないならチラシの裏で一人でやれ 公衆の面前に嘘デタラメ垂れ流すんじゃねーよクズ野郎 おまえみたいなサイコパスが今日兄事件みたいの起こすんだろうな 死ねよクズ、それがおまえに出来る唯一の社会貢献だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/508
538: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/24(水) 18:09:24.55 ID:2K17fA1S >>535 >いや、普通の人は、3年半もかけて時枝記事を理解させようと教えた結果、 いや、おれに天動説を説く人がいてね 「おまえ、太陽は東から出て西に沈むってさ、それ信じ込んでるのか? それは幼稚園児だぜ」と言ってやったのに 3年半も分からない人がいてね〜w 「本当に正しいのは地動説だよ。だから、大学の4年か修士でやる確率過程論を学べよ」と言ってやったのさww(^^; でも、ほんと頭の固い人にはまいるね、バカのカベ(^^ >>536 まあそうだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/538
588: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/26(金) 07:57:07.55 ID:AV/2IZMh メモ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talks.html 星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所) レクチャ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20140804.pdf 星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所) 乗法的情報による加法構造の復元 (全4回; 計5時間; 乗法的情報による加法構造の復元), 京都大学数理解析研究所 数学入門公開講座, 2014.8.4-2014.8.8. 目次 1 数や式に対する加法 ・ 乗法 1 2 有理式に付随する様々な乗法的概念 7 3 主定理とその証明の準備 13 4 加法構造の復元の手続き 18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/588
625: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/26(金) 22:49:36.55 ID:AV/2IZMh >>624 補足 >供述では、なかなか死なない男児に腹を立てたりしているが、同時に男児を殺しているという緊張感や怒りも含め、殺していること自体を楽しんでいたこと、また、最終的には男児が死んだと分かった時に、Aは男児を殺すことができ、男児が自分だけのものになったという満足感でいっぱいになったと話した。 >○○君の場合は、殺すのになかなか時間がかかったので、それだけ満足感が得られたのです。○○君を殺したことによって感じた満足感は、あまり長続きはせず、死体をどこに隠そうかなどと考え始めたときには、満足感は消えていました」と続けた[10]。 このサイコパス=ピエロの妄想が、どうか妄想で止まり、現実の犠牲者が出ませんように また、これを読んだ読者が、リアル界でサイコパスに遭遇したときに、如何に対処すべきか 多少の参考になれば、幸いです 可能ならば、近寄らないこと。自己防衛の手段を用意しておくこと。世間にはこういう異常人間がいることを認識すること そして、職場の上司や同僚の場合は、場合場合で、適当な対処法を考案するしかない ”近寄らないこと”、”関わり合いにならない”が、簡単に許されない場合があるのだから 自分単独でなく、仲間や味方を増やすことも大事だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/625
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 07:13:09.55 ID:B7i/LA80 >>742 つづき 3.「「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである」 ↓ ・確率論で要求される”可測”は、>>648 森真先生をご参照。 要するに、コルモゴロフの公理の全事象P(Ω)=1を満たす必要があり、積分が∞に発散してはいけない 一方、集合論のヴィタリの非可測は、∞も含めた如何なる値も付与できないという意味で、定義が異なる 4.不成立を明記しなかったこと ↓ ・数学セミナーという、アマチュア向けの雑誌に、不十分な与太記事書いたことが大きな間違い 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/743
849: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 05:54:06.55 ID:1JMsWjID >>826の再掲 スレ主の主張である 「選んだ列の決定番号が単独最大値でない確率が0」 を実現するには 「列の選択と、列の決定番号の分布も独立でない」 という「不自然な」性質を満たす必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/849
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s