[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
96: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 19:21:12.51 ID:xrE+i808 >>95 >「任意に選んだ箱」 だとそもそも計算不能だろう。ゆえに時枝解法と矛盾しない。 計算できるような選び方をして、その確率が0でも それも時枝解法と矛盾しないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/96
205: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 06:23:59.51 ID:DTFu1VmT >>185 100列に分けようが同値類の個数は変わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/205
219: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 08:28:53.51 ID:DTFu1VmT >>213 >sとs'を同値類と呼んでいる 誤り 「sとs’が同じ同値類の要素である」が正しい つまり、sの同値類とはsと同値な列全体を含む集合である だから100列に分けるとか無関係 無限列全体が、いくつの同値類にわけられるか、という問いに意味がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/219
471: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/23(火) 06:49:17.51 ID:Slz6g/LT >>467 あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝成立 公理的集合論(無限公理、選択公理)に対する理解がないと、 時枝成立が全く理解できないんだな スレ主を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/471
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/26(金) 10:36:12.51 ID:n2HDGuJ3 >>606 つづき ■EV電池コストを3分の1に EV用の電池で何より重要なのがコストの議論である。目安になるのが、パワートレーンのコストで内燃機関車と同等にすること。トヨタの技術者によると、「電池セルの価格が50ドル/キロワット時(kWh)まで下がってようやく、EVと内燃機関車のパワートレーンのコストは同等になる」という。 厳しい目標だが、CATLは「24〜25年には内燃機関車の水準まで到達できる」(同社幹部)と自信を見せる。同社が出荷する電池セルのコストは現在、150ドル/kWh程度とみられる。同社は2015年ごろから年間の電池生産量を倍増させており、20年には100GWhにする計画を打ち立てている。21年にはドイツの工場でも電池の生産が始まる。 電池パックと床下骨格を一体化して開発することで、一段上の高エネルギー密度化を図る。安易に全固体電池を使わなくても、リチウムイオン電池でまだまだEVの航続距離の延長やコスト低減を実現できるという。電池セルの開発という枠を超えてEVプラットフォームまでを手掛けられる電池メーカーは少なく、CATLは独自の立ち位置を構築しつつある。 CATLは「EVに積極的な自動車メーカーの工場の近くに電池の生産拠点を設けることも検討している」(同社幹部)という。電池セルのメーカーがメガサプライヤーを超える力を持つ――。EV業界を牛耳ろうとするCATLの攻めは続く。 (日経 xTECH/日経Automotive 久米秀尚) [日経 xTECH 2019年6月24日付の記事を再構成] (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/607
636: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 09:27:26.51 ID:tVcqhmZw >>635 補足 似ているけれども、全く異なる数学の命題がある ”囚人と帽子パズル”と、時枝 ”囚人と帽子パズル”を持ち出して、因縁つけようというサイコパスの魂胆、見え見えw その手には乗りません!ww(^^; (引用開始) >>563 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/25(木) 10:36:50.15 ID:GjnAGCWg [1/5] ”囚人と帽子パズル”は、>>63と>>75で言及している なお、似ているけれども、全く異なる数学の命題はある 命題Aと命題Bと似ているが、命題Aは成り立つが、命題Bは不成立ということも多い (例えば、下記の”低次元トポロジーと高次元トポロジーの差異”をご参照) また、似ている命題Aと命題Bとが両方成り立つならば、 命題Aと命題Bとを両方包含する命題Cを立ててそれを証明し、命題Aと命題Bとはその一つの系とするのが数学では普通 だから、時枝が正しければ、時枝と”囚人と帽子パズル”とを統合した理論が探求されるだろうが、そうはならない (∵ 時枝不成立) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC 幾何学的トポロジー (抜粋) 低次元トポロジーと高次元トポロジーの差異 次元が 4 は特別で、ある見方(トポロジックな)では次元 4 は高次元であることにいたし、他の見方(微分同相として)では次元 4 は低次元である。このことは次元 4 では、たとえば、R4 上のエキゾチックな微分構造(英語版)(exotic differentiable structures on R4)のような、例外的な現象がオーバーラップする。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/636
852: 哀れな素人 [] 2019/07/31(水) 07:58:18.51 ID:d7tLPCGo >>821 同様に 全てのn∈N(自然数)で、 循環小数 0.33333……は、任意の少数第n位まで計算できて、かぎりなく1/3に近づくが、 1/3にはならない。(nは常に有限である!w(^^) つまり 1/3≠0.33333…… ということですね(^^; ↑これを理解できていながら、 やっぱ、定義の問題では?(^^ ↑なぜ、こんなことを書くのか(笑 定義の問題ではなく、1/3≠0.33333…… なのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/852
949: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 13:39:49.51 ID:mC1KhRVe >>948 つづき 【超準解析】より …すなわち,無限小量は追放され,極限概念は〈任意の正数εに対してかくかくの性質をもつ正数δが存在する〉という述語論理式によって表現される。それからほぼ100年後,数学基礎論の中からモデル理論が生まれる。モデルとは形式的な理論を解釈する枠組みであるが,一定の条件を満たす理論には標準的でないモデルが存在する。… 【モデル】より …しかし,こういっても,それにはさまざまな種類がある。 まず大きく分けると,科学におけるモデルは,〈対象モデル〉と〈モデル理論〉に分けられる。そして一般に科学においてモデルというとき,それは対象モデルを意味することが多い。… ※「モデル理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6 数理論理学 数理論理学はしばしば集合論、モデル理論、再帰理論、証明論の4つの領域に分類される。これらの領域はロジックのとくに一階述語論理や定義可能性に関する結果を共有している。計算機科学(とくにACM Classification(英語版))における数理論理学の役割の詳細はこの記事には含まれていない。詳細は計算機科学における論理学(英語版)を参照。 下位分野 Handbook of Mathematical Logic (Barwise 1989)は数理論理学を大まかに次の4つの領域に分類している: 1.集合論 2.モデル理論 3.再帰理論 4.証明論 と 構成的数学 (これらはひとつの領域の2つの部分と見做される) 数理論理学の発祥 言葉を、代数学におけると同様に文字や記号の列で表して、その変換について研究するいわゆる記号論理学、数理論理学の発祥は、19世紀のジョージ・ブールによる「論理代数」、ゴットロープ・フレーゲの書『概念記法』に見ることができる。前者は命題論理、後者は述語論理の原型である。 他に直観主義論理、量子論理などがある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s