[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59(1): 哀れな素人 2019/07/18(木)09:19:02.48 ID:rgXR8wIM(4/26) AAS
それともたとえば s と s' は
1.378569204337……
1.3478569204337……
のような数のことなのか。
それとも全然そんな意味ではないのか。
>各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
省1
84(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/18(木)17:25:53.48 ID:EjjN+zur(9/11) AAS
>>79
>s=1.378569204337……
>s'=1.378569204337……
それだと、s=s'なので、
先頭の方を
s'=2.489679204337……
に変える
省30
246(1): 2019/07/20(土)10:00:04.48 ID:Lx52bHgs(18/61) AAS
お前のようなアホは読者に想定していない(笑
298(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)11:33:14.48 ID:Lx52bHgs(36/61) AAS
で、結局こうして侮辱と嘲笑の応酬ばかりで
>>276の質問には誰も答えない(呆
>>212-214が正しければ、
時枝戦略は通用しないことは明白だ(笑
360(1): 2019/07/20(土)18:38:51.48 ID:DTFu1VmT(59/61) AAS
>>355
>時枝記事で、s^k_{D+1}, s^k_{D+2}, s^k_{D+3}, … を見て s^k_D を当てる確率が 99/100 になるのは、
>Dが100個の実数列 {s^i_n} i=1,…,100 から {s^k_n} を取り除いた後の99個の数列の各決定番号の最大値に等しくなって、
>Dを {s^k_n} の決定番号と仮定してよい確率が 99/100 であるため。
三行目が誤り
誤 Dを {s^k_n} の決定番号と仮定してよい
正 Dを {s^k_n} の決定番号より大、としてよい
430: 2019/07/21(日)18:17:07.48 ID:op7NtMzk(17/17) AAS
>>428
いいわけしなくていいよ
間違ってるからw
686: 哀れな素人 2019/07/28(日)08:24:16.48 ID:+V41uctL(5/15) AAS
>>654の問題は前スレの>>292の問題と同じである。
自然数の中から一つの数aを選びます。
次にbを選びます。
bがaより大きい確率はいくらですか。
答えは1/2であって、たかだか1/2ではない(笑
もちろん≒1でも=1でもない(笑
725(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/28(日)21:26:54.48 ID:g58LjaBv(14/18) AAS
>>694 補足
渡部「ガロアはこのアーベルの研究に大いに刺激を受けたのではないだろうか」は
矢ヶ部先生が書いていたね。
[矢ヶ部] 矢ヶ部巌著『数?方式ガロアの理論』(現代数学社,1983)
矢ヶ部は、一度は目を通しておくべき名著ですね
大学の図書にあると思うが
外部リンク:sites.google.com
省12
726: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/28(日)21:27:40.48 ID:g58LjaBv(15/18) AAS
>>725
つづき
つまりこれが,ガロアが補題?で定義したガロアの分解式である.そしてこのガロアの分解式を根とする還元方程式(の既約成分)として,ガロアが導入したのがガロア分解方程式である.実はこのガロア分解方程式が,先の問題に対するガロアの解答だったのである.
実際,このガロア分解方程式の根の間に有理関係があることは,3.0節(1)の命題1で見た通りである.そしてなにより,ガロア自身が第一論文の補題?の脚注で,この補助方程式(ガロア分解方程式のこと)の「任意の根が他の根の有理式になる」と記しているのだ([倉田1](p116)).
つまりガロアはこれらの事実を知っていて85,その上で最初の問題をガロア分解方程式という還元方程式によって解決したのだと思う.
このように,ガロアはガロアの分解式を根とするガロア分解方程式によって,根の間に有理関係のない方程式の問題を解決したのである.
(引用終り)
752(1): 哀れな素人 2019/07/29(月)09:33:35.48 ID:EpQAd7ii(8/18) AAS
サル石は、一旦数学書を読むのをやめて、
アリストテレスの「形而上学」を読んでみればいい(笑
その中でアリストテレスは、多くの箇所で、
数とは何か、について書いている。
それを読めば、僕が正しいことが分る(笑
但しアリストテレスは証明はしていない。
なぜならアリストテレスにとって、また古代ギリシャ人にとっても、
省3
857(1): 哀れな素人 2019/07/31(水)08:23:08.48 ID:d7tLPCGo(4/9) AAS
1/3=0.33333……
これは1/3と0.33333…… は等しいという意味である(笑
1/3≠0.33333……
これは1/3と0.33333…… は等しくないという意味だ(笑
何でこんなことを大人に、しかも理系の人間に、
説明しなければいけないのか(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.893s*